
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
>「下手な歌は聴きたくないけど、上手な歌なら聴ける(許せる)」と同じ原理ですか?
それとも違いますか?
それは違いますね。歌の比喩で言い換えるなら、
「その歌は絶対に聞きたくないので耳に入れば許せない、しかし、私の耳に入らないところで歌うなら許せる」
「その歌は聞きたくない。しかし私の好きな色々な音声や他の歌に紛れて一瞬チラっとかすかに聞こえた程度なら、それは聞こえないふりをしてやれなくはない」
というような言い換えになるべきでしょう。
No.10
- 回答日時:
>条件が揃えば見て見ぬふりできるということは、要は半分浮気を肯定していて、そこまで嫌じゃないということですかね?
「半分肯定する」ってどういう意味なのかよく分かりませんが、こういう浮気だったら黙認する、こういう浮気だったら絶対に容認できない。というような場合分け、条件分けを内心で設定している人は実際わりといるんじゃないかな、とは思いますよ。
>単に「やったなら隠して欲しい」っていう懇願なのか、やるならやるで中途半端じゃなくてスマートにカッコよくやってくれるんならまぁ嫌だけど認めてあげるわ。みたいな感じなんでしょうか。
真意は、人それぞれでしょうね。
>だとするならどちらかというと浮気をそこまで悪く思ってないってことですよね。
これは「浮気の是非の話じゃない」って言ってたのはあなた自身なんですけど、なんでそこにこだわるのか謎ですが、私が出した最後の例文で言えばそうですね。
しかし妻が夫の浮気の証拠をおさえるために言ってるだけだったりする場合は、浮気は絶対に悪い(だからこそ浮気した相手にペナルティを確実に与えたくて一旦およがせる)というシチュエーションなので、悪いと認識していて敢えてそういうセリフを言う場合もありえますけどね。
No.9
- 回答日時:
シビアに言えば「許せる」という言い回しに言語的誤謬がありますね。
言いたいことは「知らぬが仏」とか「疑わしきは被告人の利益に」というのと大体同じ感じだと思いますが。
完全犯罪、第三者的に立証できない事象、あるかないかを確かめようがないことはフェアにジャッジできないので、許すも許さないも選択肢がそもそもないですね。
ただ「誰も何も気づかないだけ」だったり、「不問に処す」しかなかったり、エエとこ「推定無罪」にしかなりようがない。というのがマア実際の事態でしょうね。
しかし例文の言わんとすること、コンセプトは「疑わしきは罰せず」「疑わしきは被告人の利益に」という裁判の原則に同じですから、人としては別におかしくはないし、実態ともそんなにズレないだろうと思います。
そういう言い方する人はパートナーの浮気に対して寛容なのかな…という印象を持つ人もいそうですけど、あくまでも「バレなければ」なので「バレたら半殺し」という可能性も十分ありうるセリフですし。
妻は探偵を雇ったりスマホのデータチェックしたり、なにか念入りに「浮気の証拠」を集めている最中なんだけど、夫の浮気の決定的証拠をしっかりつかむ前に浮気をやめられちゃう方が逆に骨折り損になって困るというか、慰謝料とかをふんだくりにくくなるんで、うわべでは、
「えー浮気をどう思うかって…?そりゃ、絶対いやだけど、あなたって結構モテるタイプだから心配だわ…私にバレないようにうまくやってくれるならオッケーかな?バレなければ許せるよ♡」
って言って「泳がせてる段階」「揺さぶりかけてる段階」なだけかもしれませんし。
あなたは「許せる」という言い方を勝手に「どんどんやってください」的なニュアンスにすり替えていて、しかも「バレなければ」という大前提をフルシカトしてるような気がします。
何かを許せるか許せないか?という議論や言い回し自体は、「もしも話」とか「酢豚にパイナップルって許せる?」みたいな思考実験、シチュエーション問答として仮想的な話をする時によく出てくる言い回しですから「実際に積極的な許可やゴーサインを出している、大いに推奨している」ようなニュアンスで受け取るのは違うんじゃないかなと思います。
「ねえ、カレーにニンジン入ってるのって許せる?」
「そうだなあ、すりつぶしてルゥに混ぜてあれば…それに、これはニンジン入りのカレーだって露骨に言われなければ許せるかな。バレないようにひっそり入れてくれたら許せるよ」
「わかった。じゃあ今夜は、大きなニンジンをゴロゴロ入れた具だくさんカレーにするね♡」
「いや、そうはならんやろ!人の話ちゃんと聞けよお前!」
そういう感じで、読解力の問題があるような気がします。
実際には女子会とかで、
「ぶっちゃけ彼氏の浮気どこまで許せる?」
「自分は絶対ゆるせない。知ったら即別れるだけよ」
「わたしは、1回だけその場のノリでつい…とかならギリ許せるかな?」
「私はバレないようにやってくれるんだったら許せる」
「それ論理おかしくね?」
「もろバレってかんじで露骨に堂々とやるのはさすがに許せないけど、浮気は浮気らしく、コソコソ遠慮しながら程度わきまえて、泥沼作らないようにスマートにやれるんだったら、それはまあ許せるっていうことだよ。そういう感じだったら自分も見て見ぬふりしてあげる、ってこと」
「なるほどねー」
みたいな会話の中で出てくるのが一番ありえそうです。
あとついでですけど、逆に「バレなくても浮気は許さない」という主張を考えた場合、そのような心理は一歩間違ったら「悪魔の証明」を無実の相手に迫るようなアカン態度を取らせるので、真実クレイジーな命題があるとしたら、そっちかなですね。
条件が揃えば見て見ぬふりできるということは、要は半分浮気を肯定していて、そこまで嫌じゃないということですかね?
単に「やったなら隠して欲しい」っていう懇願なのか、やるならやるで中途半端じゃなくてスマートにカッコよくやってくれるんならまぁ嫌だけど認めてあげるわ。みたいな感じなんでしょうか。
だとするならどちらかというと浮気をそこまで悪く思ってないってことですよね。
No.8
- 回答日時:
無論、気持ちは気分がイイモノではないですよ。
しかし、女の性と言う言葉がありますよね。
それは男には判らないと言うことですね。
俺と彼女は布団の中に入るときに言われました、でも、その時は会社から重要な
仕事を任せられたばかりで天秤にかけると仕事になるわけです。
彼女は彼女で結婚する意思がないことは聞いているわけでいずれ別れる訳であります。
男の半分近くではありますが、女も隠れて浮気をしているわけで、知らないのは
精神的に安定なわけです。
しかし、知る事で自分の情けなさを知る
精神的に普通はなれるだろうか?
No.7
- 回答日時:
状況として「友人との会話」というのが思い付きました。
友人 :「お前、浮気はやめろよ。A子が悲しむだろ。」
浮気者:「いやA子は悲しませないよ。浮気は絶対にバレない。」
友人 :「分かった。A子が悲しまないのなら許す。」
この場合、友人は「バレなければ浮気は許せる」という立場になると思います。
いや友人、勝手に許すなよ、とは思いますが、ネットだと無関係の人間が勝手に許すの許さないの言っているのをよく見かけますし、状況としてはあるのかなと思いました。
No.6
- 回答日時:
お礼ありがとうございます。
バレなくても浮気をしてほしくない。
絶対に浮気は許せない。って人も存在するんですよね。これが。。
それに対して
バレなければ浮気してもいいよ。って人も
存在します。
本当に浮気してもいいんです。
バレないようにやってくれたら。
そんな人も存在するので
バレなければ浮気は許せるって
言われたら
そうなんだ。って思いますけどね。
質問者さんの周りにそう言っている人がいるんなら
その人は、浮気するのは当たり前。皆 浮気ぐらいするでしょう?と考えている人です。
でも知らなければいいだけ。
そう考えている人です。
「バレなければ浮気してもいいよって人も存在する」
→これは本人に対してそう言ってるのですか?
そうであれば理解はできます。 今までの議論はすべて無かったことになります。
本人に言ってないのであれば、本人の許可を他人に出すというのが、おかしいんですよね。
A「浮気したい!」
BがCに対して「バレなければしてもいいよ!」
C「はい???別にお願いしてないよ?」
となりますよね。
これは恋愛観の質問ではなくて、日本語の文法の質問です。
「バレなければ浮気はしてもいい」。
別に文法的にはおかしくないですが、その言葉が発せられるシチュエーションを考えた時に、その言葉の意味が破綻するということです。
浮気の是非の話ではありません。
No.5
- 回答日時:
お礼について
わかった。隠し通すから今から浮気してくるね!と口で言ったら、その時点で隠してないのでアウトです。
浮気はしてもただの遊びの場合ってありますよね。
ただの遊びの浮気なら 別にしてもいいです。自分の元に帰ってきてくれるなら。
そのかわり、浮気をした事を知れば傷つきますから隠してくれって言っているのです。
バレる浮気はしないで。
バレなければ浮気は許せるって事です。
実は私もこの考え方です。
知らなければいい事って世の中あります。
真実が必ず正義だとは限らない。
もし浮気をしてしまっても隠し通してくれれば、なかった事と同じです。
でもこれを言う人って、過去に浮気をされた事がある人とか、人間不信の人だと思います。
私も過去に浮気をされましたから、基本
皆浮気をすると思っているので
浮気をしてもいいが、バレないようにしてね。って思ってますね。
>その時点で隠してないからアウト。
それは分かるんですが、会話の流れとしておかしくないですか?
「バレなければやっていいよ!」ってまるで浮気することを申請してきた本人に対して、条件付きで許可を出してるような文章ですよね。
他の方でも言いましたが、これが本人ではなくて第三者に言っているのだとしたら、第三者に対して「バレなければ浮気はしてもいいよ」と、本人の許可を出すのはおかしいですよね。
バレてないことに許す/許さないって存在するんですか?
過去に対して許す/許さないがあるわけで、バレてない=起きてないとほぼ同義なので、起きてないことに許す/許さないもありませんよね。
何が言いたいかというと、「バレなければ浮気は許せる」というのは、一部肯定している文章に見せかけて全く肯定しておらず、ただ単に「もし万が一の時は一生隠してください」という警告なんです。
No.2
- 回答日時:
おかしくはない。
俺は浮気容認派だから。
勿論、少数派だろうけど。
浮気をされる事は許されない派が多い
だろうけど、それは浮気をされるほど
あなたに魅力がないからでは?
「バレなければやっていいよ」→「うん!じゃあ今から浮気をバレないようにやってくるね!!」→「はーい」
とはならないじゃないですか。
あくまでも第三者に「浮気はどう思う?」と聞かれたときに「まぁバレないようにやってくれたらいいかなぁ」という回答じゃないですか。
でもそれって浮気自体を許可している文章ではなくて、「浮気はダメだ。やったなら一生隠せ。」というお願いじゃないですか。
だから、かなりハンコンテクストな文なんですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「猫である。」は日本語で大いにあり、でしょうか?
日本語
-
「全然OK」が有りなら、「テストどうだった?」→「全然」は「点数がとても良かった」という意味なのか?
日本語
-
私は「電話に起こされた。」に不自然さを感じます。
日本語
-
-
4
「バレなければ浮気は許せる」という文章は日本語としておかしくないですか?
日本語
-
5
1,「津波の心配はない」とは「津波の心配は必要がない」という意味でしょうか。心配はないって意味教えて
日本語
-
6
和製漢語 二つの漢字の言葉はほとんど和製漢語ですか? 回答の根拠となるURLを貼ってください。リンク
日本語
-
7
日本語の助詞「は」と「が」の違いをことばで表現したい。
日本語
-
8
「どうして来なかったのですか」という文に、主語とみられる「あなたは」を付けると、意味が変わりますか?
日本語
-
9
「すてきなスポーツがある」にある「すてきな」という単語使えますか
日本語
-
10
昔話の老人が「~じゃ」「~のう」、時代劇の話し方が「~でござる」「~なり」「~をば」「拙者」「御身は
日本語
-
11
安土桃山時代に日本に来たヨーロッパ人は、「は」と「が」をThe とAのように理解していたようである。
日本語
-
12
何が書いてありますか
日本語
-
13
1.「東京は名古屋よりずっと人が多いです」は正しい文ですか 2.A:「 」料理がありましたか B:す
日本語
-
14
最近、「齢」の代わり「個」を愛用する若い人が増えてきたようですが、 なぜ、「個」を使うように変化して
日本語
-
15
漢文の訓読をするため、格助詞の「が」や「を」を創った(生まれた)のですか?
日本語
-
16
勝ったほうが強い。 強いほうが勝つ。 この二つの違いを子供や日本語を勉強してる留学生に説明できますか
日本語
-
17
「が」か「は」か
日本語
-
18
3 週間置き
日本語
-
19
A.北海道から母親が来たので、欠席します。 B.北海道から母親に来られたので、欠席します。
日本語
-
20
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本語になってない会話
-
「見損なう」の使い方
-
漢字について教えてください!
-
奏という漢字について教えてく...
-
血を流すリンゴ
-
「雨が降れば ずっと家にいよう...
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
「タイ大谷にタイして」? スポ...
-
読解力を身に付けたいです
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
国語辞典のありよう
-
『恵体』、これはどう読むのか?
-
歯を見せて悔しがる表現
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
「Battle of West Star」のもと
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
世界中の人が日本語を学ばなけ...
-
「パパンパパパ」の意味
おすすめ情報