重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今年の1月に26年10ヶ月ぶりにスキーをしようかと思うのですけど... 7歳3ヶ月→34歳1ヶ月

やり方は子どもの頃、明治生まれの人に教わったやり方で良いですよね?

スキー技は伯祖父からもらった本書を見てやるつもりですが、それだけで上手く行く人いますか?

普通に滑っていてシェーレンはないと思うが、ブッケルまたはタッフェルで飛び、アプシュプルングするときにエントラストゥングが乱れる癖がついてしまう。それを直したいが、終わらず、26年10ヶ月が過ぎてしまった。

また1からやり直しになるのか?私

A 回答 (5件)

スキーを経験したのが26年以上も前となれば、


覚えてないと考えた方がいいかと思います。
記憶では覚えているでしょうけど、体が覚えてないので、
スキーはできない、初心者ととして考えるべきだと思います。
さらに老化も進んでいるでしょうし、運動能力も落ちているはずです。
怪我をしないように初心者としてスキーを楽しむといいと思います。
できれば、上級者の指導を受けるか、スキー教室に入ったほうがいいでしょうね。
    • good
    • 1

27年前に教えてくれた明治生まれのおじいさんは、すでに90歳を優に超えていますね。


7歳の時に、90越えのおじいさんにスキーを教えてもらっていたのですか?
そろそろカービングスキーが主流になってきた時代に、
平スキーで滑る90越えのおじいさんに、明治時代のスキーを習って、
聞きなれないドイツ語の用語の滑りを聞き、7歳が理解できているとは、到底思えないし、どこのスキー場で???
周りは、みんなカービングでしょ。
あ、7歳ならプルークしかできないから、
古い時代の滑りを教えてもらってただけなのですね。

「ブッケルまたはタッフェルで飛び、アプシュプルングするときにエントラストゥング」
7歳じゃむりでしょ。
ただのプルークボーゲンね。

さて、
スクールに入って、1から学びなおしてください。
ついでに、現代のスキー用語、覚えましょうね。
古臭い用語を知識として、ひけらかしていても、誰も何とも思いませんし、
反応すらしてもらえませんよ。

34歳なら、スキーよりも、スノボがお勧めです。
スノボの歴史からすれば、古臭いドイツ用語は入る隙間がありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そのおじいちゃんは1998年夏、90歳でお亡くなりになりました。

そのおじいちゃんは、明治41年(1908年)生まれで、医学専門学校卒業後→臨床実習後→開業した頃からスキーをやり始めました。1932年から

戦前はもちろんのこと、現在のやり方は多分違うと思うけど、昔、おじいちゃんたちが私のために長く時間を使って、医学やスキーのことなど教えてくれました。普通その思い出を消すことは出来るのでしょうか?普通はできません。

戦前の医者となれば英より独が主流でした。スキーや登山する人もほとんど医者で埋まっていた状態です。昔はネットがない時代で、医者が偉かったのです。

ちなみに当時、私にスキーを教えてくれたおじいちゃんは82歳から90歳!!この年齢でどうやってスキー場に行くのでしょうか?私には考えられません。当時72歳から80歳の祖父とならスキーには行ったことならありますが、スキー場まではいきません。別にスキー場じゃなくても昔は滑れるところはたくさんありましたから。

お礼日時:2025/01/16 15:44

それまでの間、何か運動と言うかスポーツをやってましたか?やってなければ、足腰の筋力はかなり落ちてます。

ヘタしたら若い初心者以下です。とりあえず、初心者コースで試して下さい。
    • good
    • 1

午前中のスキー教室に入るのも悪くないですね

    • good
    • 0

そんなにあいていたら、初心者とかわらないのでは



明治の本でもいいとはおもうけど
ネットやYouTubeなども参考に
今と一緒か調べてみるといいとはおもう
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A