
子供が遠隔地に住んでいるので、将来的に一人暮らしをせざるを得ませんが、在宅介護サービス(訪問診療)を利用することによって、自宅で、終身一人で生活するのが可能ですかと、先に当サイトで質問したところ、結局は、終身一人で生活するのは、無理そうなので、将来的に、介護付き老人ホームに入らざるを得ないようです。
《先の質問》
※在宅一人暮らしにおける「在宅介護サービス」の利用
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14006950.html
そこで、お聞きしますが、
①早い時点で、子供の近くの老人ホームに入るべきでしょうか?
現在は、まだ元気なので、老人ホームに入るのは抵抗があります。
そうは言っても、体力が衰えてから、遠くの子供の近くの老人ホームに引っ越すのは、体力的に可能か心配があります。
②子供の近くではなく、将来的にも、現在住んでいる近くの老人ホームへの入居を考えるべきでしょうか?
その方が、子供達に迷惑をかけない気もしますが、そうは言っても、病気や認知症になったりしたら、身元引受人(子供達)が呼び出されたり、時々は、老人ホームを訪問する必要があるでしょうから、子供達と遠く離れた老人ホームに入ると、逆に、迷惑をかけそうな気がします。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
息子さんの嫁には言わない方が・・は、他の方が、
お嫁さんに相談したらよい・・と回答されていたから、それは
やめた方がいい・・と、余計な意見を私が勝手に言ったまでです。
失礼しました。
それから、
>「おこさん家族には頼らない方が良いです」の提案とのアンバランスを感じます。
これはですね、私 母と同居していて、2人で住んでいたからなんです。
私自身の家族は子供なし、旦那もすでにいない・・状態で、ずっと
母と実家で2人暮しだったんです。
孝行したいときに母親が居てくれた現状なので
私が、施設選びや、入居後のことをあれこれと(身軽な立場なので)
やって行けてる・・わけです。
有料介護施設は、介護が5~6でも入居可能な所は多いです。
おっしゃる通り、公共のホームよりはかなり高いですけどね・・
何度も有難うございます。
いろいろご苦労されたようですが、結局は、介護が必要な方の近くにお住まいだったのであり、「回答者さん」が、お母さんの面倒を見られたのであり、「お母さんは『回答者さん』を頼りにされた」のでしょう。
私も子供に頼る積りはありませんが、いざという場合は、第三者より、血のつながった者が、頼りになるのは否定できないでしょうし、それには、子供の近くに住んでいる方が、お互いに便利でしょう。
それから、「NO3さん」が「施設に入れるとしたら、税金がかかります。と言うのは、どういうことかわからない」とおっしゃっているのは、介護施設の設立や維持に関しては、税金等の優遇措置を受けていることを言われているのでしょう。
※介護施設運営で優遇措置を受ける方法は?
https://www.takao-net.jp/media/2174/
また、訪問介護ヘルパーは、少子高齢化の影響や仕事の厳しさ等から、人手不足が深刻であり、私が、在宅で介護を受けようと思っても、充分な訪問介護ヘルパーの派遣は無理になるかもしれません。
※訪問介護ヘルパーの人手不足どう乗り越える?
https://kaibiz.jp/column/saiyo-1/
私の場合は、配偶者がいるので、在宅で介護すると、老老介護になるかもしれず、もし長期間、私が在宅で介護する立場になった場合は、訪問介護ヘルパーの支援を受けたとしても、私が家内の充分な介護を行う自信はありません。(その逆も、無理でしょう??)
それを考えれば、「NO3さん」の指摘には反しますが、施設に入るのが、ベターと思いますが、夫婦で入居可能な、介護付きの老人ホームは少なく、空きが多いのは、単身用なので、将来どうしたものかと考えています。
No.7
- 回答日時:
№1のマルワカです。
他の方達のコメントを読んで、気付いた事へ少々、よろしいでしょうか?
☆ 施設に入れるとしたら、税金がかかります。と言うのは、どういうことかわからないですね。私の母は現在、施設に入っていますが、その施設への
月額は払っていますが、其の他 施設に入居、さぁ、税金払えなんて
ないですよ。なぜ、施設入居で税金払わねばならんのでしょうか?
聞いたことないです・・
ちなみに、母は最初、入院してそこから追い立てられるように退院したので急げ急げの為、かなり優秀な施設に入りましたが、いかんせん月額が高いので、3ヶ月ほどで現在の施設に移りました(家からバスを使って30~40分)
99才ですが、施設で一番元気、認知症はゼロ、私より記憶力よい
歩けなくなったので入居せざるを得ない状態で入れました。
貴方のお子さんの嫁さんに相談と言う意見がありましたが
そう、それとエンディングノートとか遺産云々ですが
はっきり申し上げて、絶対に貴方の遺産・財産について
息子の嫁になんぞ言ってはダメですよ。いいですか、例え自分の子でも
貴方がいくら持って居るかなんて、断じて言わない事!
人間は、仏様レベルでなければ、札束には目がくらむものです。
人生ながくやっていれば、漠然とでもおわかりですよね?
ましてや、息子の嫁なんて断じて言わないこと
いくら、いや、嫁は素晴らしい人だ!と貴方が思っていても現実は
そんな甘いものではないですよ
横道にそれましたが、
奥様が、現状 普通の生活がしんどい状態なのですよね?
取りあえず、地域包括センターと言うのがどこにでもあるので
調べて相談なさってみて下さい。多分、近くのケアプラザを
教えてくれます(どこにあるか御存じなら、直接そこへ相談を)
そこで奥様用のケアマネさんを紹介してくれます。
奥様が認定を受けるのを嫌がっても、先方から来てくれて
上手に、お話を聞き出して、認定項目をチェックしてくれますから
大丈夫ですよ。
他の方もおっしゃっていましたが、おこさん家族には頼らない方が
良いです。喜んで「任せとけ~」と言う所はまず、ないと
踏んだ方が良いです。期待を裏切られるよりは・・・
奥様と2人で、高サ住を検討されるのは、いかがですか?
こうした、様々な選択肢がありますので、それも専門の所で
相談してみて下さい。
取りあえず、ケアプラザに電話してみるか、地域包括センターを
調べて、相談にのって下さいと言えば、
きちんと話を聞いてくれて、色々と教えてくれますよ。
何度も有難うございます。
〇「『高サ住』を検討されては」と言われますが、
「サ高住」は基本的には、「要介護2」迄の介護度の低い方を対象としており、要介護度が高くなった場合、退去しなければならない場合もあるのであり、終の棲家とはなり得ず、結局は再度、老人ホームを探さざるを得ないので、「要介護3」になるまでは、在宅介護サービス等を利用して、現在の家に住み続ける選択もある気もします。
※サ高住とは
https://www.minnanokaigo.com/guide/type/sakoujyu/
ただ「要介護3」になった時点で、即、入居可能な「介護付き老人ホーム」を探せるかが、探せても「介護付き老人ホーム」に移動する元気が残っているか疑問があります。
また、自立可能な時点から、「介護付き老人ホーム」に入居する方法があるかもしれませんが、元気なうちから、当該施設に入居するのは抵抗があるし、入居可能な「介護付き老人ホーム」があったとしても「有料」であり、高額な金額を払って入居すべきか決断が必要になりそうです。
※要介護3とは?
https://www.osumai-soudan.jp/column/column66.html
〇「回答さん」は「母は最初、入院してそこから追い立てられるように退院したので急げ急げの為、かなり優秀な施設に入り・・・現在の施設に移りました」と、経験談を記載されていますが、近くに住んでおられたから出来たと推察され、ご経験からは「おこさん家族には頼らない方が良いです」の提案とのアンバランスを感じます。
私も、同様の経験を、自分の母親で経験しましたが、それが出来たのは、近くに住んでいたから出来たのであり、私自身の場合は、子供が遠隔地に住んでいるので、同様な事態になれば、子供だけてなく、私も苦労するのではないかと危惧しています。
尚、「息子の嫁」の件ですが、まずは「息子」の財産になるのであり、「息子の嫁」の財産になるかは、息子の家庭内の問題であり、そこまで、私が関与すべきか疑問を感じます。
要は、私の面倒を、どの程度見てくれたかによって、「息子」への財産分与の割合を決めればよいのではないでしょうか。もっとも、そんな多額の財産もないので、「遺言」の作成は考えていませんが、もう一人「娘」がいるので、うまく分配してくれるか心配ではありますが・・・?
No.6
- 回答日時:
①早い時点で、子供の近くの老人ホームに入るべきでしょうか?
↑
早い方が良いです。
身の回りの世話が出来ないようになってからだと
入れるホームが、極端に少なくなります。
子供の近く云々は、あまり考慮すべきでは
無いと思います。
自分が快適に過ごせる、ということを
第一に考えるべきです。
②子供の近くではなく、将来的にも、現在住んでいる
近くの老人ホームへの入居を考えるべきでしょうか?
↑
子供の近くとか、今住んでいる近くとかではなく、
都市部か地方か、という視点で
考える事をお勧めします。
その方が、子供達に迷惑をかけない気もしますが、そうは言っても、病気や認知症になったりしたら、身元引受人(子供達)が呼び出されたり、時々は、老人ホームを訪問する必要があるでしょうから、子供達と遠く離れた老人ホームに入ると、逆に、迷惑をかけそうな気がします。
↑
子供離れが出来ていない、という
感じがします。
子供の事は、あまり考慮しない方が
良いです。
ご意見有難うございます。
〇「子供の近く云々は、あまり考慮すべきでは無いと思います。自分が快適に過ごせる、ということを第一に考えるべきです。」は、おっしゃる通りですが、
前者と後者は、二律背反ではなく、両者は関係しているのではないでしょうか。
昔、私の親が病気になった時、最終的には老人ホーム(特養)に入ることが出来ましたが、それ迄の間、痴呆状態になった為ケアハウスを退去さされたうえ、病院を、何度も「たらい回し」になったしりして、近くに住んでいても、手続き等に苦労した経験があり、まして遠方に住んでおれば、子供に迷惑をかけたり、私も困るのではないかとの思いもあり、私の経験から、子供に迷惑をかけず、しかも私が心配なく暮らすには、前者と後者は、相互に関係していると思います。
〇「子供離れが出来ていない、という感じがします。」とは、随分なご指摘ですね。
前述の経験から述べているのであり、当方の体が不自由になり、当方の意識がなくなっても、施設等の第三者が、最後まで看取りをして、面倒を見てくれるなら、それでも良いでしょうが、それが可能なのでしょうかね。
苦しんだうえに、犬や猫のように、どかで「野垂れ死ぬ」ことにならないでしょうかね・・・?
No.5
- 回答日時:
こんばんは
①
いやなにかあってからの方がいいです
介護認定取れてからとか
実は家族が入居していた施設に元気な老人が入居して居ましたが
時間もて余していて、ちかくのスーパーとかに買い出しに行ったり
施設に行くと皆さん子の方は職員さんでもないし・・・みたいな見方をされていました
それでもいいならどうぞ
ただ施設入居とは色んなルール、費用も掛かりますので
お子さんもいい顔しないのでは?
あと最終的に施設を決める時は(なにかあってからの場合)質問者が決めることはまずないです
キーパーソンである方(だいたいお子さん)が施設などを見学して決めてきますのであまり今から心配しなくてもいいのでは(負担はかかりますけど、そこは病院のかたとよくよく話し合うと思いますので)
②
これもお子さんお嫁さんなどの判断に任せれば
今現在その話していますか?
まず身内にその話(お墓のこととか葬儀のこととか延命治療どうするとか)すべてよくよくはなして財産のこととか兄妹でどうするとか、
エンディングノートとか作り見せておくべきです
先ずはそれからです
家族の知り合いですでに80代ですが
自分の知り合いの老健に入れてもらう事を契約して居る方もいますが
それは家族の方とも話し合い済みのようです
ご意見有難うございます。
「なにかあってからの方がいいです、介護認定取れてからとか」と、ご提案をいただいていますが、現在は「介護認定を受ける」状態でもなく、漠然と、将来のことを考えている段階です。
「お子さんお嫁さんなどの判断に任せれば」と言われますが、子供は遠隔地に住んでいるので、正面から、そんな話をする機会もありません。
正月に帰省してきましたが、漠然とは、話をしますが、まだまだ、真剣に検討すべき段階とは、家内を含め、誰も思っていません。
しかし、終の棲家を、どこするかを、ボツボツ考えないと、準備の期間も必要になるとの思いがあります。
昔、私の親が病気になった時、最終的には老人ホーム(特養)に入ることが出来ましたが、それ迄の間、痴呆状態になった為ケアハウスを退去さされたうえ、病院を、何度も「たらい回し」になったしりして、近くに住んでいても、手続き等に苦労した経験があり、まして遠方に住んでおれば、子供に迷惑をかけたり、私も困るのではないかとの思いもあり、私の経験から、子供に迷惑をかけず、私も心配なく暮らすには、子供の近くに住むのが、子供にとっても、私にとっても、ベターではないかとの気がしています。
特に、子供の近くに転居するとなると、住まいを探す時間や転居の準備等の時間も必要になるので、終の棲家をどこにするかぐらいは、早くから決めておく必要があるのではないかとの思いです。
No.4
- 回答日時:
排泄というのは、お手洗いへの行き来も含みます。
高齢者の状態は、多様性が大きいので一概にはいえないのも確かです。あくまでも、質問文を読んだ限りでの、個人の意見として捉えて下さいませ。No.3
- 回答日時:
施設に入れるとしたら、税金が掛かります。
建物からベッドから、終日ケアするための、人を雇うのもほぼ税金です。その点、在宅ケアの方が、税金の負担が少なくて済みます。なので、在宅でケア出来る人は極力在宅に、という流れになっていきます。コロナで病院が満杯になった時のような感じです。
ですので、今後、自治体は在宅ケアに関わる人材を増やしたり優遇したりするようになります。
なので、子供に迷惑を掛けたくないのであれば、同居ではなく独り暮らしをし、必要なケアを受けつつ、時々子供にも顔を見に来てもらう。そしていよいよ体が動かなくなったら(具体的には排泄が自力で出来なくなったら)施設へ移る、というのが現実的でしょう。そういう流れになっていくでしょう。
ご意見有難うございます。
「子供に迷惑を掛けたくないのであれば、同居ではなく独り暮らしをし、必要なケアを受けつつ、時々子供にも顔を見に来てもらう。」は、おっしゃる通りだとは、思いますが、
子供が遠隔地に住んでおれば、「時々子供にも顔を見に来てもらう。」ことが可能なのでしょうかね。
「いよいよ体が動かなくなったら施設へ移る」も、おっしゃる通りとは、思いますが、「体が動かなくなった」時点で、誰が、準備をしたり、手配をするのでしょうか。遠隔地に住んでいる子供が、度々来て、準備をしたり、手配をするのは、負担ではありませんか。
上記を考えると、子供の近くに住む方が、お互いに、臨機応変に、苦労が少なく対応が可能になると気がしています。
No.2
- 回答日時:
介護費用が切迫しているので、これからは、在宅でのケアを重視する流れにあります。
子供の近くに住んで独り暮らし、がベストな気がします。
回答も有難うございます。
「在宅でのケアを重視する流れにある」とのことですが、職員が高齢化し、なり手が減少して、ケアマネ不足が深刻となり、在宅介護受けられない人が増加しているのではないでしょうか。
※職員高齢化、なり手減少… 深刻化するケアマネ不足 在宅介護受けられない人が増加?
https://www.tokyo-np.co.jp/article/323646
「子供の近くに住んで独り暮らし、がベスト」は、おっしゃる通りだと思いますが、家内が望んでおらず、そのうえ子供の近くに引っ越しても、「要介護3」以上になれば、一人暮らしでは生活できないので、子供に迷惑をかけずに暮らすには、結局は、介護付きの老人ホームに入らざるを得ないのではありませんか。
No.1
- 回答日時:
現在、貴方は介護認定を受けていらっしゃるんですか?
もし、そうなら担当ノケアマネージャーさんがいらっしゃいますよね
まだ、介護認定を受けるほどの段階になっていないなら
必要が生じた時にでも、認定を受けておく(例えば、年齢的にどうも
歩くのが大変とか、お風呂やトイレが1人では不安な状態)
そうすると、担当のケアマネさんが付いて、色々と問題に関して
相談に乗ってくれますし、老人ホームについても、知識を駆使して
くれます。
遠隔地にお子さんがいらっしゃるとの事ですが、関係性がどうか?も
大事ですね。お子さんと言っても成人して家族を持っているのでしょうから
その家族との関係、金銭問題などがからんで来ます。
介護施設に入るに当たって、貴方が支払っていけるだけの
預金なり、収入源があればいいけど、お子さん家族に負担を掛けるとなると
また、ゴタゴタして来る可能性があります。
確かに、施設に入居して面会に来るには、近い方が良いでしょうが。
早速の回答を有難うございます。
〇「貴方は介護認定を受けていらっしゃるんですか?」については、現在、介護認定を受ける状態でもなく、とりあえず元気ですが、最近、病気が見っかたった経緯もあり、ボツボツ将来のことを考えねばならないと思うようになった状況です。
〇「子供の関係性」については、子供は成人して家族もいますし、子供が自宅を建てる時は、贈与税のかからない範囲で資金の補助をした経緯もあり、「金銭問題」については、当方の老後の経費は当方が支払うので、子供には、迷惑をかけない積りです。
〇昔、私の親が病気になった時、最終的には老人ホーム(特養)に入ることが出来ましたが、それ迄の間、痴呆状態になった為ケアハウスを退去さされたうえ、病院を、何度も「たらい回し」になったしりして、近くに住んでいても、手続き等に苦労した経験があり、まして遠方に住んでおれば迷惑をかけるのではないかとの思いもあり、子供に迷惑をかけず、私達が心配なく暮らせる方法を考えているしだいです。
(例えば、隣の家は、終末期になれば、毎週のように、新幹線で東京から、帰ってこられていました。)
〇(子供の近くの?)老人ホームに入る前に、子供の近くに、マンションでも借りて、引っ越そうかと考えましたが、家内の方か気が進まないようなので、困っています。
その家内は、最近、歩くのが苦痛になりつつあるので、家内のことを考えれば、早いうちに、将来の計画を立てねばならないと思っていますが、その本人は、病院に行くように説得しても応じないし、将来のことを真剣に考えるのを避けているので、話が進展せず困っている状況です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
あと2カ月ちょっとで完全に無職になります。残りの人生37年、夢の無職生活となります。諸先輩の皆さまの
高齢者・シニア
-
なんで死ぬまで働かないとメシが食えない世の中なんですか?
高齢者・シニア
-
休日良く一人でいる50代60代のおじさんを見ます。 車に一人で乗ってる人、コンビニにふらっと来る人。
高齢者・シニア
-
-
4
74歳は十分長生きの部類に入りますよね? 若いとかまだまだこれからの人だとか言われてるのは流石に理解
高齢者・シニア
-
5
老人ホームの生活ってツライですか?
高齢者・シニア
-
6
もう働かない70過ぎの人の楽しみ‽
高齢者・シニア
-
7
終の棲家として、「有料老人ホーム」と「シニア向け分譲マンション」のどちらが相応しい??
介護
-
8
60歳を超えると賃貸契約は難しいと言われてますが、今後高齢化が急速に進む中、大家さんはそんな悠長なこ
高齢者・シニア
-
9
訪問ヘルパーさん 60歳の方はやらしてくれるの
高齢者・シニア
-
10
在宅一人暮らしにおける「在宅介護サービス」の利用
介護
-
11
65歳の男性と親しくしているのですが、お年玉をくれなかった。私は大切に想われていないということですよ
高齢者・シニア
-
12
年金生活
高齢者・シニア
-
13
老健についてわたしの考えに意見をお願いします。 54歳既婚男です。 将来老健に入れば良いかなと思って
高齢者・シニア
-
14
男性って定年退職をしているであろう年齢になっても
高齢者・シニア
-
15
彼氏との食事の割り勘について。 こういう事には気づいてないんでしょうか。 大学生カップルです。 基本
カップル・彼氏・彼女
-
16
働かない男性は魅力がありませんよね?
高齢者・シニア
-
17
老後の暮らし(予想可)を教えてください ①趣味 ②誰と住んでいるのか ③1日のルーティン ④仕事の有
高齢者・シニア
-
18
なぜ電車には高齢者が乗ってるのが少ないのですか?皆若い人ばっかり
高齢者・シニア
-
19
男女交際は幸せをもたらさないと思いませんか?
高齢者・シニア
-
20
老後2000万なかったら終了?
高齢者・シニア
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報