重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

工場でパイプ製品の降ろし吊り掛けの仕事をしていて、作業中に多少切迫するようなことがあると叫んでしまいます。今年はいって1週間に何回かは仕事中に頭抱え込んだり叫んでる間自我のコントロールができず、周りに注意されても叫ぶのを止めることができず周りに迷惑をかけることが多々あります。発達障害で心療内科には通っているのですが、医師からはまずは環境調整が必要とは言われましたが
上司の方に相談したところこれ以上は環境調整難しそうと言われ困っています。どうすればいいのでしょうか?また病名も分かりません。ちなみに仕事が一段落したときや仕事以外のプライベートでは叫ぶこともなく落ち着いて行動できています。
ちなみに一般雇用で、最近精神障がい者手帳2級持ちです。

A 回答 (5件)

医師の言う環境調整って、その仕事を辞めることも視野に入っているはずなので、職場に環境調整をお願いするのも限度がありますね。



作業中に自我のコントロールができなくなって、具体的にどういう問題があるのか、そこを対症療法的に考えてみてもいいかもしれません。

叫ぶのは止められないけど、それによる被害や損害を最小限に留めることを目指す、ということです。

また、すでに済ませているかもしれませんが、精神障害者手帳をもっていることも会社と共有してください。会社があなたをより正確に知ることも必要です。
    • good
    • 0

環境調整が必要=今の仕事を辞めなさいと遠回しに言ってるのかも知れませんね。


医師の方から「この仕事をしなさい」と勧めることはないので、自分から就労支援などを希望しないといけないと思いますよ。
    • good
    • 0

一般雇用が間違っている。

    • good
    • 0

どうして叫ぶようになったか原因はわかりますか?


大きな環境の変化があったのでしょうか?
とにかく今の現状を主治医に話し、頓服でも出してもらいましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分としては頭いっぱいになってしまったりとかしたり、マルチタスクが原因かなと思っています。 大きな環境の変化だとすると、吊り掛けのさい場所が全然なく途方に暮れるですかね
頓服はだしてもらってます。

お礼日時:2025/01/20 07:05

おはようございます。


働き始めてどのくらい経つのでしょうか?
まだ始めたばかりでしょうか?
私的には慣れるしかないような気がします。
主治医に良く相談してみてください、今の職場でいいかどうかを。
仕事以外は大丈夫なら大丈夫だと思うのですが、
あまり無理をしないでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今年で4年目です
仕事にはだいぶ慣れてて去年から叫ぶようになりましたね

お礼日時:2025/01/20 06:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A