【解消】質問投稿時のカテゴリ選択の不具合について

何年も連絡を取っていなかった高齢母の再婚相手が急死しました。何年かぶりに連絡が来て会うと母の認知症がひどく、ケアマネなどからもこのまま1人で生活するのは無理と判断され施設に入ることになりました。

そこで集合住宅を退去するのですが長年住んでいたので修繕費もかさみそうです。

私は母の再婚相手と養子縁組をしていないので他人になると思います。
再婚相手に子供はいません。兄弟がいると聞いています。母が高齢で認知があるこんな場合、退去手続きや修繕費支払いは法的に誰がやることなのでしょうか。
ご教示頂けますと幸いです。

A 回答 (5件)

夫が契約した家だから、妻が居住権を引き継ぐと思います。


退却するのはその後の判断です。
住居を引継ぎ、財産相続した妻が契約解除し、退去費用を払うことになります。

本人が手続き能力がないなら、子であるあなたが代行します。
疎遠とかは関係ないです。
法律上あなたは母親の相続人だからです。
母や義父の兄弟は関係ありません。

やりたくないなら、認知症の母に後見人をつけて処理を依頼できます。
それでもあなたに承諾の連絡がくることはあります。
日本の法律では、親子の縁は切れないので、どこまでもついてきます。
    • good
    • 0

介護が必要なほどの認知症であれば成年後見制度を利用されることをおすすめします。

家庭裁判所により手続きできます。
成年後見人は裁判所が審判により決定します、勿論あなたがするというのならそのように裁判所に名乗り出ればよい。名乗り出る者が誰もいないということであれば、裁判所が弁護士なりを選任します。

母親は再婚相手の相続人ですので、退去する住居の修繕については母親がすることとなります。が、母親は介護が必要な認知症なのでそれができない、ということであれば成年後見人が母親の私的財産を管理し、母親の代理人として、その手続きを執行します。
    • good
    • 0

集合住宅が賃貸か区分所有かでも違うよ



何れにしても緊急連絡先か保証人は届け出あるでしょうね
    • good
    • 0

再婚していたのですね。


お母さんの身内はあなただけだから、後は義理の父親の身内に連絡し遺品もあるし話し合いましょう。

大家さんには敷金とか払われているかなど契約書を見て、通常に生じた劣化なら支払わなくていいので
借りた時の契約書を見て大家さんや賃貸契約した会社に聞いたら
    • good
    • 0

その集合住宅に入居した時の連絡先を1名記入していると思います


その連絡先人の所に連絡があるのでは無いでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A