「これいらなくない?」という慣習、教えてください

全く質問の答えになっていない回答が来るのですが、これはレアケースですか?
それとも、よくあるケースですか?
私の書き方が悪かったのか、いまいち判断がつかないため、お聞きすることにしました。

質問者からの補足コメント

  • 私の名前のニコニコマークを押していただくと、悩んでいる質問をご覧いただけます。
    これまでした相談は、こちらの質問とあわせて2つのみなので、どれなのかお分かりいただけると思います。
    よろしければご覧くださいませ。

      補足日時:2025/01/20 00:39

A 回答 (6件)

質問見てきました



はい、人間関係や恋愛に関する悩みの質問はよくありますね

これは、質問として不適当。にあたると思います

何故なら回答者は物事の自体も相手のことも貴方のことも何一つわからぬのです

基本的に質問者はここの回答者の誰よりも相手を知っています。事態を熟知しています

質問者がわからぬ事は回答者はわからぬ。のです。

多くの場合、一部の出来事だけを切り取った質問になっております。

貴方の特性、相手の特性、前後の背景がまるでわからぬのです。

この場合は物事のありがちなセオリーで一般論を言うか個人的意見を言う。くらいしか回答のしようがないのですね。

この手の質問は、共感して慰めて貰うには良いかもしれませんが、答えが知りたい場合は、論理的に考えれば回答者にはわかりようがないことは理解しておきましょう。

貴方より良い回答が出来る他人は存在せぬのです。

恋愛だったら僕の回答は、良い恋愛なら勇気づける。良くない恋愛なら別れを進める。という方向性にしています
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご親切に違う質問もご覧くださり、誠にありがとうございます。
客観的に質問文を見れていませんでしたので、たいへんありがたいです。
これを機に反省します。
重ねてになりますが、ご回答くださり誠にありがとうございました。

お礼日時:2025/01/20 00:48

バカな質問やそもそもの前提認識がズレてる質問、大切な部分を隠して同調同意を求める質問など、カチンと来るような質問には意地悪したくなります。


また、回答者によっては単に揚げ足取ったり上手い事を言うだけの自己満などもあります。
つっても質問が何を問いたいのか分からない質問には、回答者も深読みして的外れな頓珍漢回答もあります。

なので、善意回答、自己満意地悪回答、勘違い回答、色々あるのでよくあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

色々な理由があるのですね。
たいへん面白いと感じました。
ご回答くださり誠にありがとうございます。

お礼日時:2025/01/20 00:46

切り口の違いから来る、すれ違いだと思います。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど…。そのような場合もあるのですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2025/01/20 00:33

よくあるケースだと思います。



でも、それを根拠にあなたの書き方が悪かったかどうかの判断はできないと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

仰る通りだと思いました。
もし宜しければ、私の過去の質問を見ていただけますと幸いです。
質問はこちらのものと合わせて2つなので、お分かりいただけるかと思います。

お礼日時:2025/01/20 00:31

質問の書き方か、質問の内容でしょうね



ホットな話題ですと、話題の焦点の回答になり、質問が関係なくなったりします

また難しい問題だと、全く回答がつかなかったり、その結果、荒らししか回答しない。と言った事態も発生します

その時はこの手の質問は、質問サイトでは不適当だったなと思ってください
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなのですね。
とても参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2025/01/20 00:31

補足すればよい。


それで判断できるはず。
100%
私の書き方が悪かったのでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

捕捉機能はないものと思っていました。
探してみようと思います。
ご回答くださりありがとうございました。

お礼日時:2025/01/20 00:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A