重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

年金制度は介護とか人生百年時代を想定していたか?

法の精神というほど大げさでなくても、
法の趣旨とか制度の前提が昔とは変わったのではないでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    国が年金で株を買っていたならば、
    日本の企業は私企業のようで、私企業ではない、国有企業じゃないですか?

    それにしても、年金の運用益で、介護施設の株は買わないのかな。

    維新へ行った前原の教育無償化は、これも増税のための布石か。

    わかんない。安倍さんは日米安保のほうが大事だろうから。

      補足日時:2024/12/19 18:14

A 回答 (7件)

こんな不景気が長く続く想定してなかったでしょうね。


年金だけでは暮らせません。
人生が100年時代と言いますが、
それは世の中が平和になり、命を削る要素が減ったせいでしょうね。
ただ、こうも財政が厳しいと長生きも大変ですね。
まあ、100年はただの目安。
早世する人は早世。
長寿は長寿。
人壽は個々にバラバラですよ。

もっと経済を安定させないとね。

介護も人によって不要の人もいるでしょう。
だれでも必要とは限りませんね。
    • good
    • 0

年金制度は介護とか人生百年時代を想定していたか?


  ↑
こうなることは、専門家が指摘して
いました。
ワタシが小学生時代、既に
教科書には、将来の少子化問題が
指摘されていました。



法の精神というほど大げさでなくても、
法の趣旨とか制度の前提が
昔とは変わったのではないでしょうか?
 ↑
基本的な趣旨
つまり
年金というのは
老後の暮らしをはじめ、事故などで障害を負ったときや
一家の働き手が亡くなったときに、
みんなで暮らしを支え合うという
社会保険の考え方で
その趣旨は、現代でも変っていません。


日本人は、国家百年の計が苦手なのです。

その場しのぎで、ナントカここまで来て
それが結構成功したモノだから
将来を見通して計画を建てる、という
ことが出来なくなったのです。

これが上手いのがアングロサクソン
だと言われています。
    • good
    • 0

前提が変わったので、掛け金徴収と支給開始年齢を引き上げているわけですが、それで高齢化はそれなりに対応できても、少子化には対応できていない。

それで運用益や補助金で対応したり、まだ健全な厚生年金から赤字が顕著な国民年金に資金を融通しようと小手先の策を画策しているわけですね。

ただ、中国と韓国の少子化が日本どころではないレベルで過激に進行中です。
30年前の中国の年金受給者は、余裕で海外旅行を楽しめるくらいリッチに生活を謳歌していました。それが今は日本並みに大変になり、すぐに日本を超えて至って悲惨な年金生活になることが必至と言われています。
今の不景気は若者から職を奪っていますが、高齢者の年金不足も徐々に明らかになる惨状です。共産党幹部は革命を恐れる日々を送っていることでしょう。
    • good
    • 0

>年金制度は介護とか人生百年時代を想定していたか?



していません。

特に国民年金は30年間満額支払っても支給額は月額6万5千円です。これは安倍内閣のときにきめられたマクロ経済スライド制によって更に減らされることとなっています。

年金の「マクロ経済スライド」って何?受給額にどう影響するのか
https://invalance.co.jp/invest-033/

>法の趣旨とか制度の前提が昔とは変わったのではないでしょうか?

国民年金額がなぜ低いのかと言うこと、基本的には「親は子どもが支えるべき」という理屈なんですよ。ですから子どもから相応の援助があるという前提なんです。

じゃあ年金制度は赤字が続いているのかというとそんなことはありません。年金年金積立金運用機構(GPIF)というのがみんなの年金の積立を運用しています。この積立額がなんと256兆円なんですよ。

この運用については以前は国債が中心だったのですが、安倍内閣の時から多くを株式市場で運用するようになりました。でもこれを支給にはまわそうとしません。引き続き株式市場や投資信託で運用するということなんです。

なぜそんなことをするのか、一番大きいのは株式市場に巨大な資金を投入して日本の株式市場を「株高」にするためなんですよ。酷い話です。
    • good
    • 0

こんな少子高齢化な社会になるとは全く想像できなかったんでしょうね。


今の高齢者たちが現役だった時代は、年金用の資金がめっちゃ溜まっていました。働く人がたくさんいて高齢者は少なかったわけですから。

そこで政府はその財源を様々な形で運用といえば聞こえはいいですが使ってしまいました。

そして少子化が進むにつれ、制度自体が破綻しているような現状になってしまっています。
    • good
    • 0

年金終わったら困る人続出でしょうね。


今の制度は天引き多すぎてそこで地獄の1丁目を感じる。
地獄の沙汰も金次第をしみじみ感じます。
    • good
    • 0

相互扶助方式の年金制度は、人口構成が


ピラミッド型を想定したもの。
現在の、逆三角の人口構成では機能しない。
介護とか、人生100年時代なんて微塵も考慮
されていません。
それを、支給年齢を後ろにずらし、また
106万円の壁撤廃で、厚生年金加入者を
強制的に増やし無理矢理維持しようとしています。
年金制度は巨大な利権なのでそう簡単には
終わらせません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A