
JRや私鉄の駅構内に無料で着席出来るフリースペースがある場合があります。
テーブルと椅子は誰でも使えます。
そこから5~10メートルほど離れた所に、売店や立ち食いの飲食店があります。
それらの店舗や立ち食いの飲食店で購入した物は、消費税8%で良いですね?
ゴミや食べ終わった食器類は、買った店舗に持参すれば回収してくれます。
おおむね、券売機の購入なので気が付かないこともありますが、
従業員がレジ操作して会計しする店舗もあります。 (銀だこなど)
コンビニや売店、立ち食いの飲食店には、テーブルも椅子の設備もありません。
テーブルと椅子の管理は、鉄道会社が行なっています。
したがって、フリースペースでの飲食は、テークアウト税率8%で良いですね?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
駅構内のフリースペースでも、付近の売店などで買った飲食物をそこで食べることを店側も駅施設管理者も認識し容認/黙認している場合は、飲食設備の提供とみなされる(=軽減税率8%が適用されない)場合があります。
消費者がどこで食べるかの確認は、いろいろ難しい問題があると思います。
フリースペースに「ここでの飲食はご遠慮ください」などの表示がある場合は、飲食設備の提供にはなりませんが、施設管理者に注意されることになります。
詳しくは、国税庁WebサイトのQ&Aを参照してください。
●国税庁
消費税の軽減税率制度に関するQ&A(個別事例編)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubet …
問67 (合意等の範囲)
他の事業者が設置する飲食設備の利用に関する「合意等」の範囲について教えてください。 【令和元年7月追加】【令和5年10月改訂】
【答】 飲食設備とは、飲食料品を提供する事業者が設置したものでなくても、設備設置者と当該事業者との間の「合意等」に基づき、その設備を当該事業者の「顧客に利用させること」としている場合は、これに該当します(基通5-9-8)。 この「合意等」には、契約書等で明らかにされている明示的な合意のみならず、「黙示の合意」も含みます。 「黙示の合意」とは、飲食料品を提供する事業者が、設備設置者との明示の合意なく自らの顧客にその設備を使わせていることが設備設置者に黙認されており、かつ、飲食料品を提供する事業者がその設備を「管理支配しているような状況」をいいます。 また、ここでいう「管理支配しているような状況」とは、例えば、その設備にメニュー等を設置、顧客を案内、配膳、下膳、清掃を行っているなど、自らの飲食設備として利用させている状況が挙げられます。
(参考) 上記の「顧客に利用させること」とは、その利用目的を問いません。そのため、あくまで飲食料品を提供している事業者が、その設備を顧客に利用させている場合は、飲食用・休憩用などの目的にかかわらず、飲食設備に該当します。
★外食に関するQ&A全体(問49~問83)
Ⅲ 外食の範囲
問49(社員食堂での飲食料品の提供)
問50(セルフサービスの飲食店)
問51(屋台等 での飲食料品の提供)
問52(コンビニエンスストアのイートインスペースでの飲食)
問53(スーパーマーケットの休憩スペース等での飲食)
問54(従業員専用のバックヤードで飲食する場合)
問55(飲食可能な場所を明示した場合の意思確認の方法)
問56(イートインスペースで飲食される物の限定)
問57(コーヒーチケットの取扱い)
問58(ファストフードのテイクアウト)
問59(飲食店で残りを持ち帰る場合)
問60(セット商品のうち一部を店内飲食する場合)
問61(回転寿司店でパック詰めした寿司を持ち帰る場合)
問62(飲食店のレジ前の菓子等の販売)
問63(飲食店で提供する缶飲料、ペットボトル飲料)
問64(立食形式の飲食店)
問65(フードコートでの飲食)
問66(公園のベンチでの飲食)
問67(合意等の範囲)
問68(遊園地の売店)
問69(旅客列車の食堂車での食事、移動ワゴン販売の飲食料品の販売)
問70(カラオケボックスでの飲食料品の提供)
問71(映画館の売店での飲食料品の販売)
問72(旅館、ホテル等宿泊施設における飲食料品の提供)
問73(ホテル等の客室に備え付けられた 冷蔵庫内の飲料等)
問74(バーベキュー施設での飲食等)
問75(「ケータリング」や「出張料理」)
問76(家事代行)
問77(出前の適用税率)
問78(社内会議室への飲食料品の配達)
問79(配達先での飲食料品の取り分け)
問80(有料老人ホームの飲食料品の提供)
問81(学生食堂)
問82(病院食)
問83(飲食料品の提供に係る委託)
No.3
- 回答日時:
> フリースペースでの飲食は、テークアウト税率8%で良いですね?
店舗外のフリースペースであれば、テークアウト税率8%になります。
> ゴミや…は、、買った店舗に持参すれば回収してくれます。
この場合は、店外から持ち込みのゴミ、と言う事になり、
街中店舗では家庭ごみの持ち込みは禁止が一般的です。
きっと、JRと構内店舗によるサービスなのでしょう。
そもそも、飲食店における軽減税率がおかしいのです。
8%でも10%でも、全て納税となり、店舗には入らないです。
本来は、消費税率8%で、
店内消費は、店舗がサービス料2%を追加徴収として、
店舗の収益にするべきです。
No.2
- 回答日時:
私がここで言っても現実が違う可能性が有りますが。
フードコートは店内扱いですが、それがケーキ、ドリンク、アイスがどう扱われいるかは分かりません。
フードフェスティバルで元々公園でも、椅子やテーブルが店が設置したのなら店内扱いです、これも店の良心とかで(外じゃん)。
コンビニの外で店が設営した椅子テーブルは店内ですが。
駅の立ち食いは利便性で(会計のシンプル差)で店内扱いになる可能性が有ります、駅の椅子は店の管理では無い公共状態の意見は通りますが、私は駅を利用しないので、もしかしたら券売機が別になっているかも。
かなり曖昧すぎて回答になっていませんでした、すいません。
No.1
- 回答日時:
>食べ終わった食器類は、買った店舗に持参すれば回収して…
なら、外食扱いで 10% と考えるのが素直です。
そもそもこのご質問は、経営者として聞いているの?
それとも客側で、10% 取られたけど 8% で良いんじゃないのかを聞いているの?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
中華蕎麦と支那蕎麦とラーメン
その他(料理・グルメ)
-
インスタントコーヒーをレンジで温めたらこうなりました。何がおきたのでしょうか? 会社のレンジですが昨
その他(料理・グルメ)
-
餃子の自動販売機に詳しい方、どうかよろしくお願いいたします。
その他(料理・グルメ)
-
-
4
ジュースのように甘いワインってありますか? あればおすすめを知りたいです。
お酒・アルコール
-
5
こういう形のL型の金具は売ってないでしょうか?
DIY・エクステリア
-
6
ホチキス留めの時の用紙の向き
日用品・生活雑貨
-
7
一番好きな「クリスマスソング」は?
みんな教えて!
-
8
100mlの牛乳は、スーパーに売っていますか? 調理実習で牛乳を使うのですが、100mlしか使いませ
食べ物・食材
-
9
なめたネジを外したい!!!
リフォーム・リノベーション
-
10
教えてgooで回答してる人って年齢層高めだそうですが、あなたたちはどうして電車などで他人のスマホを覗
その他(暮らし・生活・行事)
-
11
芸能人の「タモリ」さん、なぜサングラスが手放せないの?
タレント・お笑い芸人
-
12
交差点内の停車
その他(車)
-
13
年金払って来て貰えない人は惨めですか。
国民年金・基礎年金
-
14
国保はいつから安くなりますか
健康保険
-
15
味噌汁なんてネギとみそ舐めてお湯飲めば、同じですか?
食べ物・食材
-
16
素朴な疑問
食器・キッチン用品
-
17
103万円の壁を取り払うのであれば、壁なんてものは一切なくして、全国民から税金を徴収すればいいと思い
政治
-
18
切手シートを買取してくれる会社を探しています
ゴミ出し・リサイクル
-
19
医師免許取得に最速で何年かかりますか?
医師・看護師・助産師
-
20
スーパーで、私のほうを指差し「ブター!ブター!」とわめいている女児がいました。 傷つきました。 だけ
スーパー・コンビニ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報