重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

救急車の頻回要請者について
去年の4月より頻回要請者の管轄の消防署に配置されました。4年で200回程救急要請をされてる方になります。内容は自傷行為をした。オーバードーズをしたという内容が9割です。通報内容は嘘ではなく、本当に意識が飛ぶ量をのんだり、自傷行為も必ず縫合が要る程度は切られる方になります。この方の今後の対応についてどうしたら良いか市の消防局全体で頭を抱えています。なんども外科的治療を終えたあと精神科に救急搬送したこともあり、本人さんも何回も入院しておられますが、退院したらまたやってしまうと言ってます。消防局には司令課長という方が居られます。その方からの指導では絶対に救急車を向かわすようにと全体に指導されてます。その反響で頻回要請者さんも甘えて呼んでしまうと言ってます。どのように接したら正解でしょうか?

A 回答 (2件)

>消防局には司令課長という方が居られます。

その方からの指導では絶対に救急車を向かわすようにと全体に指導されてます。

でしたら、これが現状の対策としての正解ではないかと思います
到底納得できる話ではないのは承知ですが、上席からの指示に背くことはできませんので、仕方がないですね

対応として考えられのは、その患者さんの主治医と相談いただくことと、他自治体での同様な事例における解決策を知ることでしょうか
横の連携をどうとられているか不明ですが、知り合いに議員などがいれば、相談するのもいいですね

当方、行政の専門ではないので言えることがないのですが、救急車をタクシーがわりに使用するユーザの存在は、どこの自治体でも問題になっていると認識しています
ご質問の状況が、一日も早く解決に向かうことを心からお祈りしております
    • good
    • 0

その人が住む地域の、地域福祉員、民生・児童委員、社協などと横の連携(情報交換)をしてますか?


そっちの方が大事では?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A