重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

店員さんが消費者に対してする消費者ハラスメントというものは存在しますか?

質問者からの補足コメント

  • 店員さんが、意味もなく含み笑いを見せて、
    消費者を不安にさせる犯罪行為は存在しますか?

      補足日時:2025/01/09 14:22
  • もし存在した場合、日本の国の法律で刑罰の対象になったり、
    被害者に弁償を命じることはありますか?

      補足日時:2025/01/09 14:24
  • 店員がおつりを故意に多く渡すという犯罪行為は存在しますか?

      補足日時:2025/01/09 14:54

A 回答 (11件中1~10件)

故意を証明できません



まずは法律の勉強してくださいよ笑
    • good
    • 1

店も客も同じ条件です。



たまにお間抜けな方が金を払ったら何でも叶うと思い

「客に対して!」と言いますよね・・

あれは現代では通用しないんです。
    • good
    • 0

そんなものはないですね。



たかが含み笑い程度ならなおさら。
    • good
    • 1

古い考えの「お客様は神様」という謎のフレーズはもう存在しない


客だから「偉い」では無く店側は「あなたに商品を提供してやる」という上の立場
客の「買ってやる」から店の「売ってやる」という事
店側は因縁つける客には商品の提供を拒否できる
もしくは出禁にさせる
これらが違法なら店の経営は成り立たない
なお出禁や入店拒否は違法ではありません
https://bengoshihoken.jp/articles/p283/

お金を払うからお店の商品を売ってください が正論
「金を払うから偉い」は過去のものです
    • good
    • 0

言いがかりハラスメントはやめましょう

    • good
    • 1

飲食店はお客さんを選ぶ権利があります



なのでハラスメントは合法的な場合もあります


ただ基本的には客を選ぶ店は儲かりにくくなるので商売っ気のない店ですね
    • good
    • 0

二郎系はうるさいから行かんなぁ。

それほどうまいとは思わんし。
    • good
    • 2

なんでもハラスメントだと思えば


名前なんて、いくらでも呼べる

ハラスメントとは、
相手を不快にさせる言動や行為によって
苦しめたり悩ませたりするもの
    • good
    • 1

消費者ハラスメントはおかしな表現です。



食べ方にやかましい行き過ぎたお店などもありますよね
売り主から顧客に対するハラスメントはセラーハラスメントと呼ばれています。
    • good
    • 1

はい。


ハラスメントは、多様な場面、多様な関係で存在します。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A