重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

警察の自転車防犯登録の「車体番号」について
以前、ホームセンターの店頭で自転車を1台購入しました。
防犯登録は義務付けられているとのことで登録料500円(?)を自転車の代金とは別に支払いました。
自転車の防犯登録カード(画像参照)の防犯登録番号5ケタは最初からタイプで打たれているため、ちゃんと読めるのですが、問題は、車体番号です。
この車体番号は対応した店員(アルバイト?)が手書きで記入するのですが、その字が雑で何と書いてあるか読めないのです。
車体番号は、アルファベットとアラビア数字の組み合わせの10ケタくらいなのですが「7」なのか「9」なのか?「3」なのか「8」なのか?と言った具合、
この防犯登録の情報は、自転車を販売したお店から警察に行き、データとして登録されるとのことですが、このような場合、警察でどう対応するのでしょうか?
警察の方でデータを登録する際、送られてきた防犯登録の手書きで記入された文字(数字や名前)が読めない、このようなことは、年に何十件と、あるのでしょうが、ちゃんと読める文字だけ登録するのでしょうか?
 
質問です。
① 自転車防犯登録では「防犯登録番号」は管理していても「車体番号」は管理(登録)していませんか?
 (それなら車体番号は読めなくても実務上は問題が生じないですか?)
② 自転車の盗難にあった人が、自転車の盗難の被害届を出すときの情報で、盗難にあった自転車の防犯登録番号や車体番号がわかればそれも出しますよね?(私の経験上)
 そういったとき、車体番号が関係してくるのですか?

「自転車の防犯登録で「車体番号」も登録され」の質問画像

A 回答 (2件)

たとえば1とI、Bと8など、分かりにくいものがあります


なので多分誤った情報を防犯登録協会が入力してる可能性はあります
ただ彼らは警察の天下り組織で、楽して稼ぐことしか目的がありませんので、そもそもまともな仕事ぶりを期待する方が無理です
あと車体自体の刻印が、安物だと特に潰れてることも多いです

まぁ前後の数字を読めば、これだよなとは分かるハズです
車体番号は一意ではありませんが、ほぼ一意ですから
    • good
    • 0

あなた何度もこの質問を上げていますがまだ納得されませんか?



読み取りにくい車体番号(フレームナンバー)でも防犯協会がそのまま受付終了していれば、それでいいですよ。

警察の盗難車照会は登録番号(黄色いシール)で行います。

登録番号は、あなたがお書きのように防犯登録カードと対になっていますからカードに記載されている記号・数字は最初から印字されている唯一無二のものです(日本国内に1個しかありません)

いっぽうあなたが手元に持っている防犯登録カードについてですが、
手書きの車体番号数字で3か8か読み難いものであっても、プロは前後の関係から ”判”と読み取ってしまうものです。それが日本警察のすごい処ですから大丈夫なのです。

以前にも回答しましたように、あなたとしては自転車本体に刻印されている明確な車体番号を写真・砂刷り・模写などして防犯登録カードと一緒に保管・所持しておれば正当な所有者と万人が認めますよ。

(登録カードの車体番号欄に勝手に訂正など加えないでくださいよ。
それはそれで印形と同じなのですから)
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A