重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!


役立たずが何を考えてもダメだと思いませんか?
人間はお勉強で育つと思ってる輩

*自分らが育ってないダメ人間
*一般社会に一度も出たことのない世間知らず

の厄人では、何をやっても無駄では。
考える問題って??お勉強だけで育つわけがない!!

====

*人間はお勉強で育つと思ってる~自分らダメ人間しか育たない!

社会に出て経験を積むことと、いい親や家庭環境で育つこと、以外に、
人間は育つことが殆ど無い。厄人と同じになるだけ。
小手先の大学統一テストの内容を少しは考えるようにって、ガキの遊び!

*偏差値や知能指数は真の頭の良さを表してない~ことを悟れない。

====

どうせ大学に入っても多くは何も身に付かないで卒業するだけ。
女子アナを観れば一目瞭然。クイズやお受験の丸暗記だけ。
ましてや高校でも何も理解しないで卒業してる人間がほとんど。

6年間もやっても英会話すら全くできない無能な教育。
身に付かないのに時間を無駄にし過ぎ!!

1:研究者コース
2:エリートコース~上場企業で出世、企業で成功、外国企業へ就職
3:就職コース

大学の授業も殆どの学生は半分居眠りだ。
相対性理論や熱力学も不理解でも卒業する。
テストのために公式を暗記して100点取っても役立たない。

高校から仕分けして、夫々で、実社会に出て必要なことを学ばせれば
いいんじゃ~~

*例えば、水産高校生はお勉強は居眠りだが、船に乗っての実習時は
驚くほどに真剣に取り組む。真面目を絵に描いたように必死に学ぶ。
全てが役立つから(漁師の後取り)。

====

**問い**

高校でも大学でも、コースを分けて、夫々に必要なことを学習させれば??。
腐った大学入学共通テストの中身を少し変えたって、役立たずのコピーしか
育たないのでは???。
大学でも就職コースは、派遣の仕事も単位にするとか、パソコンも触れたこ
とない人間には会計ソフトにパワーポイント位は単位で身に着けさせるとか、
実践で役立つことをやらせないと、益々、暗記のダメ人間だらけで、日本は
落ちぶれるだけじゃないかと思いませんか。

生活が苦しくて一年以上も税金滞納~ふざけるなですね!遊んでるな!!

高校での就職コースは一年間を非正規派遣や出稼ぎで真っ当に働く人間に育
てせばいいだけだと思いませんか。どうせ、試験が終わったら全部忘れるん
だろうから、授業そのものが全くの無駄だ。

。。。

A 回答 (1件)

半分賛同,半分反対。


 あれは大学入試共通テストで,論述式は頓挫したはず。名称のように「入試のための入試」だ。第一段階試験。昔の名前は「共通一次試験」だ。あくまでも,各大学が作題して採点している,最低限必要な知識を測るための二次試験に向けて,合格し易さを受験生が予想できるように実施しているだけ。元々無かったものを,本試験の一発勝負が嫌だとか,浪人は嫌だという,受験生とその親からの要望で導入されたもの。事実上の資格試験に相当するはずだが文科省はそれを認めていない,ちゅうぶらりんの試験。だから,その二次試験では,共通テストでは測れない能力を判定するための応用問題を基本として出題している。医学部の受験生を脅かすことはかなり難しいが,工学系の受験生をギョッとさせるような理科の問題はいくらでも作れるので,そういう方向で作題を努力しているのがほとんどの大学だと思う。
 さて,大学で勉強するかどうかは個々の学生の自由だ。大学としては必要なものを提供して公平に採点して単位を出しているだけ。どういう学生を輩出しようとしているかは,個々の学科のディプロマポリシーとカリキュラムポリシーに記載してあって,その努力を大学教員は実施している。だから60点以上とって単位がそろえば,60科目の成績で60点以上だけを平均しても70点に届かないような「超人的な」不届き者でも卒業できるのが現状なのは仕方がない。
 ところで,大学入学時に,本当に自分がどういう勉強をしたいか決まっている受験生がいるんだろうか。AOの面接(勤めていた学部のAO合格者は高校でも成績優秀で,入学後も卒業まで成績上位をキープできる優秀な学生がほぼ100%)を何度も担当したが,そういう受験生は30人中一人いるかいないかだ。また,研究職に就きたいと言っている学生が4年生の卒業研究をまともに遂行できない場合も多い。学部に入学した時点で,将来,研究者なのか総合職技術者なのか,専門とは関係ない何かの仕事に就くのかをはっきりと決められる学生はほぼいない。また,総合職技術者に採用されても,実は大学の専門基礎知識は本当に基礎の基礎だ。だから5年くらいかけてOJTで現場で技術とそのバックにある理屈を1から勉強しないと一人前の技術者にはなれないのが現状。大学も,学術的な研究とそれを現場に適用しようとしたときの理屈を勉強・研究しているだけだ。大学教員は学術的な普遍的な研究成果も出さないと大学にはいられない。こういうことを踏まえると,ご提案のようなコース分けは無理でしょうし,我々大学教員も対応できない。
 なお,僕が勤めていたような研究型国立大学工学系では,居眠りをしているような学生はいないですよ。また公式を覚えて答えられるような試験はやっていない。それは高校までの理系の学習内容と手法のレベルです。大学の勉強では,答が無かった課題をどうやって解決してきたかを教育していて,その方法で応用できないと60点はとれないような教育をしています。高校までの物理学が暗記科目なのに対し,大学に入学して学ぶ物理系の講義で初めて高校までの知識が何だったかを知るのが現状です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そもそも受験が下らない。
偏差値は頭の良さに比例しない。知能指数も。

アインシュタインも成績が悪くて大学を諦め、バイトしながら19歳
で書いた論文でノーベル賞。
天才糸川英雄も、東大を二度受験するも、二回目も物理は0点。
教授が光るものを感じて不正合格させると日本の天才に化ける。

医学部教授なんぞ、学問らしいものが皆無。
電磁波と粒子線の区別が付かないのか、ガンマ線だけでの健康被害
でSvでの馬鹿の一つ覚え。

心筋シンチの造影剤7700万Bq=約17mSvでも異常が無い
から、Cs1000Bqなんぞはどんどん食べろだの、
そもそもCsは単体では存在せずに、U・Pu・Srなどの十数種
類の危険核種とセットなのも理解できない。教えてもダメ。
処方箋の丸暗記の犬の丸暗記脳。

1Bqは1秒で1本の放射線・・・の馬鹿の一つ覚え。

Cs-137は原子では約13億6000個。
塩酸溶性~胃酸でイオン化してばらけると13億6000個もの
Cs+になり、心臓洞結節のKチャンネルを通過してQT延長症
候群を起こすのですが、全く不理解。

*K+100個 対 Cs+15個 の割合:理論物理の算出結果
*QT延長症候群~約1割~分子生物学助教授試算

私は医学論文、物理論文、化学論文、分子生物学論文~などを全部
理解した上で↑~に要点をまとめただけです。

二言目には理解できない言い訳に、それは私の専門じゃない・・・
で、デタラメ言い放題です。医学部教授たち、処方箋丸暗記だから。

 ===

お受験はくだらない・・・から何やってもこのざまだ~と言いたか
ったのです。

今の受験制度ならば、糸川英雄はこの世にでなかったでしょう。
そんな下らないお受験って、何なんでしょうか。

長野県人で数学の超天才がいましたが、確か、30歳くらい。
信州大学に入るように勧めたらしいですが、お受験が苦手で入って
ないようです??
即座に教授にして、活躍して貰えばいいのですが・・・

小手先の偏差値や知能指数なんぞ、クイズで優勝するだけ。
真の頭の良さじゃない。

こんなことやってるから日本はダメな国に成ったのでは??
。。。

お礼日時:2025/01/20 18:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A