重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

普段、普通に会話をしていて、気に食わないことを言われた時や、少し口論のような状態になった時に、「能書きを垂れんな。講釈を垂れるな。」と馬鹿の一つ覚えみたいに言う人が身近にいます。

「能書きを〜。講釈を〜。」と言う人に問題があるのか、言わせてしまう私に問題があるのか、あなたはどう捉えますか?

A 回答 (6件)

その様に言う方は唯の逃げです。


上目線でしか言えない情けない人だと心で笑っていればいいんです。
    • good
    • 0

あなたとその人の間でどのような事があったのか


またどんな関係なのかも分からないので答えようがありません
    • good
    • 0

どちらも五十歩百歩


只嘗められて居るだけでしょう。
私なら1度言われて
警告改善されないならフルボッコにします
    • good
    • 0

「能書きを〜」は行き詰まると出るのです。


議論が平行線になっているのです。
再度スタート地点に戻って下さい。
    • good
    • 0

前後のやり取り、あなたの話し方が分からないので、判断むつかしいです。



論破されると言い返せないので
「能書きを垂れんな。講釈を垂れるな。」と喚く残念な方は、
年配のジジイによく見られます。

あなたが冷静に理詰めで、攻めていくので喚ていているのでは?と推察します(笑)

あなたに問題がある?とすれば、相手の立場に立って一定の理解を示しつつ
論理的に話をすることが肝要かとおもいます。
正論や理詰めで話をしても受け入れられない爺様がいるのもまた事実です。
(職場の地位や、経験・プライドが邪魔をしているのです)

これらを踏まえても、喚くようであれば老害です。
「無能にも理解できるように、講釈しているのですよ。感謝して聞いてください」くらい言ってやりましょう!
    • good
    • 0

知っているのなら引き金になるようなことは言わなければいいとも思いますが、単にそれだけの方というだけのことでは?

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A