重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

マイナンバーカードについて
政府は色々なものに紐づけました。個人情報満載です。
質問1
保険証には紐づけたけど、自立支援証とか医療証などには紐づけないのはなぜ?(技術的は可能だと思うし医療費の助成は必要だと思いますが)
質問2
マイナ保険証を使ってる人は良い医療を受けているのですか?何か疑問です。
質問3
マイナンバーカードに色々紐づけてありますが、たとえマイナ保険証は紐づけても、紙の保険証とマイナ保険証のどちらを選んでも良いようにしちゃ駄目なの?
保険証も含め自分に必要な仕組みだけ使えばいい気がするのは自分だけかな

質問者からの補足コメント

  • 最後に教えて下さい。最後の紙の保険証の有効期限が切れた後は皆さんどうするんですか?
    1マイナ保険証使って「同意する」
    2イナ保険証は使うけど「同意しない」
    3マイナンバーカードを作ってない

      補足日時:2024/11/29 16:18

A 回答 (6件)

>質問1


 これからでしょうね。技術的には何でもないですが絶対量が少ないし、緊急性も高くはないし。できればこういう「声を上げない人」の後回しはやめてほしいものですが。

>質問2
 患者側としては同じです。

>質問3
 できるだけ早めに完全移行したほうがいいと思っています。顔写真のない現行の保険証なんて貸し借り自由だし、医療ロンダリングでせしめた薬品の転売も相当されています。何より高齢者の重複投薬を防ぐにはこれが必要だと思っています。

 個人情報なんて銀行のカード造った時点でダダ洩れですし、今さらと。現行保険証って、不正をやろうとする輩にとっては本当に便利なんですよ。
    • good
    • 0

自分はカード作っていませんので保険書を使い続けるつもりです

    • good
    • 0

>質問1



今後対応する可能性はありますが、絶対数が少ないため後回しでしょう。
費用対効果を考慮した結果です。

>質問2

他院の処方や診療の内容は、これまでは診療情報提供書として取り寄せなければなりませんでした。
マイナ保険証ならリアルタイムで参照できるので、医療の質は格段に上がります。

>質問3

現在の保険証は不正利用の温床となっており、年間1000億円以上の損失が発生しています。
面倒くさいから、とか何か嫌だからマイナ保険証へ切り替えなくていいという次元ではありませんよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

1、自分は絶対数が少ない助けが必要な人たちの1人なので後回しじゃ困るんですよね。不正利用は長年続いたでしょ?助けるほうが先でも良いのに
2
あなたみたいな人が使って「医療の質が上がった」って取材受けてくれると説得力あるんだけどね。政治家の説得力だとイマイチ
3
マイナ保険証でも不正利用あったらしいよ。今後増えるかもしれません。

お礼日時:2024/11/29 16:48

自民党がかたくなに企業献金をやめない事と連動しています。


政府が大好きな諸外国ではやってなかったり始めてもやめたりと問題の多いマイナンバーカードですが、そのシステムには多くの企業がぶら下がってて多額の費用が支払われています。

企業からは多額の献金がやってきています。

マイナンバーに関する法人が色々と出来ています。

もうお分かりですね、このシステムは国民の為のシステムではなく上級国民が苦労することなく金の心配もする事なく暮らすためのシステムなのです。
    • good
    • 0

質問1


保険証の紐付けは、マイナカードの普及策のためです。
国民の全てが所持しているので、カード普及に利用されたのです。

自立支援証とか医療証などは所持率が低いので、
これから考える対象の一つにしかなりません。

質問2
受ける医療の質が変わることは一切ありません。

ただ、マイナ保険証の普及に協力すると交付金が得られるので、
他のサービスが良くなる可能性はあります。愛想がよくなるとか。

質問3
そもそも、マイナカードの取得自体が任意になっているので、
カードへの保険証紐付けも自由になっています。

ただ、今後は、
マイナ保険証所持者には、資格情報通知書、
そうでない方には、資格確認書、
がそれぞれ発行されます。
しかし、従来の「被保険者証」部分を書き変えた、同じカード形式です。

従来通りに被保険者証を発行し続ければよいのに、が国民の意見ですが、
走り出した政策は絶対に止まらない、というのが政策なのですね。
    • good
    • 0

質問1:想像ですけど、システム的に大変なんだと思いますよ。

通常の国民健康保険とマイナンバーの紐付けでさえも、システム的みた場合、ものすごーーーく大変なんだと思いますね。そして、自治体関係者の方々は整合性をとるためにヒイヒイって感じではないでしょうかね。
質問2:かえって面倒くさくなっています。
質問3:そのとおりです。すでに持っている紙の保険証とかプラスチックの保険証、あるいは、資格確認書を使うのが正解です。マイナ保険証をあえて使う方は、認証失敗にそなえて、紙の「資格情報のお知らせ」もいっしょに持参されるのがいいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A