重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今フジテレビのドラマ「119エマージェンシーコール」を見ての質問です。

「家族が倒れて、意識なし。自分しかいない(母子家庭)。即119番通報して救命救急センターがある病院へ救急搬送。」
倒れて危険な状態にあることを、親戚・よくお世話になってるご近所さん・通っていた教室の人達・友人に知らせる時、どのタイミングが一番適切なのでしょうか?

①救急隊が現場で対応している時
②救急車が現場を出て病院に向かっている時
③救命救急センターに到着して、身分を証明する書類を書き、医師や看護師が説明に来るのを待ってる時
④医師や看護師からの病状説明が終わって、病棟やICUに移動して一旦落ち着いたタイミング
⑤搬送日の翌日
⑥何日かして、いずれかの転帰を迎えてから

質問者からの補足コメント

  • ちなみに実際に昨年の夏、母親が倒れた時に(日頃から全く想定してなかった事態)ということもあり、倒れてすぐに119番して通報直後、思い付くままに以下の所に一報を入れていきました。
    ↓↓
    家来る予定(当日1時間後に家に来る約束していた)の先輩、車内で親戚に電話。ご近所さん(同じ創価学会員でいつも面倒見てくださる方)にLINE、病院到着後の手続きを終えてから自分の会社の上司に連絡。残りの親戚に連絡。
    翌日に創価学会員の別のグループでお世話になってる方にLINE。

    数日後に死去という転帰をたどり、諸々終えて一週間後に母が通っていた教室の方や母の携帯から直近でLINEを交わしていた知人の方等に連絡。
    数ヶ月後の年賀の時期の直前に喪中ハガキを通してその他の知人に連絡。

    以上の流れでした(もう少し落ち着いて誰かに相談しながらやったほうがよかったと思っている)

      補足日時:2025/02/11 15:34

A 回答 (5件)

119エマージェンシーコールを見ていないので、自分の祖父や祖母が救急搬送された時の話です。

すぐそばに住んでいる親戚は③、それ以外は⑥です。救急搬送の時に直接お世話になった人には体調が落ち着いてきたときにお礼を伝えました。通っている教室には休みを伝えるときに内容をぼかしながら入院していることを伝え、それ以外は退院後祖父や祖母が伝えたい人にだけ各々のタイミングで伝えていました。他人に救急搬送されたことをいちいち伝える必要がわかりません。
    • good
    • 0

即、連絡するのは、近しい親戚


だけ。
②。


その他は、落ち着いてからです。
つまり⑥。
    • good
    • 0

まだ119を見ていないので、その母子家庭において倒れた親子の年齢、親が倒れたのか、子が倒れたのか、事情はわかりませんが・・・



適切というか、現実的に考えると
親戚 処置中などで手隙になり気持ちに余裕があるとき。
よくお世話になってるご近所さん、通っていた教室の人達、友人などは、事態が落ち着いた時。
わざわざ「倒れて病院にいます!」「危篤状態です!」と連絡しなければならない相手とは思わないので。
亡くなったなら、そのお知らせとして連絡。
命を繋いだなら急ぐ必要もないし、連絡の必要性を感じたときや、問い合わせがあった時にお話する。
    • good
    • 0

①は身内だけ


それ以外は知らせません
    • good
    • 0

6 です

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A