電子書籍の厳選無料作品が豊富!

八潮市のトラック転落についてです。
私、免許もなく運転もした事ないのですが、穴が空いたあとトラックが吸い込まれるように落ちた映像がありました。
目と鼻の先で、あのような穴が空いてもすぐ止まれ無いものでしょうか? すぐ気付くのは難しいですか?
トラックの場合、普通の車と違って視界に入らないですか?

A 回答 (11件中1~10件)

車の運転では空走距離というものがあります。

これは運転者が「危ない!」と障害物を認知してからブレーキを踏み、実際にブレーキが利き始めるまでに走行する距離のことを指します。 またこれに加えて制動距離というものがあります。これはブレーキがきき始めてから車が停止するまでの距離です。ですから今回のようなアクシデントの場合、空走距離+制動距離が実際に危険を回避できる距離となります。
 例えば普通自動車で40㎞/hで走行していた場合、空走距離は約8m、制動距離は約9mとなります。トラックは普通自動車より重量があるので制動距離は9mより長くなります。したがって最低でも20m以上前に穴を発見しないと止まれなかったのではないかと思われます。
 ドライバーさんはお気の毒です。
    • good
    • 0

自分もNO4さまと同じ見解です。



ここに良い動画がありました。トラックの目線です。
最初にカーブを安定しながら曲がる為には少し加速しながら曲がります。

陥没道路に落ちたトラック動画


動画開始から1秒後:
穴の崩落開始。この時点で目線は前車の白い自動車や左右確認でしょう。
=穴にも気づかない。

次に2秒後:
この時点でブレーキかけても車の重さで止まることは不可能だと思います。
また、左折時には対向車の右折確認、左右確認、左側の自転車等巻き込み確認多々あります。

仮に気づいてブレーキを掛けたと仮定して、3秒後に転落です。


また、トラックの目線は先しか見えません。影の向きから考えても西日などの逆光ぽく感じます。逆光であれば気が付きにくかった可能性も否めません。


https://www.youtube.com/watch?v=JP5H5b5LRJo
https://www.youtube.com/watch?v=PLum86GCDHI

気付くのはなかなか厳しかったのかなぁ・・・と思います。
1日でも早い救助を望んでおります。
    • good
    • 0

道路に穴が空いているなんて予想もできないことなのであまり注意してみていないと思います。


あのような交差点だと前の車、横断歩道を渡る歩行者や自転車がいないか、に注意が行ってしまうと思います(絶対路面を見ないという事ではなく、優先順位として)。

あとは穴が空いたタイミングですね。車の死角に入っていたら避けようがありません。
    • good
    • 0

映像見てればわかりますが、トラックの前の車のときは陥没してません。



トラック通過直前に陥没してるのです。

トラックに合わせて陥没してるのです。

まるで吸い込むようにです。

これでは避けようがありません。

八潮の役人は後手後手の対策隠しで、隠ぺいしてるの見え見えです。

恐らく荷台引き上げのときには、もう間に合まなかったのでしょう。

荷台のナンバーから、身元は割り出せるはずです。

年齢もわかってるのにおかしいですね。
    • good
    • 1

結果論ですが、


バイクなんかの場合は、
どうにもならないと気がついたときには、
ハンドルは切らず、ギアダウンして、
思いっきりアクセルをふかします。

トラックでもそうすれば、
お尻から落ちていったのでは?
とは思います。

運転手さんは逆に気がついたので、
止まろうとして
ブレーキをかけてしまったのでしょう。
この状態で前輪が落ちてしまうと
後輪の反作用で、
垂直に落ちてしまった。
しかも、運転席は、
短時間に蟻地獄の中に。

悪いことが重なったようです。

こうなることが、
最初からわかっておれば、
危険は承知でアクセスできたかもしれませんね。

東京都民はこの犠牲のもとに・・・、

埼玉県人に感謝すべきでしょう。
    • good
    • 1

止まれることもあれば、無理なときはムリ。



下水のつなぎの不備や、損傷によって陥没するんですよ。
たまーにあって、単純に下水管の亀裂から土砂がどんどん流れて行って、アスファルトの下が空洞になっちゃう。


実際に隣で工事してる同業者が陥没させたことがあるんだけど、それは結構あっという間に大きな穴になる。直径60cmくらいの管でも車1台分の空洞を作るのに1日かからない。

直径5mある八潮で、あの大きさの空洞がほぼ数時間でできてるんじゃないかな。

だから何の前触れもないよ。タイミングだけ。
    • good
    • 1

交差点で左折してすぐの所だったので。

左折中は目まぐるしく視点が変わる中で、あちこちをよく確認しなくてはなりません。しかも人やバイクなどの高さのあるものを主に注意するので、高さゼロの穴は無いものとして認識し易いと思います。真っ直ぐな道の上だったら気付けた穴も、状況的に非常に気付きにくくなってしまうかと思います。

トラックは席が高いので、自家用車よりむしろ道路上の穴や障害物をいち早く見つけ易いと思います。ワゴンなどの席の高い車種やフロントガラスが垂直に近い車種は、周りがかなり見え易いので、むしろお奨めです。
やはり左折してすぐという穴の位置が、不運だったかと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
どこで、橋が崩落するとか道が陥没するか怖いですね…

お礼日時:2025/02/04 00:03

重くて止まりにくい、トラックという不利な条件は、もちろんですが、74歳の高齢者ドライバーに、俊敏な反応は、不可能では。


74歳でも、トラックドライバーとして、働かなくてはならない、という日本社会の現実に、切なさを感じます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どこかで助かってて欲しいですが、難しい話しですよね…

お礼日時:2025/02/04 00:03

大きな車は小さな車と比べてブレーキが効きにくいです。

特に積み荷によっては急ブレーキをかけられないこともあります。トラックに急ブレーキを掛けさせるような行為は慎まねばなりません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2025/02/04 00:02

死角になっていた。

前の車を見ていた。

道路が無くなるなんて思いもしませんから、「あっ」と思ってブレーキを踏んでも間に合わなかったんでしょう。

それにしても、荷台と一緒に引き上げられなかったんでしょうか????
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど…。
途中でワイヤー切れるような助けかたってあるの?って思いましたけど、自衛隊はなぜ来ないんでしょう…

お礼日時:2025/02/04 00:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A