重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

違憲判決を出すと左遷されるそうですが何故なんですか?

A 回答 (4件)

内閣の意向に逆らうからです。



司法消極主義てのがあります。

国民から選挙された訳でも無い
裁判官は出しゃばるな。

重用な問題は、国民の代表である
国会、内閣に委ねろ。

それが、国民主権、民主制における
裁判官のあるべき姿だ。

こういう考え方です。


違憲判決は、国会で成立した法令を
違憲とするわけですから
こうした司法消極主義に
合わないわけです。

こうした考え方に従わないのは
左翼だ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

解決しました

お礼日時:2025/03/18 22:11

【国の施策・方策に反対する判決】


ということになるからですね。

ちなみに、合憲・違憲が問題になる裁判については、その多くが国民(原告)が国(被告)を相手として起こした訴訟が多いため、違憲判決が出るということは事実上、【国が敗訴する】ことを意味します。

なので、
【衆議院・参議院の一票の格差是正訴訟】のように、【法の下の平等】を争い、なおかつ、既に合憲・違憲に関する一定の基準が設けられつつある一部の訴訟を除くと、違憲判決についてはテレビ・新聞等で大々的に取り上げられるほか、その判決を下した裁判官については、世間からも特に注目を浴びることになります。

なお、全裁判官(判事、判事補)の人事を司るのは最高裁事務総局ですが、ここでは全裁判官の身上のほか、その裁判官が下した判決結果・内容等がすべて把握され、チェックされることになります。

こうした中、
国に対する裁判で、違憲判決を出し、国を敗訴させた裁判官については、特に最高裁事務総局からも厳格にチェックされることから、その後処遇としては出世コースから外れ、地方の裁判所に異動させられたり、その後も不遇の処遇を受けることが多いようです。

なので、
裁判官といえども、違憲判決を出し国を敗訴させるということには、非常に勇気と、それなりの覚悟がいるはずでして、
ちなみに、かつてわたくしが大学で学んだときには、教授からは

【下級審では違憲判決が出ずらいものの、
こうした中、特に、首都圏ではなく、地方の地裁や高裁支部(例えば、福岡高裁宮崎支部、広島高等裁判所松江支部、名古屋高裁金沢支部とか)等における定年まじかの裁判長であれば、そうした思い切った違憲判決を下す可能性がある】

ということを言われた記憶がありますね。
    • good
    • 5

そもそも国会は国民の代表とは言い難いですけどね



国民の半分は投票所へ行ってないし、
投票した人の半分は死票として「完全無視」されてるわけだから

実に、全国民の20%程度の意見だけを取り上げて「民意を得た!」とか言ってるだけで
「それって国民の代表なの?」と言われたら僕はそうは思わないですね
    • good
    • 0

最高裁裁判官は、内閣が指名か任命か忘れたけど、内閣が指名出来るので、



つまり自民党が、最高裁裁判官の人事権を握っているので、
全く三権分立ではない

森友家系学園の問題を無罪認定した裁判官か検察は、大出世している
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A