重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

戦争や難民問題とかを学ぶのにはどの学部がおすすめですか?

質問者からの補足コメント

  • 戦争の起こる仕組み、また解決に向けてどうするべきかなど

      補足日時:2024/12/30 14:49

A 回答 (5件)

No.1 です。

「補足」について。

>戦争の起こる仕組み、また解決に向けてどうするべきかなど

たとえば、イスラエルとガザ、その原因となっているイスラエル建国とパレスチナ、そのまた原因である欧米社会でのユダヤ人問題など(直接的にはナチス・ドイツのホロコースト)、歴史的な要因をたどって行けばどんどん複雑になるし、その過程で「親や子供を殺された」という感情的な要素が積み重なって行きます。
それを「どちらの側から見るか」で「正義」と「敵」は正反対になり、「客観的に、公平な第三者の観点から見る」ことはおそらくできないのです。
そういう意味で、#1 には「学問ではない」と書きました。

紛争や戦争の解決には、双方に何らかの「妥協」「譲り合い」「我慢」というものが必要になります。
それを上記のように一人一人が異なる背景を持っているところで「客観的に公平に」線引きすることなど困難なのです。

さらに、現在の国際紛争や戦争の大きな要因に「宗教」があります。
これは、机上で「勉強」して頭で「理解」しても、そこから解決することはおそらく無理でしょう。

もちろん、何らかの「現実的な解決」を模索していくことは重要です。
それは「理論や知識」ではなく、汗をかきつつ人と人とをつなぎ合わせて理解と和解の輪を広げていくという「地道で現実的な人間の活動」によってしか達成できないと思います。
ということで、あなたがどのような行動をすべきかを考え、その行動に役に立つ方法論を学べるところを見極めて進む必要があると思います。

それは必ずしも「政治学」「国際関係」のようなものではなく、たとえばアフガニスタンで活動した中村哲医師のようなものであるかもしれません。

https://specials.nishinippon.co.jp/tetsu_nakamur …
https://fukuoka-prize.org/laureates/detail/019f4 …
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9D%91 …
    • good
    • 1

政治経済学部の国際関係論という講座が良いでしょう。


4年生になったら興味のある地域を研究している教授の研究室を志望しましょう。
    • good
    • 0

国際学部、国際関係学部、国際社会学部などで学ぶことができます。

    • good
    • 0

日本国内なら防衛大学でしょう。

    • good
    • 0

それは学問ではありません。


現実の政治、社会、経済など、そして歴史や大国のご都合などが複合して起こっています。
安全で快適な大学で「机上」や「本の中」からそれを学ぶなどは無理でしょう。しょせん「他人ごと」として表面的に眺めることしかできません。
自分の足で、肌で、五感で現実を知り、難民や戦争経験者に直接会って話を聞き、その上で自分は何をすればよいのかを考えるしかないのでは?
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A