重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

パパが帰ってくると子どもたちはとにかく寝なくて22時とか23時とかまで起きてます。
パパの帰りが遅いと速攻で(19〜19時半には)寝ます。

帰る時間がバラバラな夫には、中途半端な時間に帰らないでほしいと伝えてます。
17時とか早い時間の時ならいいけど19時とか子どもが寝る時間に帰らないでほしいと言います。
子ども達も寝不足になって風邪引いたりするからです。

それに何よりも、夫も子どもがなかなか寝付かずに毎日毎日イライラするからです。
だったらその時間に帰らないでって思ってます。
夫は早朝ジムに行くのですが、その寝るまでの待ってる時間でジムに行ったり時間を潰してほしいと言ってるのですが、これは私のわがままでしょうか?もしくは帰るのを待ってくれというのは可哀想でしょうか、、確かに周りではそういう人はいないです。

皆さんのお家はどのようにされてますか?

A 回答 (5件)

子供を寝かしつける役目を夫にやらせる。


遅く帰るなら代わってあげる。

自然と夜ジムに誘導しましょう。
    • good
    • 0

あきらめることも大切です。


完璧にはできません。
    • good
    • 0

子どもを定時に寝るようにしつける方が先だと思います。

    • good
    • 1

確かにー!


夕飯が終わり、お風呂入って
(どっちが先かわからないけど)
さあ!寝ますよー!て、時に
「ただいまー」
とか、頼むから邪魔せんでくれんか?
と、思いますよね!
お母さん一生懸命なんですよね!
子供のために、早寝を頑張っているし、
きっとお母さんも、お疲れですよね
早く寝てくれるほど、嬉しいものはないですよね。
ジム行けばいいのに。
夜のジムの輩が嫌なんじゃないですか?
必死に一日頑張って、さぁ寝かせて終わりよー!て、時に振り出しに戻る…
スゴロクでも一番嫌ですね!
でも、パパと楽しむ時間て、
気づけば?あっと言う間に終わってもしまうもの。
たまには、いいんじゃないですか??
ママの気持ちは充分わかります。
    • good
    • 0

大学入学までは規則正しい生活をしないと、勉強が出来ない子になってしまいます。


お子さんが小さい時は言っても良いと思います。可哀想ではありません。父親の義務で育児協力というものです。

もし、寝る時間に帰って来たら、いっしょに寝て、寝かしつけて貰う。大変さが解れば協力するでしょう。

早く帰って来てもらい、食事・お風呂・寝かしつけを旦那の役目にしましょう。
また、土・日は朝から夜まで子供のめんどうを見させましょう。

母親は24時間365日年中無休で大変なんです。旦那は1日8時間働いて週休2日は楽過ぎます。

上手におだてて、働かせましょう。

頑張って下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A