重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ボランティアで色んな人の悩みの相談に応じたりしてる人はインターネットで情報も入れるけど、自宅に新聞をとり新聞を読んだり、自宅にFAXも設置しているそうですが、なぜでしょうね?

質問者からの補足コメント

  • 信頼性のある情報源を重視
    新聞はインターネットに比べて信頼性の高い情報源として認識されることが多いです。特に、地域のニュースや社会問題に関する情報を得るために、新聞を活用している可能性があります。また、新聞の多面的な視点が、相談者の問題に適切に対応するための知識や洞察を深めるのに役立つからかな?

    FAXの実用性
    FAXは依然として多くの自治体や公共機関、地域団体で使われています。特にボランティア活動を行う人は、そういった団体とのやりとりにFAXが便利だと感じている可能性があります。例えば、資料の送受信や情報共有などに利用されているのかも?

      補足日時:2025/01/01 03:43

A 回答 (3件)

ボランティアで悩みを聞く人は、新聞読んだりFAX置くのですか?始めて聞きました。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
元々新聞定期購読して家でんつけてたかもね

お礼日時:2025/01/01 14:41

補足について。

考え方が逆ですね。

新聞を信頼性のある情報源であると重視している人が一部いるので、一部相談者の保有する情報を共有するために新聞にも目を通すのです。応談者とは相談者の視点に応じることが要なのですから、相談者がどのような手法で情報を得ているのかを知る必要があるのです。また、新聞にはそれぞれの社によって偏りがありますので、相談者がどの社の新聞を読んでいるを知ることでも、その情報にどんな負荷があるのかが分かりよくなります。

FAXについて。
依然として多くの自治体や公共機関地域団体でそれが使われているのは、FAXの実用性が高いからではなく便利だからでもなく、未だパソコンやスマホを充分に活用できず、FAXに頼る個人(特には高齢者)が一部いるからです。公益とは、すべての人に情報を伝達しなければならないので、FAXを使う市民がいる限りは公共も実用性が低く不便なそれを使い続けるしかないということです。


いずれも、この質問にあるボランティアが高齢者である場合は、単にそれが習慣というのに過ぎないということでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/01/01 14:41

より多くの人の悩みを取り入れるため、FAX まで設置しているのだと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/01/01 03:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A