dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度レンタルCDをかりたいのですが気になる事があります。
それはダビングするにあたっての違法性です。
以下に疑問点を書きますのでどうぞよろしく御願いします。

1、コピーガードがかかったCDについて

最近CCCDなどのコピーガードがかかったCDが増えてきてますが、これらをCDにダビングすることはコピーガードを破る行為にあたるので違法だと思います。
そこで教えて欲しいのですが、MDやカセットにダビングする際もやはり違法なのでしょうか?後補足なのですが、MP3ファイルにするのもやはり違法ですか?



2、コピーガードがないCDについて

コピーガードがないCDについてはMDやカセットにダビングするのは合法だと過去ログを読み理解しました。ですがCDにコピーするのはコピーガードがなくてもやはり違法になるのでしょうか?後、MP3ファイルにすることは違法になりますか?


違法行為はしたくありませんので、レンタルする前にどうしても知っておきたいので御願いしますm(_ _)m

A 回答 (4件)

こんにちは。



1.CCCDのコピーが違法なのは「著作権保護技術を回避」しているからです。
MDやカセットなどへのダビングは回避しなくても出来るので違法ではありません。
MP3に変換する時にこれを回避しなければ違法とは言えませんが、現実には回避しますので結果的に違法です。

2.コピーそのものは「私的利用の範囲」=個人で楽しむ為であれば合法です。理屈としてはコピーするメディアがCD-RでもMDでも関係ありません。
先ほども書きましたが、コピーそのものが違法なのではなく「著作権保護技術の回避」が違法なんです。
だから問題ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

安心しました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/05/27 00:48

ルール違反かも知れんけど一言。


個人的にはテープに録音するのと同じだと思いますがね。
法律できちゃったら仕方ないけど、厳密な意味では
リッピングの時点で「完全な複製」ではないわけだし。
時間とかズレるから。

だってmp3やAACって非可逆方式の複製でしょ?
デジタルコピーによる複製とは程遠いかと。
無理やり法律にして金儲けしようって魂胆が丸見えだもの。
WAVとかAIFFバラ撒いたら違法だろうけどさ。
個人で複製することにまでケチつけてそんなに
金が欲しいのか、とJASRACあたりに電突してみます。笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>だってmp3やAACって非可逆方式の複製でしょ?
>デジタルコピーによる複製とは程遠いかと。

確かにそうですよね(汗)


>個人で複製することにまでケチつけてそんなに
>金が欲しいのか、とJASRACあたりに電突してみます。

おっしゃる気持ちとても良くわかります(笑)

>ルール違反かも知れんけど

とんでもないです。
私としては法律以外にもいろんな方のいろんな見方や意見も聞きたかったのでとても興味深いものでした。
本当にどうもありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2005/05/27 01:02

CCCD  劣化無しでのコピーを防ぎたい=テープ、MD(MDは圧縮してますからね)にダビングはOK(個人での使用ね)



普通CD
 個人範囲でならCDにしてもMP3にしてもOK
てかCCCDのダビングは違法なのか。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても簡略的にまとめていただき分かりやすかったです。どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/05/27 00:56

コピーガード機能がついた商品のガード機能を外してコピーをすることは違法。



MDやカセットにダビングについては、レンタル店から使用料が支払われている。
ひとつは、ユーザーがコピーすることへの代償
もうひとつは、楽曲をレンタルビジネスに使うことに対する使用料。

レンタル店を通して使用料を払っていて、私的使用のための複製ならば、媒体やファイル形式は特に関係がないのでは

---

レンタルCDをコピーをすること自体は全く問題ありません。
個人的に楽しむ目的で、レンタルしたCDやビデオを自宅でコピーすることは著作権法でも認められた行為です。
著作権法第30条(私的使用のための複製)において、「個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること」(いわゆる私的使用)を目的とする場合については、「例外」として著作権者の許諾を得ずに著作物をコピーすることが認められています。

(日本コンパクトディスク・ビデオレンタル商業組合
http://cdvnet.jp/より 参考URL参照)



---

コピーコントロールCDの目的
パソコンでの読み取り、複製を妨害することで
違法コピーや、違法なファイル交換などを防止し、
作詞家・作曲家・アーティストやレコード製作者等の権利を守ること。
社団法人日本レコード協会
http://www.riaj.or.jp/
複製制御(コピーコントロール)CD表示運用基準の制定・発行 2002年4月18日
http://www.riaj.or.jp/release/2002/pr020418.html
『複製制御CDの表示に関する運用基準』の改正
http://www.riaj.com/issue/ris/pdf/ris_fukusei.pdf

エイベックス株式会社
All About CCCD コピーコントロールCDについて
http://www.avexnet.or.jp/cccd/

---

録音自体は自由
私的録音補償金制度
社団法人私的録音補償金管理協会
http://www.sarah.or.jp/
録音したものは個人として楽しむ以外は、著作権法上権利者に無断で使用できません。
なお、デジタル録音機器・記憶媒体には、著作権法の定めにより、私的録音補償金が含まれる。

InternetWatchImpress(2005年05月18日 記事)
iPodなども補償金制度の対象にすることを強く求めていく~JASRAC事業報告
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/200 …

---

日本コンパクトディスク・ビデオレンタル商業組合
http://cdvnet.jp/
CDレンタルに関する権利
http://dp37021551.lolipop.jp/modules/rental2/

---

サイバースペースの法律
http://www.law.co.jp/okamura/index.html
「MP3 と著作権法」 岡村 久道
http://www.law.co.jp/okamura/copylaw/mp3.htm

MP3の使用料
ドイツのFraunhofer IIS-AとフランスのThomson Multimediaが各種特許の
利用においてライセンス料を支払うよう主張。
Thomson
http://www.mp3licensing.com/

---

著作権について
社団法人著作権情報センター
http://www.cric.or.jp/
社団法人日本音楽著作権協会
http://www.jasrac.or.jp/
社団法人日本レコード協会 著作権制度
http://www.riaj.or.jp/all_info/copyright/index.h …

社団法人日本レコード協会 不法録音物対策委員会
http://www.riaj.or.jp/all_info/illegal/
http://www.riaj.or.jp/all_info/illegal/illegal3. …
不法録音レポート
http://www.riaj.or.jp/report/illegal/index.html
CD-R等個人録音調査
http://www.riaj.or.jp/report/r_inv/index.html

参考URL:http://dp37021551.lolipop.jp/modules/rental2/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>MDやカセットにダビングについては、レンタル店か>ら使用料が支払われている。

なるほど勉強になりました。リンクもたくさんつけていただきありがとうございます。

これから少しずつ読んでいこうと思います。
本当に詳しくありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2005/05/27 00:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!