重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

3年ほど前から心療内科に通院しています。
初心から数回は相談などしていたのですが、最近は最近の状態を確認され、薬を2か月分ぐらいいただいて診察時間は5分ないぐらいで終わっています。
大変失礼な話ですが行く意味を感じられなくなってしまい、今は処方された薬も全く飲まず溜まっている状況です。心療内科に通院し始めた理由は日常生活で過度に不安を感じるようになったためですが、薬の効果もあまり感じていませんでした。ですがそのことをお医者さんに伝えられず今まで通院していました。
次は12月中に来てくださいと言われていましたが今日まで行けていません。
その心療内科で自立支援の制度を利用しているので、このまま行かないというのはよくないですよね…
1か月遅れで行くのが行きづらいというのもありますが、薬も飲んでいないし、行くべきかどうか迷っています。

A 回答 (3件)

心療内科でなくても通院回数が増えたらその様になりますよ。



例えば糖尿病の検診の場合同じ様な文言の繰り返しです。

心療内科は数回は治療になりますが、後は経過観察です。

自分の被害妄想や自己否定で作り出す病気なので本人の思考が代わらない限り治療は出来ないのです。

薬はその否定的な思考を和らげる効果しかありません。
    • good
    • 1

どのような症状があったから通院を始めて、何と診断された結果、どの薬をどれだけ処方されたのか、全く不明です。


一度に2箇月分処方できる薬は限られていまして、本当に効く向精神薬は最長で30日分までですから、気休め程度の薬を処方されていても服用しなければ効果があるはずがなくて、しかも今の症状を伝えていなければ、医師は症状が安定していると判断して同じ処方を続けるに決まっています。
薬に対する効果は、患者ごとに異なりますから、通院を始めた症状が改善されていないことを伝えたら、別の処方に替えてもらえて、効く薬にたどり着けていたはずなんですよ。
まずは、処方通りに服用した結果を処方医に伝える事から始めてください。
必ず症状が緩和できる処方にたどり着けるはずです。
    • good
    • 1

行かなくていいです。


自立支援も放置でいいです。
来なくなる患者はたくさんいます。
逆に医師の方からもう来なくていいですとはなかなか言わないです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A