重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ホルモンの関係性と癌の関係性について。

乳がんは妊娠をした人より一度も出産をしたことがない人がリスクが高いことを知りました。
無知なのですがその理由について自分になりに調べたところ、エストロゲンにさらされ続けると乳がんリスクがあがり、
妊娠をすると黄体ホルモンが増えるためエストロゲンの影響が下がるためだと知りました。

そして黄体ホルモンと黄体形成ホルモンが別物だということも調べて知りました。


質問は、黄体形成ホルモンの方についてです。
妊娠中は黄体ホルモンが増えるということはわかったのですが
黄体形成ホルモン(LH)が増えた場合は乳癌等女性特有の癌に影響はありますか?
またその影響は、悪いものと良いもの、どちらでしょうか?
黄体形成ホルモンが増えた場合、乳癌リスクは上がりますか?

A 回答 (3件)

そうなのですか?


私の周りでは出産された方ばかりですが…それだとあてはまらないですね、何故なのかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
それは出産された方でも、身近な方で乳癌になってしまっているということでしょうか?

お礼日時:2025/01/18 15:51

そうです。


何人もいらっしゃります。
年齢はあまり関係ないのですね、注意して生活しようと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

では出産がホルモンなどの影響で乳癌のリスクが下がるとは限らないということですね。
身近な方のお話を聞かせていただきありがとうございます。

偶然かもしれませんが、私の周りでは妊娠していない人が乳癌になってしまっているため
関係あるのかと思ってしまいました。

お礼日時:2025/01/18 20:30

本来妊娠中は黄体形成ホルモンは増えません。


胎盤が黄体ホルモンを作るので、排卵を促し、黄体形成に作用する黄体形成ホルモンは妊娠中には必要ないからです。

それでも増えるというなら、乳癌リスクを考えるより、黄体形成ホルモンは脳下垂体前葉から分泌されるホルモンなので、脳腫瘍などの異常を考える必要が出てくるかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
今現在健康のために、食事に取り入れて摂取しているものが、黄体形成ホルモンが数倍増えるという研究を後から知りました。

そこで自分なりに調べた所、妊娠の有無で乳癌リスクが関係してくることも知りました。

私が知りたいのは、乳癌家系、妊娠経験なし(今後も予定はない)のため
その黄体ホルモンが増える可能性があるものを摂取しつづけても乳癌リスクは増えないのかの質問でした。

心配なら取らないのが一番だとは思いますが、そのおかげか調子がいいので、黄体形成ホルモンが乳癌リスクと関係ないなら摂取を続けたく思っているためです。

品名は控えさせていただきますが黄体形成ホルモンが増えることは事実なようです。

お礼日時:2025/01/18 15:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!