重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

兵庫県の百条委員会で増田議員が、竹内議員がゆかた祭り等のデマの発信をしたと発言していました。

どちらの方が嘘か本当か分からないけれど、

百条委員会内でデマをあたかも事実のように言ったり、
あるいはデマではなくてそれは真実だったのをデマ呼ばわりしたり、

どちらかが、何らかの罰を受けるのですか。
どちらも、罰金や禁固刑などなくて、なぁなぁで済みますか。

質問者からの補足コメント

  • 増田✕

    増山◯

      補足日時:2025/01/28 07:37

A 回答 (2件)

百条委員会での偽証罪と言う刑法罰が発生するのは証人だけで、質問者は虚偽の情報を用いた質問をすること、また、創作して質問をすることは処罰の対象ではありません。


本来、地方自治法第百条での事実の確認作業で、百条委員会の委員が虚偽の情報を用いた質問をすること、また、創作して質問をすることは本来の法律からは想定していません。
逆に、地方自治法第百条を十分に承知していれば、尋問での質問者に指名された委員が虚偽の情報を用いた質問をすること、また、創作して質問をすることはやり放題が出来ることを理解しています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/01/28 07:35

増田議員の指摘がデマです。



もともとは斎藤知事はボランティアによる着付けの予定だったのが、直前に斎藤知事の要望で呉服屋での着付けに変更したのです。

下記サイトには、ゆかたまつり奉賛会 芳賀一也氏の発言として

「わがまま言ったとか僕は全く知らんけど、当日午後2時くらいに電話があったのは間違いない。(Q.その電話の内容は?)要するに、衣装借りたいって知事が言っているから、(呉服屋を)紹介してくれと」と発言しています。

追い詰められていた元兵庫県議の竹内英明さん 「でっち上げ」と発言した立花孝志氏は【報道特集】
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1689385?pag …

そもそも立花はデマを無責任に発信し人を傷つけることになんの痛みも感じていない人物です。このような人物の発言を信用してはなりません。

いざとなったら「疑惑といっただけだ」と開き直るような人物ですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/01/28 07:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A