電子書籍の厳選無料作品が豊富!

発達障害 手帳2級で友達ゼロです。
ASD (自閉スペクトラム)です。結構重め。

ですが、自分は健常者になりきれるんじゃないか?(見た目ではわからないため)と思い、健常者のふりをしてもすぐに疲れて病んでしまいます。

自分のことを障害者だと心の底から認めるには?

A 回答 (3件)

皆さんがとてもいいアドバイスを


してくださっているので、
ここは本当に補足だけです。

ASDの方の場合、
もう一つ気を付けなければいけないことは、
「こうでなければいけない」という思い込みが
強いところです。
健常者のふりをしなければならないのでしょうか?
自分が障害者であるという自覚を、
確実に持たなければいけないのでしょうか?

ASDの方が健常者のふりをしようとすると、
「健常者とはこうあるべきだ」というイメージが、
あまりにも立派な人間像で、
その領域にたどり着こうとして、無理をしてしまい、
心身ともに疲れてしまうことがあり得ます。
また、その領域に達することができない自分は、
障害者であるという烙印を自らにつけ、
その自覚をもって生き続けていかなければいけないんだ。
そのような極論に走りやすいこともあります。

そこでNo.1さんやNo.2さんが言われるように、
「苦手なことは苦手でいいじゃない」という考えなんです。
得意なこともあれば苦手なこともある。
これはASDだとか健常者だとかということに関わらず、
みんな持ち合わせています。
ASDという特性をお持ちの人の場合、
この「苦手」なことが「ASDだから」という
原因に結びつきやすくて、
結果的に「私はASDだからこれが苦手なんだ」という
極論にもつながりやすいんです。
周りの人とも同じように、苦手なことをお互いに
フォローしあい、得意なことで助けていってあげよう。
そういう考えであっていいんです。
この時に「私はASDだから…」という考えに、
固執しすぎないようにすることも大切です。
    • good
    • 0

手帳を取っている段階で多少は受け入れていますよ。

障害を考えるのではなく、できることとできないことを考え、できないところを工夫しながら助けてもらい、できるところでほかの人を支えたらいいです。誰でも得意・不得意はあるので支えあったらいいです。全員と仲良くではなく、数人の人とだけ仲良く、誰と接するときでも笑顔を忘れないことが大切です。

自分も発達障害などがあり、身体障害者手帳所持、精神障害者手帳は親に禁止されてもっていないが軽くて2級といわれています。仕事は療養のため無職ですが、友達付き合いは支えあいで何とかなっています。
    • good
    • 0

>障害者だと心の底から認めるには?


 誰でも長所と欠点を持って欠点の部分で生きづらさも感じながら生きてます。誰でもそうだから、障がいだと認める必要はありません。

>健常者のふりをしてもすぐに疲れて
アスペルガーの欠点の部分を無理に隠そうとするから疲れます。
 周囲の人から、食事や酒、カラオケなどに誘われても、そんな所は苦手でしょ。だから無理をしてお付き合いするのではなく、「そういう場は苦手です」と断りましょう。
 ただし、笑顔で挨拶を欠かさない、周囲で困っている人が居たらお手伝いしてあげるとかいう無理のない範囲で親切を積み重ねましょう。そうしているウチにいつの間にか貴方の人柄は受け入れてもらえますよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A