重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

●衣類の乾燥には、「(ロッカー型)衣類乾燥機」と「ドラム式乾燥機」とでは、どちらが良いのでしょうか?  どちらも、電気式です。  乾燥時間、維持費用等。

A 回答 (4件)

関連の仕事をしています。



ロッカー型???
もしかして、洗濯機の上方に別置きする、昔からあるいわゆる「衣類乾燥機」の事でしょうか?

そのタイプは、ドラム式が一般的になった昨今、販売台数は極端に少なくなっています。

別置きにするメリットと言えば…
他の洗濯をしながら乾燥も同時にできる、と言う点くらいでしょう。

例えばドラム式で洗い〜乾燥まで行うと3〜4時間を要しますが、
仮に2回連続して使う様なら、運転時間は倍になります。

別置きなら、乾燥しながら次の洗濯物を洗うことができる点は数少ないメリットかな。

ランニングコストに関して。
別置きはランニングコストの高いヒーター式一択ですが、
ドラム式でヒートポンプ式を選べば、半分程度の電気代で済みます。

またヒートポンプ式はヒーター式よりも仕上がりも良い。

その他、
・置き場所をとる
・いちいち脱水が終わった洗濯物を入れ替えなければならない手間

その辺りを考えると、特別な理由がある場合を除いて(例えばドラム式がスペース的に設置できないなど)わざわざ別置き型を選択するのは得策とは言えないでしょう。
    • good
    • 0

私は、独身時代、電気式のドラム式乾燥機をスタンドを購入して、縦型洗濯機の上に設置して使っていました。


洗濯が終わったら、上の乾燥機に入れて乾燥させるって使い方でした。
洗濯と同じで、大量に洗濯物があると、乾燥に時間がかかるので、場合によっては、乾燥機に入れるモノと物干しに干すものに分ける場合もあったものです。
(構造的には、電気式ドラム乾燥機ってシンプルだったように思えたので、「この乾燥機の金額ってボっているのでは?と思ったものでした。まあ、需要が少なかったとも思うので、仕方なかったのかもしれませんけど)

たぶん、ロッカー式乾燥機っていうのは、お風呂にあるパネルで「乾燥機モード」で使うのと同じような感じかな?なんて思います。
お風呂はロッカータイプよりも広いので、衣類はハンガーにかけて干すから、乾燥はそこそこ早いかも?と思うのですけど、ロッカータイプだと、衣類が畳まれたような状態になって乾燥すると思うので、ドラム式乾燥機よりも乾燥に時間がかかるのでは?なんて思います。
    • good
    • 0

ドラム式はグルグル回って塊になります。

シーツなどは乾燥にむらができます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

乾燥時間は、どうなのでしょうか?

お礼日時:2025/01/27 10:22

「(ロッカー型)衣類乾燥機」がどんな乾燥機を指しているのか分かりませんけど・・。



例えば、「縦型洗濯機と横型のドラム式洗濯機のどちらが良いのでしょうか?」なんて質問は割と良く目にします。
日本の水道の水質を考えたら、縦型洗濯機のほうが良いそうです。でも、ドラム式洗濯機って、洗濯物をほうりこんだら、乾燥まで一気に終わらせてくれるタイプが多いですよね?
洗濯物を干す手間や取り込む手間が嫌って方にとっては、多少のデメリットはあっても、ドラム式洗濯機のほうがいいのは当然でしょう。

結局は、その選についても、使う方がメリット・デメリットをどう考えて、どう判断するかによると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

ドラム式”乾燥機“とロッカーの形をした、熱風乾燥式タイプですね。

お礼日時:2025/01/27 10:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A