重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

マグロありますが
大間のマグロなブランドに騙され「すぎ」てませんか?

たいした事ないんですよ、マグロなんて、

バカバカしい、知ったかブリな専門家気取りな寿司職人とやらに騙されてるんです!

今こそ目をさますべきです!

マグロにビビってはいけません!
腐った寿司職人にも騙されてはいけません!

正しい道を見つけるべきと思い、感じませんか?

A 回答 (5件)

同じ津軽海峡で獲れたクロマグロは、大間に上げられるとブランドが付くが、北海道の


港に上がれば普通の津軽海峡産のクロマグロでブランドが無い分安い。
味は個体差があるが、同じ津軽海峡産と言う事だけで大雑把に言えば同じ物。
結局マグロの善し悪しではなくブランドがあるか無いかであって、マグロを食べている
のではなくブランドを食べて居るだけ。
寿司で言えば銀座が高いのは銀座と言うブランドが上乗せされているからでも有るでしょう。
その銀座と言うブランドが寿司職人の腕や技に関係無く押し上げる。
    • good
    • 2

別に構わないのでは貴方がそう思うなら其れで但し他の方に押し付ける事ではありません。


別に良いと思います其の事で地方の漁港が潤うならです、いま魚離れと言われる日本人です。
此の侭行くと漁港も衰退してしまいます。
自分も別にブランドが動向などとは気にはしてません、美味しい物を美味しく食べる其れだけです食べれることに感謝です。
    • good
    • 0

眞黒ですか。


寿司は34(スリーシの変化)ですか。

腐い:935

座布団が来るのかな。
    • good
    • 0

「ブランド」とはそういうものです。


産地名の保護、品質の選別とランク付け、そういった生産者の努力に値段が付けられています。

「大間まぐろ」は、以前は大間沖で獲れたクロマグロだけのブランド名でしたが、数年前に、大間沖以外で獲れて大間漁港に水揚げされたものも「大間まぐろ」と呼べるように定義が拡大されました。まぐろファンは区別なく有難がって食べることでしょう。

個人的にはマグロそのものがそれほど有り難い食べ物とは思いません。
近海物で安くて旨い魚はいくらでもありますから。

ちなみに「大間まぐろ」は地域団体商標として登録されています。

●地域団体商標登録案件(特許庁)
https://www.jpo.go.jp/system/trademark/gaiyo/chi …


魚介類は同じ海域で穫れても水揚げ港によってブランド名が変わります。消費者はブランド名に金を払っているのです。
ブランド価値を認めない人は利用しなければよいだけ。

豊後水道を挟んで
大分側の「関サバ・関アジ」
愛媛側の「岬(はな)サバ・岬アジ」

日本海産ズワイガニのブランド。
山陰〜兵庫の「松葉がに」
京丹後の「間人(たいざ)がに」
越前の「越前がに」
加賀〜能登の「加能がに」

それぞれがブランドを誇っています。
    • good
    • 2

そういう人は目の前も「真黒」なんだろうね

    • good
    • 0
この回答へのお礼

下の下

お礼日時:2025/01/16 01:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A