重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

転職活動の選考中に課長職の内示があり、転職先から内定通知を受領した直後に現職での人事発令が出ました。内定承諾書は入社日を決めた上で転職先へ提出する必要があるため、タイミングが悪いと思いながらも人事発令直後に現職に申し出ました。

退職時期の判断は非常に難しく、上司に申し出た日から2ヶ月+1週間で申し入れました。
課長職に就任して2ヶ月後に退職することに対して申し訳なく感じる一方で、内定から入社まで3ヶ月以上になると転職先の心象が悪くなることと、辞める人間が長期間課長職に就かない方が良いという考えの狭間で悩みました。

キリの良いタイミングだと思って転職活動を始めたとしても、一つのプロジェクトが終われば当然次のプロジェクトが動き出しますし、選考から内定迄の数ヶ月の間に次のプロジェクトが始動し人事異動と重なるケースが出てくると思います。

こういったケースの場合、どのように振舞うのが良いと思いますか?皆様の考えをお聞かせください。

補足情報
現職の仕事内容と自身の経験には乖離があると感じており、課長職にはあまり前向きではありませんが、年齢構成的に致し方なく引き受けました。転職先の方が仕事内容は合っており、待遇も上なので、現職に留まるという選択肢はありません。

質問者からの補足コメント

  • 転職先の最終面談から入社までの最長期限は6ヶ月ですが、引き継ぎ自体は2ヶ月もあれば十分なため、現職への申し出から退職まで2ヶ月+αで申入れました。

    課長就任からたった2ヶ月で辞めてしまうことによる職場への影響を懸念しながらも、2ヶ月が6ヶ月になろうが大勢は変わらないことと、辞める人間は長く居座らず引継ぎさえ終わればとっとと辞めた方が良いという考えで、引継ぎ期間だけを基準に退職日を決めました。

      補足日時:2025/01/02 22:20

A 回答 (2件)

先方に【プロジェクトの引き継ぎと円満退社をしたいので@月@日まで時間をください】と言って、それまでに退社するとか。

    • good
    • 1

辞める最後の二まで手を浮くことなくやればいいんじゃないでしょうか。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています