重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

大学中退って東大京大や早慶ですら就職で高卒と同じ扱いになるんですか

A 回答 (8件)

同じ扱いどころか一般的には不利な方向です。


然るべき理由があれば別ですが、数年を無駄にしていたことになるでしょう。
    • good
    • 0

企業の求人票にある応募資格は,履歴書の最終学歴を指しますから,とうぜん高卒の枠にしか応募できません。

履歴書の学歴欄に退学までの大学の履歴が書いてある場合,それを人事や役員がどう評価するかは個々の企業側の判断ですから一般論はありません。原則として高卒扱いになるのは当たり前です。大卒者に期待する能力のひとつで重要なものは「未知の課題を解決する能力」です。高校までは単に知識を蓄える(暗記する)だけに特化された教育を受けていますから,未知の課題にどういうアプローチをするのか,どういう方法があるのか,については大学で4年間学ばないと身につけることはできません。その最初の応用先が,ゼミの課題や卒論なわけです。未知の課題を先生と一緒に解いてみようというのが4年生の卒論の研究。そこを経験していませんから,能力的には高卒としか捉えられないわけです。
    • good
    • 0

大学在学中に司法試験に合格し、その後大学を中退する人もいます。

 このケースは珍しいですが、特に法曹のキャリアを早くスタートさせたいと考える人には見られることがあります。

たとえば、司法試験に合格した後、すぐに司法修習を始めて早く弁護士や検事として活動したい場合や、学業よりも実務経験を重視する場合に中退を選ぶことがあるようです。 その場合は、大学中退でも高卒扱いになることはありません。 

また、外務省が独自に外交官試験を行っていた時代には、大学3年の歳で受験できました。 おそらく外国の大学を卒業した人が切れ目なく入省できるように配慮したためと思われます。

よって、優秀な人は大学3年で合格して、中退して入省したので、中退でも高卒扱いにはなりませんでした。 こうして、今外務省の幹部になっているような歳の人の中には、東大中退がいるのです。 なお、これらの人たちは入省後、欧米の有力大学に留学させてもらいました。

現在では外交官試験はなくなっていて、外務省も国家公務員試験総合職の合格者から採用しているので、ストレートで大学4年の歳にならないと受験できないので、浪人留年した人以外は、中退で入ることはありません。
    • good
    • 0

学歴に「中退」はありませんから、たとえ東大クラスであっても、中退すれば高卒と同じ扱いです。


 但し、私のように、どの大学にも合格しなかった高卒とは異なり、一度は入学された、すなわち大学入試と言う難関は突破されたのですから、学歴以上に、中身はやはりそれなるのことはあると思います。
 元アナウンサーで、ラジオパーソナリティの近藤光史さんは早大卒ですが、番組中で
「早大は、中退者のほうが大成している」と、コメントされていました。
早大中退者とは、タモリさん、故・大橋巨泉さんなどのことを指しています。
 なお、中退とは違いますが、夜間大学を卒業された方も、学歴は「昼間最終学歴」のため、高卒と同じです。
 しかし、夜間大学で学んだことは、充分身に付いており、やはり大学進学出来なかった(しなかった)高卒とは違います。
 ホワイトな企業では、夜間大学卒業者が高く評価され、重要なポストに就かれることが多いのです。
 私が勤務していた会社もそうでした。
    • good
    • 0

学歴を言えばそうかもしれないが、在学中に資格をとって中退する人はいるらしい。


なんの資格かは忘れたが、弁護士とか会計士とかだったような気がする。
そういう人は単なる高卒とは違うよね。
    • good
    • 0

はい 学歴は高卒です。

大学は専門的に学んで論文を出すことで卒業出来る場所です。中退したということは知識が足らない、初志貫徹出来ない挫折した人間。高卒よりたちが悪いと思われます。
    • good
    • 1

当たり前です。


○卒って言ってるじゃないですか。
卒業しなければ意味はありません。
    • good
    • 0

そうだね。

学位ないからね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A