No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.1 です。
「補足」について。>戦争の起こる仕組み、また解決に向けてどうするべきかなど
たとえば、イスラエルとガザ、その原因となっているイスラエル建国とパレスチナ、そのまた原因である欧米社会でのユダヤ人問題など(直接的にはナチス・ドイツのホロコースト)、歴史的な要因をたどって行けばどんどん複雑になるし、その過程で「親や子供を殺された」という感情的な要素が積み重なって行きます。
それを「どちらの側から見るか」で「正義」と「敵」は正反対になり、「客観的に、公平な第三者の観点から見る」ことはおそらくできないのです。
そういう意味で、#1 には「学問ではない」と書きました。
紛争や戦争の解決には、双方に何らかの「妥協」「譲り合い」「我慢」というものが必要になります。
それを上記のように一人一人が異なる背景を持っているところで「客観的に公平に」線引きすることなど困難なのです。
さらに、現在の国際紛争や戦争の大きな要因に「宗教」があります。
これは、机上で「勉強」して頭で「理解」しても、そこから解決することはおそらく無理でしょう。
もちろん、何らかの「現実的な解決」を模索していくことは重要です。
それは「理論や知識」ではなく、汗をかきつつ人と人とをつなぎ合わせて理解と和解の輪を広げていくという「地道で現実的な人間の活動」によってしか達成できないと思います。
ということで、あなたがどのような行動をすべきかを考え、その行動に役に立つ方法論を学べるところを見極めて進む必要があると思います。
それは必ずしも「政治学」「国際関係」のようなものではなく、たとえばアフガニスタンで活動した中村哲医師のようなものであるかもしれません。
↓
https://specials.nishinippon.co.jp/tetsu_nakamur …
https://fukuoka-prize.org/laureates/detail/019f4 …
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9D%91 …
No.1
- 回答日時:
それは学問ではありません。
現実の政治、社会、経済など、そして歴史や大国のご都合などが複合して起こっています。
安全で快適な大学で「机上」や「本の中」からそれを学ぶなどは無理でしょう。しょせん「他人ごと」として表面的に眺めることしかできません。
自分の足で、肌で、五感で現実を知り、難民や戦争経験者に直接会って話を聞き、その上で自分は何をすればよいのかを考えるしかないのでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
『笑わない数学 微分積分』のΔxについて
数学
-
大学で入学した学部以外の授業を受けることはできますか? 例えば、数学や化学、物理系を勉強したくて、
大学受験
-
二重を一重に治す方法ありますか?
文学
-
-
4
国文科卒業の人が「友情」を読んでいない
文学
-
5
なぜ平年値だけと比べて正偏差や負偏差になるたびに10年に1度の情報を出すのでしょうか。
宇宙科学・天文学・天気
-
6
祖父が昭和52年に西ドイツのブレーメンで購入した絵画です。 この絵の作者は誰ですか? 当時どのくらい
美術・アート
-
7
これなんて読むのか解読できる方いませんか?
その他(教育・科学・学問)
-
8
大陸から遠く離れた諸島ってあるじゃないですか。ヨーロッパの人達に発見される前から先住民族が居たようで
地理学
-
9
中年なので若者のように科学についてけないというか恐怖を感じるのですがよろしくアドバイスお願いします
工学
-
10
裸族には乳がんが少ないとかでブラジャーが負荷になってるって本当ですかよろしくお教えください
医学
-
11
百万ドルの夜景とはどういう意味なのでしょうかよろしくお教えください
地理学
-
12
東北第二の都市は新潟ですか?
地理学
-
13
【日本史】江戸時代に春画は嫁入り道具の1つだったそうです。 春画を嫁入りの女性が男性
芸術学
-
14
大学で国際系の学科に所属していた場合、 英語や異文化の知識を使うといった点で考えると、 旅行代理店や
大学・短大
-
15
東大、京都大学出たらとしても、勉強ができても、他の事が何にもできんじゃ。と私は思いますが、正論?
大学・短大
-
16
桃太郎後日譚について論文を書きたいのですが、なにか参考文献などありますか? 挿絵についてなども書きた
文学
-
17
血液型の性格の違いの質問をしました。 簡潔に言うとA.O型は良い性格、B.AB型は 変わった性格と思
その他(教育・科学・学問)
-
18
何故、イギリスとフランスは日本を植民地やらなかったのですか?
歴史学
-
19
なぜ谷の読み方が東西で異なる? 例えば西日本では谷を「たに」と発音しますが東日本では概ね「や」ですよ
地理学
-
20
高校無償化
高校
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
から と まで ~と?
-
あなたが “不可能” だと思って...
-
大学の校舎って、そこの学生で...
-
模試に遅刻しそうです。
-
大学のTVCM。※ホリエモンは、偶...
-
レポート文字数
-
低圧コンデンサについて
-
設備初心者です。 2台あるポン...
-
保守勢力って単純に戦前の日本...
-
学校の入試の公正性、公平性
-
契約の履行着手後の解除
-
高校の積立金について
-
平凡な人
-
考えて実現したアイデアですが
-
芝浦工業大学3年、4年次の土木...
-
iPhone 7 、iOS 15.8.5 でメル...
-
50%の糖度の梅を65%の糖度にし...
-
長野県に徳川様がいるじゃん女...
-
子供向けのコンテンツで、相手...
-
これ『何持ち』ってゆーんか知...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
戦争の起こる仕組み、また解決に向けてどうするべきかなど