重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

病院の近くに住む患者さんが来られたとします。自分が担当になってから数ヶ月くらいの関係。
自分の病院近くにお住まいのある患者さんの場合、カルテから住所を拾って、googleなどで調べたりしますか?というか、本来してはいけないと思いますが、もし調べて患者さんにこの辺りの良い病院情報とか教えて差し上げたいと思いますか?どんな理由があれば、ググりますか?単に個人的興味で、どんな生活をしている患者さんなのか、知りたい。と言う感じですか?

質問者からの補足コメント

  • あ、、でも万が一当該患者さんの近くに住んでいるから。と言う理由で、患者さん宅の近くの情報について患者さんに話をしてみる場合(郵便局近くのあの病院とか)、その病院の情報はよく知ってるってことですよね?患者さんに話すくらいだから、その病院がどういう診療科を標榜しているか、どう言う治療が特色か、など頭に入っている。って意味です。入ってないけど、話題に出すだけなら、近所の住民ではないってことになると思いますが、、、

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/12/10 23:50

A 回答 (2件)

医療従事者から患者さんに病院情報を伝える際は「よくこの病院から紹介したりしますよ」とか、「ここの先生は以前こちらに勤めてた先生ですよ」くらいにしておきましょう。

どんなにいい病院と思っていても人それぞれですからね。

ちなみに、私は校医1校、園医12施設を務めているので地域の情報や場所を知っておく必要があります。それが町医者の役割。まぁ、私の同級生の子や孫も来てるので、そいつらの自宅は私も知ってるし、逆に私の自宅もバレバレですね。町医者はある程度「公人」なので隠しても無駄ですね。

患者さんの住所を知っておく理由として、何らかの問題のあるお母さんから子が生まれて退院するとき、近くの小児科や保健師と連携するために住所を確認します。また、子育てをサポートしてくれる人(主に母の実母のことが多いですが例外あり)の住所もチェックします。重症心身障害児の場合は、バギーが絶対に必要なので尚更です。
他には、脳神経内科や整形外科、リハビリテーション科などの医師も、退院後の生活自立度や介護度を評価するのに患者の自宅住所は重要になります。また、自宅に手すりが設置してあるかやバリアフリーになっているかも重要なことで、設置してなければ工事終了後の退院になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。。。。小児と言っても幅広いし高次機能もあるし、大人の内科(個別)を小児科医は全部見るわけだから、大変ですよね。。。要酸素のお子さんもいらっしゃるし、母親が見ていない間に酸素が切れてお子さんが亡くなり、夫婦離婚もよく聞く話です。
少子高齢化においても、小児科は大変ですね。

でも校医さんは子供が大きくなってもずっと優しく大好きな先生として思い出に残ると思います。

お礼日時:2024/12/11 23:10

小児科開業医なので、患者の住所と保育園・幼稚園・学校は電子カルテの名前の横にすぐに見えるようにしています。

感染症の特定などの役に立ちます。住所を見て具体的な場所がピンと来ない場合は調べることもあります。
また、私の自宅の近くに住んでいる人はたまにGoogleマップでチェックしています。生活圏内で会うかもしれないので…。
患者さんのお母さんから「あらっ、先生!」と声をかけられても誰だかわからないことがほとんどです。こどもとセットでいれば患者さんと気付きますが、それでも名前まで覚えてることの方が少ないです。
生活圏内が同じだとスーパーとかで会うかもしれないので、せめて自宅が近い患者さんはチェックしておかないとという感じですね。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私の自宅の近くに住んでいる人はたまにGoogleマップでチェックしています。生活圏内で会うかもしれないので…。

やはりそうなんですか!患者の近所の情報をやたらと知ってる=あれ?土地勘あるってことは患者の近くに住んでるってこと?って患者に思われると思います。医師は、話題にそう言うネタ(患者宅の近くの郵便局や他病院の話)をすると、ご近所さんなの?と思われることは厭わないのでしょうか?それとも、自分の自宅情報を匂わせても大丈夫、近所だよと伝えたい患者にはそうして暗に話しているってことでしょうか?人によるかもですが。

先生はそのうち校医さんの依頼もあるかもですね。

お礼日時:2024/12/10 23:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!