重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

極真空手の大山倍達氏の話しですが、大山先生は凄かったのか?戦後初の全日本空手道選手権大会?で優勝したと言う話しは真実なのでしょうか?記録が残っているのかで信憑性に欠ける気がしますが、また、実際、そんな大会があったのか、本当に出場したのか疑問です。また、猛牛?との対決で牛のツノを折る瞬間場面は、動画から当時の映画では窺えませんが。ただ、10円玉を曲げたのを剛柔流山口剛史氏の少年時代に目撃した話し?を見ましたが。どのくらい空手で強かったかは、対戦相手がいたのかいないのかわからないから不明です。
一時期、ヤ◯ザの用心棒らしかったと聞くと相手が格闘の素人相手なら「大山は強い」と言う伝説は成り立ちます。相手が格闘家なら話しはわからないと思います。真実にお詳しい方、宜しくお願いします。

A 回答 (8件)

今頃?


あれはあくまでもおとぎ話ですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「今頃?」って言うな!恥ずかしい(^_^;)
そう、おとぎ話しですね!ありがとうございます
(^∇^)

お礼日時:2025/01/23 23:06

そういえば、望月三起也先生の「ワイルド7R」では、ラストでミナトミライに米軍輸送機で強行着陸するシーンがあったりするけど、アシさんが「先生、こんなことできないですよ」と言うと「出来るワケねーだろ(笑)」「嘘をホントらしく、如何に描くかが勝負なんだよ」とアシさんに答えたとか。


読者さんたちも、「これ、無理だろう!」と思いながらも楽しんで見ているわけですね。
「温泉宿の女風呂に戦車が突入!」というシーンで、壁をぶちやぶって突入ならまだ分かるけど、湯舟の底を破って戦車が飛び出して、入浴中の裸の女性たちが蹴散らされるとか、迫力ある絵になって、皆が楽しめる。
ま、「空手バカ一代」とか「ワル」などの作品は読んで損する作品ではないと思っています。(古いから新刊では買えず、古本か電子書籍になるけど)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます^_^
昭和40年50年代じゃ、物事はテレビや雑誌の誇張した話し、でっち上げ話し、今で言う都市伝説は全ての視聴者が信者となって影響を受けて普通の時代でしたから、儲けた人もたくさんいたでしょうね。良くも悪くも極真空手、大山総裁もその渦中にあったのかもしれませんねー。

お礼日時:2025/01/26 10:42

極真空手の大山倍達氏の話しですが、


大山先生は凄かったのか?
 ↑
ワタシは実際、氏の突きを目にしたことが
ありますが
一流でしたよ。



戦後初の全日本空手道選手権大会?で優勝したと言う話しは真実なのでしょうか?記録が残っているのかで信憑性に欠ける気がしますが、また、実際、そんな大会があったのか、本当に出場したのか疑問です。
 ↑
現代、空手には200モノ流派があります。
それぞれの流派が勝手に大会を開いており
それを、全日本なんたら、と称する場合があります。

氏が優勝したのは1947年の大会でしたが
全日本空手道連盟が設立されたのは
1964年です。
つまり、どこかの流派が、勝手にやった大会で
優勝したのだと思われます。



また、猛牛?との対決で牛のツノを折る瞬間場面は、動画から当時の映画では窺えませんが。ただ、10円玉を曲げたのを剛柔流山口剛史氏の少年時代に目撃した話し?を見ましたが。どのくらい空手で強かったかは、対戦相手がいたのかいないのかわからないから不明です。
  ↑
そこら辺りは、はっきりした証拠がないので
なんともですね。
宇宙人や幽霊と同じで、多分ですが
捏造だと思います。




一時期、ヤ◯ザの用心棒らしかったと聞くと相手が格闘の素人相手なら「大山は強い」と言う伝説は成り立ちます。相手が格闘家なら話しはわからないと思います。真実にお詳しい方、宜しくお願いします。
 ↑
劇画のはフィクションでしょう。
渡米して、毛色の変ったプロレスラーとして
活躍して金を稼ぎ、その金を元に
道場を開いたのだと推測します。

ただ、繰り返しますが、氏の空手は
本物です。
日本一かは解りませんが
かなりのモノです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。私も昔、空手バカ一代に、大山倍達に憧れて、一時期、極真空手を習ってた経験がありますが、故芦原先生の当時のお話しを聞いて色々、疑問が出てきました。ただ、大山先生も「嘘も1000回つけば、本当になる」ってお言葉は本当らしいので、梶原一騎氏の大袈裟な脚色と漫画を見て自分に憧れるた人達の夢を壊すような発言は出来なかったのでは、ないかと今思います。

お礼日時:2025/01/24 18:05

まっ、時間がたつと、こういう人が増えますよね。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。でも、一番最初に始める人って、新興宗教でも伝説的に胡散臭いけど、カリスマなので崇拝している人間の方が凄かったりしましよね。大昔、オオムの麻原みたいに「俺は凄いぞ」って洗脳させれば、それにあやかろう、追いつこうと凄い奴がまた生まれる。そう言うもんなんですね。^_^

お礼日時:2025/01/24 14:57

>>李青鵬は真樹日佐夫がモデルと聞きました。



なるほど。なんとなく李青鵬って、真樹日佐夫のイメージを感じさせられますね。キャラクター作りのモデルなら納得です。
印象深くて記憶に残っている彼の作品として「ワル」「けものみち」など、いくつもありますけど、作品を見ていると、極悪な主人公が、正義の味方って感じの相手を叩き潰すって展開では、主人公を憎み切れなくなるシーンもあったりして、作家としての凄さを感じさせられますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。お兄さんが梶原一騎で
凄い兄弟ですねー

お礼日時:2025/01/24 08:35

私も20世紀中に25年くらい年位騙されてましたが


空手バカ一代は90%はフィクションです
あれは極真と講談社が結託して
劇画を売らせる為に巧妙な策略を用いた詐欺作品です
純粋な青少年を騙し続けて未だにこの二社は
反省の欠片もありません
何故ならば当時メディアが叩かなかったからです
考えられる理由は大山・梶原のバックにYと言う
ヤクザ組織が居たからです
もう1つは極真の名誉会長に元自民党総理の
佐藤栄作が居たからです
当時は分かりませんでしたが
何故政治家を名誉会長に据えていたかは
恐らくは警察対策と思われます
マスコミ・メディア対策としてヤクザ組織を
警察対策として元総理を据えていました
そんな狡猾かつ巧妙な策略をした連中が
青少年に「モラルを説く」なんて何をかいわんやです
私は今でもこの2人と二社を憎んでいます
そしてこんな腐敗した社会を作った自民党もです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。ですよねー。^_^
同じく自民党に毛利松平もいましたが、この方も極真と関係があったとか⁈

お礼日時:2025/01/24 00:04

戦後初の全日本空手道選手権大会で優勝は、事実でしょう。


でも、「空手バカ一代」のストーリがすべて事実かというと、そうではないみたいです。真実と虚構をとりまぜているので、全体として面白い作品になっていると思います。
特に、カンフーの「李青鵬」のストーリは大山氏が「お前、漫画の見すぎだよ(笑)」と答えたそうですからね。
まあ、私も「李青鵬」の技を見ていて「これは、ちょっと怪しいよなあ・・」と思って読んだものです。あの技ができたら凄いですよね。

とはいえ、大山氏が、驚異的な強さだったのは事実でしょうし、だから、空手が世界に広まったのだと思っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。ただ、大会開催時の記録(まだ、全空連ができていない時代に試合開催?、全空連の前身が出来ていても、大山が松濤館→剛柔流時に全空連加盟を拒否したことによる試合出場が不可能)が一応調べましたが不鮮明であることが気になります。李青鵬は真樹日佐夫がモデルと聞きました。

お礼日時:2025/01/23 23:30

ちなみにこの本が面白いですよ。



https://www.amazon.co.jp/%E3%80%8E%E7%A9%BA%E6%8 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

天才やな

あっ、ありがとうございます( ; _ ; )
これ、すぐ買います!
この情報、ベストアンサーもの!

お礼日時:2025/01/23 23:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A