質問投稿時のカテゴリ選択の不具合について

富山県はなぜ高校ラグビーが弱いのですか。
2012年度以降初戦敗退が続いています。

A 回答 (4件)

おそらくほかの方も含めていろいろと意見はあるかと思いますが、


自分の思うところを。

まず、富山県に限らず、地方の高校は全国大会で苦戦する傾向が
あります。自分が思う要因としては、
○1チームの人数が多く必要だけど、コンタクトスポーツなこともあり
 部員集めが厳しい。
 ・近年の少子化もあり、1つの高校で1チームを作れるだけの学校が
  少なくなり、いくつかの高校で合同チームで大会に出る学校が
  増えています。
  ただ、合同チームを作ったとしても、地理的な関係から
  合同練習を毎日のようにすることはできません。
 ・部員の人数が少なければ選手層も厚くなりません。15人の
  部員がいても練習相手がいないと競技力の向上も厳しく
  なります。
  今回の代表校の富山第一高校の部員数は34名とのことで、
  けが人が出ていない前提で15人対15人の試合形式をできる
  レベルの人数しかいません。

○1つ目に近いけど、ラグビーを高校から始める部員が多い
 ・地方ではラグビースクールや中学校にラグビー部がある
  学校などが少なく、高校からラグビーを始める部員も
  多く見られます。
  それに対して、東京や大阪では中学校でのラグビー部や
  ラグビースクールなども盛んなので、経験者が多く見られます。

○1つ目に関係するけど、ラグビーはガタイの大きさが勝負に占める
 割合が高く、選手層が薄いとガタイの大きさで負ける
 ・ラグビーは当たることができるスポーツなので、体が大きい方が
  有利です。もちろん、チームの中の何人かは大きな選手は
  いますが、全体的な大きさで負けるとコンタクトで苦戦して
  しまいます。

○ラグビーに力を入れる高校がなさそう
 ・島根県の石見智翠館高校のようにラグビー(だけではなく
  石見智翠館高校の場合、スポーツ全般ですが)に力を入れている
  高校があると、県内で敵なし、全国大会でも良い成績を
  おさめたりしますが、富山県はそのような高校がなさそうです。

とはいえ、地方の高校で留学生を入学させたり、中学ラグビーが
盛んな大阪の中学生を集めたりしている学校もありますが、
チームとして強くすることは簡単ではありませんね。
    • good
    • 0

茶々入れで申し訳ありませんが、予選参加校で言えば


1回勝てば花園となる石見智翠館高校(それも相手は合同チーム)
や佐賀工業高校が花園で良い成績をおさめているので、
無理は言い過ぎでは?
    • good
    • 0

参加高校が、たった3校なので、二回勝ったら花園。

これで、勝てと言う方が無理。
    • good
    • 0

なぜなのか、しっかり分析してみましょう。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A