重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大手企業だけだろ、所得増えたの。

95パーセント中小企業。

なにを食えと?

刺身、野菜は食うなか?

米は値上がったままさがらない。

キャベツも高止まり、、、

6000品目値上がり。


税金だけは、キッチリおさめて。


よくまあ、みなさん、ニコニコしてられますなあ


街ゆくカップルはモーテルへ消えていき


22時すぎには酔客ばかり


貧富の差が開く資本主義の首都圏

金持ちはさらに金持ちに


共通テストクリアした人が春には首都圏へ


水は不味い、物価は高い、駐車場はたかい、
人ばかり、信号待ちが長い、電車混んでる、
バスも混んでる、階段ばかり、ほかの
東京笑

質問者からの補足コメント

  • 毎回データみて思う、生鮮食品のぞく。
    データとり、国民に発表するのが仕事。
    上がり下がりあるなら平均値だせよ。
    都合の良い数字は出すけど、ほかは蓋する。
    景気がよくなりつつある?どこがだよ。

    が、質問です

      補足日時:2025/01/29 21:00

A 回答 (5件)

生鮮食品は天候などの影響が大きいから、物価動向の本来の主旨とは合わないんですよ。


物価動向は経済見通しの指標として使われるので、生鮮食品以外の主食や加工食品は入っているので、問題はないでしょう。

備蓄米の放出が今になったことなどは完全に、政府の失策でしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/01/29 22:08

燃料の補助金を無くしたのは失策だと思います。

燃料費は様々な製品に関わりますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/01/30 21:36

天候など非人為的要素の影響で大きく変動するため経済指標である消費者物価指数から生鮮食品の価格は外されていますが、政府は生鮮食品の価格も調査していて、そのデータはネットで一般公開されています。


マスコミも専門的なところ以外はその手の情報をあまり扱っていないので目につきませんが、それは多くの市民は概ねその手の情報に興味を持ってこなかったため需要と供給の関係上そんなことになっているのです。

参考)
https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/anpo/kouri/
https://www.stat.go.jp/library/faq/faq17/faq17b0 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/01/30 21:37

>生鮮食品のぞく。



別の回答にもありますが価格が安定しないため、物価の基準にできません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/01/30 21:38

何が質問ですか?


何を食えと?ですか?
田舎なら米や野菜は多少作れるのでは。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A