
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
日本語において、コアメッセージである述語部は原則的に主部や装飾部のあとで、出されます。
この内容であれば述語部は、本来的には「どこですか」です。
しかしこの文では、述語部であるべき単語が主部に来てしまっている。
だから日本語の流れとしてはスムーズではなく、やや不自然です。
日本語としての流れが倒錯的にならない、素直な流れの文にする場合、
お花見をするのにいい場所はどこですか
となります。
述語部を「どこがいいですか」にするように解釈する方も一定数いますが、そう解釈してもトータルの意味内容、ニュアンスは大きく変わらないとはいえ、この原文に出来るだけ忠実かつ文法的に正しい理解をするのであれば「お花見をする→のに→いい(場所)」という繋がり方であり、そのメッセージでひとつのまとまりです。
ここにおける「のに」は用途や場合をあらわす接続語(連語)で、この直後には形容詞や動詞などの活用する品詞が必ず来ます。「どこ」などの活用しない言葉には、かかりません。
早速のご回答ありがとうございます。
<コアメッセージである述語部は原則的に主部や装飾部のあとで>なのですね。
(英語ならwhereは頭ですが)
No.14
- 回答日時:
>語順が悪い、ということですね。
ただの結果論にすぎません、なぜ語順が悪いのか・・・をかんげる必要があるんです、それが本当?の勉強になります。
>「どこがお花見をするのにいいですか」
※この文章のみに限定すれば。
まず、「お花見をしたい」、その上で「どこが」ですね。
あなたのような感覚の人に対する答えは「満開のさくらの木があるところ」で十分な回答になるんです」
花見、という風情を楽しみたい・・・・場合は、いきなり「どこが」ではなく、具体的な場所(地理的な)を知る必要があります。
吉野桜・・・なんて有名な場所を知りたいのか?、とりあえず手軽に行ける、近くの場所を知りたいのか、・・・不明のままでの表現の場合は。
「花見がしたい」の気持ちの表現がまずありき、なんです。
No.13
- 回答日時:
>英語ならwhereは頭ですが
英語と日本語はそもそも違う言語体系ですから、英語における語順の法則がそのままそっくり日本語にあてはまるというわけではないですね。それに英語の疑問文の語順をそのまま日本語の例文に当てはめる場合は、
「どこがいい場所ですか、花を見るのに?」
(Where is the best place to see cherry blossoms?)
だいたいそういう風に配置することになりますから、あなたの例文の語順は自然な英文にもならないですよ。Whereの位置だけが英語式、あとに続く他の語順は日本語式、というキメラ構文を「自然だ」と感じる人はあんまりいないと思います、
>日本語は、語順(述語を除く)は自由のはずですが
上のコメントは、あなた自身が他の回答者さんにあてて書いたコメントです。あなたが認識している通り、日本語の語順は比較的フレキシブルではありますが、原則的には、述部があとに来るのが自然です。
「どこが」をどうしても冒頭に配置したければ冒頭に配置することも日本語では十分可能ですし、実際に例文の語順でも全体の意味は通ります。
しかしあなたの質問の主旨は「なぜ【不自然な文のように思う】のか?」なので、不自然な点を敢えて指摘するなら語順が不自然でる、日本語における、より自然な語順はそういう語順ではないからだ。という主旨の回答を書きました。
No.10
- 回答日時:
>日本語は、語順(述語を除く)は自由のはずですが。
というコメントが、具体的に何を指しているか……ですね。
このテーマで最も有名と思われる本多勝一氏の『日本語の作文技術』(以下「本多読本」と呼びます)の理論に従って考えます(多少当方のアレンジが入っています)。
本多読本は題目(主格)であろうが、副詞句であろうが、同格の「修飾語」と考えるはずです。
その上で、「どこがお花見をするのにいいですか」なら、
どこが →
いいですか
お花見をするのに→
と2つの修飾語が「いいですか」にかかります。
その場合、自然な語順は「長い修飾語が先」になるそうです。
つまり、「1)お花見をするのにどこがいいですか」が自然ということです。
もしなんらかの理由(たいていの場合「強調」のため)で語順を逆にするなら、テンが不可欠になります。
「2)どこが、お花見をするのにいいですか」
ということです。個人的には、テンを入れても2)は不自然に感じますが、本多読本の理論ではそうなるはずです。短い「どこが」が先で、テンがない2)は不自然ということになります。
複数の修飾語の長短が極端になるほど、この傾向が強くなるそうです。
「3)社員10人の小さな印刷会社がお花見をするのにどこがいいですか」
「4)どこが、社員10人の小さな印刷会社がお花見をするのにいいですか」
論理的は正しいのかもしれませんが、4)は不自然な感じが強くなります。
3)は文を分割するべきでしょう。「5)社員10人の小さな印刷会社がお花見の場所を探しています。どこがいいですか」ぐらいでしょうか。実際にはもっと情報(「○○周辺で」とか)
結局、「語順(述語を除く)は自由のはず」とはいいながら、やはりある程度の制約があるということでしょう。
基本的には本多読本が正しいと思いつつも、どうにも納得できない部分が残っています。
詳しくは下記をご参照ください。
【自力まとめサイト 本多読本の限界】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12880961206.html
とくに下記は関連があるかと……。
3405)【本多読本の限界〈3〉】
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1988700599&owne …
早速のご回答ありがとうございました。
例文は
<どこが →
いいですか
お花見をするのに→
と2つの修飾語が「いいですか」にかかります。>になるのですね。
No.9
- 回答日時:
「日本語は、語順(述語を除く)が自由のはずですが。
」などという主張をして、そういう順番にするから不自然になるんです。「お花見をするのにどこがいいですか」とすれば解決する問題です。
「どこがお花見をするのにいいですか」というのは、不自然であっても間違いとは言えないわけですから、「日本語は、語順(述語を除く)が自由のはずですが」という認識にも反しません。間違いではないが、わかりにくく不自然であるというだけであり、必ずしも文法上の問題ではありません。
No.6
- 回答日時:
まず、文法的に言うと、「いい」に「です」は付けられません。
「よい」にも「です」を付けると文法的な誤りになります。でも、たとえば「最適」ならOKです。「どこ」にも「です」は付けられます。なので「…どこですか?」と問うのは文法的には適切になります。また、質問文にする場合は、最後に?を付けると文意がハッキリします。「なぜなのでしょうか?」には?を付けているのに「いいですか」としているのは、一貫性がありません。
それはさておき、「どこが」を文章の最初に持って来ると、お花見によい候補の場所が幾つかあって(想定されて)、その中から選ぶという流れになります。
そのような候補場所(想定場所)がない状態で「どこが…?」で聞き始めると、不自然な印象を伴います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
私は「電話に起こされた。」に不自然さを感じます。
日本語
-
同じ苦しみ味わらせるんだね。 で言い方間違ってませんか?
日本語
-
「あの大木は強風で倒された。」は成立しますが、 「あの大木は木こりで倒された。」は成立しませんね。
日本語
-
-
4
車に「轢かれる」って言葉の 「轢く」を辞書で検索すると 轢く:歩行者などを車輪にかける。人や動物を車
日本語
-
5
「全然OK」が有りなら、「テストどうだった?」→「全然」は「点数がとても良かった」という意味なのか?
日本語
-
6
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
-
7
「よろしかったでしょうか」という間違った日本語の理由について
日本語
-
8
「最も難易度が高い」を意味するトリプル〇〇
日本語
-
9
満席御礼って間違いですよね?
日本語
-
10
1,「津波の心配はない」とは「津波の心配は必要がない」という意味でしょうか。心配はないって意味教えて
日本語
-
11
日本語
日本語
-
12
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
13
昔話の老人が「~じゃ」「~のう」、時代劇の話し方が「~でござる」「~なり」「~をば」「拙者」「御身は
日本語
-
14
きょうがいが開けるとは
日本語
-
15
文法を知らずに外国語をしゃべれますか?
日本語
-
16
犬が足にかみついた 「に」について
日本語
-
17
待ってくれ の「くれ」
日本語
-
18
勝手と自動
日本語
-
19
「茶道」←これ、昔は「さどう」って言ってたのに、なんで今では「ちゃどう」になってるんですか?
日本語
-
20
「たたき」の意味が、まぐろとかつおで違うのはなんで? まぐろのたたき→ねぎとろ(細かく砕かれたもの)
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
(児童・生徒が)学校に行くこ...
-
サ終
-
金運『大きな望みを捨てれば叶う』
-
「民度が低い」って、どういう...
-
頭悪い人って文体でわかります...
-
日本語で、ごしょうありがたそ...
-
「〜すること〇〇だ」という形...
-
順接か 逆接か
-
下記の文章に当てはまる言葉を...
-
ビミョーな重言について
-
関西弁
-
古文書解読に協力してください
-
時代劇を見てると自分のことを...
-
苗字の漢字で、斉藤の「サイ」...
-
26歳以上の学生ってニートです...
-
コミュ力や聞く力がある人って...
-
炎がメラメラなら、氷のオノマ...
-
アップデート、という言葉は今...
-
このメダルは何でしょうか? 色...
-
ニートは社会人とは言えません...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バナナのバーコード下の数字の...
-
漢字を使いたがる人
-
格助詞「に」が場所を表すとい...
-
「人気な商品」という言い方は...
-
「よろしかったでしょうか」と...
-
創造主の読み方は? そうぞうし...
-
この問題のaの解答が「しかし」...
-
「私太郎と申します」は、日本...
-
「見られてください」という敬...
-
文法を知らずに外国語をしゃべ...
-
<形容動詞>説の誤り(1):...
-
1.「東京は名古屋よりずっと人...
-
共に京都で執筆された枕草紙に...
-
日本語を教えてください。 『弱...
-
なんという字でしょうか
-
世界線?
-
国語、日本語の問題。この文章...
-
私の文章は変?
-
この崩し文字は何と読むのでし...
-
「自分なら」と「私なら」とで...
おすすめ情報