
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
病気であってもなくても、
@自信をつけるために、以下の手順を行ってみてください。
1:土台作り~形から入る
感情が行動に現れるように、
行動が逆に感情を変えていくことがあります。
自信のない人は、視線が下を向き、
歩き方も力がないのではないでしょうか。
ですから、空を見たり、星を見たりして、
視線を上に上げる練習をして下さい。
また、座っている時、歩いている時に意識して背筋を伸ばして下さい。
そうすると、自然と心が前向きになり自信をつける土台が出来ます。
2:毎日コツコツと習慣づけて成功体験を得る
まず、毎日今やっていることでも、やっていないことでも、
自分にとって(自分以外の人にとっても)プラスになると思うことを書き出し、色々試行錯誤して、その一つでもルーティン化(毎日の生活に自動的に組み込む)して、
それによる小さな成功体験を経験した時、その積み重ねが自信の種になります。
自信はその継続(習慣)によってもたらされるのです。
そして、以下の循環を覚えておいてください。
思考が変われば、言葉が変わる
言葉が変われば、行動が変わる
行動が変われば、習慣が変わる
習慣が変われば、人格が変わる
人格が変われば、運命を変わる
3:上記の小さな成功体験の積み重ねのなかで、
少し頑張れば、達成できそうな目標を設定し、達成したら少し大げさに自分にご褒美を与え、それをモチベーションとして、もう少し難しい目標を設定していき、より大きな成功体験を得ることで自身がつきます。
そして、以下の名言を参考にしてください。
@自分という小さな存在が、
誰かたった一人の人でもいい、
その人の心に温かな火を灯すようなものになれたとしたら、
それはどんなに有難く、幸せで、自信をもつことだろうか。
by 瀬戸内寂聴
@大切なのは、希望を持って続けること。
何か続けていると、どこかに自信が湧いてくる。
続けることは、自信をつけるのにとても良い方法です。
by作者不詳
@自分にはできないかも知れないという恐れに
真正面から立ち向かうたびに、
あなたは強さと自信と経験を勝ち取るのです。
だから、できないと思うことに挑戦してごらんなさい。
byエレノア・ルーズベルト(アメリカ合衆国大統領フランクリン・ルーズベルトの夫人)
まずは、思考を変えるのですから、
まず思考を変えるのですから、カウンセリンを受ける(傾聴カウンセリング)のが一番早いです。
専門のカウンセラーを探してみて下さい。
保健所の精神保健福祉相談(心の健康相談)や精神保健福祉センターの相談員(精神保健福祉士など~一般的に予約制・電話のみもOK~無料)、カウンセリングのボランティア団体(通常、社会福祉協議会に登録されています~電話のみもOK~無料)、などがあります。
このカウンセリングは相性がキーポイントになります。
どうしても相性が良い人が見つからない時には、電話やPCを使ったスカイプやスマホのLINEでもギリギリセーフですので、有料になりますが、
カウンセリング.COM
http://kaunse-navi.com
カウンセラー.COM
http://sinri-navi.com
などで全国規模で探してみてください。
ぜひ実行してみてください。
@または、思考を変えるのは、前向き人生12の原則から始めるのもいいでしょう。
1.動揺しない
2.粘り強く~部分的な解決から
3.将来は「自分自身」で決める
4.心身共にリフレッシュ
5.思考の負のスパイラルを断ち切る
6.どんな小さなことにも大きな喜びを見つける
7.成功を強くイメージ
8.不幸と思われるときこそ元気に!
9.無限の可能性を信じる
10.愛で満たす
11.明るい話題を選択
12.変革不可~無理せず受け入れる
No.9
- 回答日時:
言葉を発する速度が追いついていないようですね。
このことで、もしかしたら障害なのかも?
というご心配をされているようですけど、
そこまで深刻なものではないのだろうと思いますよ。
言葉を発するためには、少なくとも何を話せばいいのか、
頭の中で一通り、概略だけでも作文をして、
それから話し始めようとします。
この頭の中での作文、構文の速さは、
思った以上に個人差があるようです。
もしかしたら、アルバイトをしてみたことで、
会話が止まってしまいがちだなということに、
気付かれたのでしょうか。
だとしたら、そのアルバイトの現場で、
今まで経験したことのない会話速度に直面した。
それで、自分の会話中の構文速度が、
追いついていないことに気がついた。
単純にそういうことなのだろうと思います。
アウトプットで速度が足りていないとなると、
環境が同じであれば、インプットでも同じなんです。
指示された内容を理解して、やはり頭の中で、
作文をしていく作業ですものね。
そこで、今は慌てることなく、
自分が正常に会話を続けていける速度が、
自分の構文速度なんだと思ってください。
言葉が出なくなってしまうのは、構文速度の
安全運転の上での速度超過状態ということなんです。
言葉が出なくなったら、自分のペースで間を取り、
もう一度話すことをまとめるための時間をとりましょう。
相手に対しても
「それって何でしたっけ…?「あ…そういえば」みたいな、
ちょっとした言葉がけを工夫して間を取り、
会話を自分のペースにしていっていいんです。
ここで言葉の選択を吟味していくことで、
心配されている語彙力も身についていきます。
速度超過を無視して話をしようとするので、
出てくる言葉が追いついてこないんですね。
聞く時も同様です。
特に指示を受ける時に、指示内容が入ってこなくなったら、
あからさまに「あ、メモを取っていいですか?」と断って、
メモを取り始めるといいです。
すると、メモを取る時間分だけ、
話を聞く時間に間がとれます。なんと一石二鳥ですよね。
メモを取らなくても「今のところもう一度お願いします」
という対応でも大丈夫です。
大切なところだと思ったので再確認しました。
という態度として受け取ってもらえるなら、好印象ですよね。
この会話時の構文速度、
できればもっと速くしていきたい。
もちろんそのように感じられるだろうと思います。
もともと持っている能力としての速度もありますけど、
今はきっと、その速度が低下している状態ではないか。
そのように思われる部分もあります。
それは業務上の専門用語、お仕事の内容について、
今まで使ったことのなかった言葉、
敬語の使い方や、言葉遣い。
そして新しい人間関係が広がったことによって、
覚えるべき人の名前も多くなってきていると思います。
ちょっとPC的にたとえると、
今は新しくインストールするべきことが多いため、
その情報を適宜アウトプットしたり
インプットしたりするのに、
いつもより時間を要してしまっているんです。
そのうちに、業務上の専門用語などは、
聞いてから「それってどういうことだっけ?」という
頭の中での確認作業が必要なくなってきて、
こうした脳内処理の時間が、
ショートカットされてくるようになります。
逆に言うと、指示を出している側の人間は、
こうしたショートカットキーがすでに作成済みなので、
頭の中の構文速度も速いに決まっているんです。
つまり予測変換やクッキーの蓄積も万全な状態で、
めちゃめちゃ高速化されたマシンを相手に、
会話しているのと同じです。
そういう人たちとの会話が追いつけないことを、
今それほど悩み過ぎる必要はないんです。
No.7
- 回答日時:
>なんかの障害なんじゃないかって疑う程こういった症状が多いです
「発達障害・ダウン症・自閉症」のカテゴリーで質問されていると言うことは、発達障害じゃないかと疑っておられるのでしょうか。
ただ、ご質問の文章を読む限り、仮に発達障害であったとしても、ごくごく経度で、他の質問者さんが言われるとおり深く悩まないで良いと思いますよ。
深く悩まないでも良いですよと言う前提ですが、
もし、質問者さんがアスペルガーであるが故に、今の症状で悩んでおられるなら、アスペルガーの人が文字や言葉ではなく映像やイメージで情報処理をしていることを知っておくと便利ですよ。
例えば、
体験的に、人と会話するときには、頭の中で相手の言葉をイメージに翻訳してイメージで情報処理をした内容を「言葉」に翻訳して相手に伝える感じで、会話がワンテンポずれることがありますし、相手の言葉の中にイメージ化できない抽象的な内容がある場合、頭の中は思考力の限界を迎えるみたいに真っ白になったりしますよ。
例えば「ここを片付けといてね」と、曖昧な指示の時など、現在のその場所の映像、片付けた後の光景を思い浮かべて、どう行動するのか考えてみましょう。
人の名前という点では、私のケースでは、人の顔は認識できるんですが、頂戴した名刺に記載された文字の名と一致させて記憶するのが苦手で、後から名刺を見てもどんな人だったか思い出せない事がよくありました。そこで、(もし相手が知ったら怒るけど)、名詞の裏に、「ザビエル禿げ」とか、「インテリヤクザ」とか、「カピバラ女」みたいに、その人の雰囲気から思い浮かぶ映像をメモして思い出せるようにしてたりしましたよ。
だから、困ったことは別の方法で補っていけば良いと思います。
No.6
- 回答日時:
慣れですよ。
学校では起きないのにバイトで起きるのだから。
もっと気楽にやって下さい。
入ったばかりの学生バイトに誰も多大な期待はしてませんから。
回答ありがとうございます。学校でもよく起こります笑。友達からもよく「仕事出来なそう」っていわれてるので多分天性のものです笑。この性格に向き合って頑張ります
No.2
- 回答日時:
もし入ってまだ1ヶ月とか日が浅いのなら普通かと。
誰でも最初はわからない事だらけだし緊張するしでグダグダです。
社会経験の浅い未成年なら尚更。よほどの根明とかバリバリの運動部で対人に慣れている人とか優秀な人とかは例外ですが。
もし1年以上とか経っているのにそんな感じ+不安で仕方がないのなら、病院に行ってみてもいいんじゃないですか?
個人的には19歳ならその程度は全然許容範囲な気がします。これが"40歳です"とかだったら何らかの障害を疑いますが。
回答ありがとうございます。そうですね。緊張もしますしグダグダです笑。けれどこのままじゃだめだと思っているので、自分から行動して認められるように頑張ります!
No.1
- 回答日時:
そういった方多いですよ!私のバイト先でもえなんでそこメモするの??みたいないわゆるしごできでは無い人がいます!
障害とかではなく向いてないのかなー!とか慣れたりしてくればある程度のことやっとけばおっけーなので!!人の名前とか単語はなんとなくで!!指示に関してはまずまずバイト始まる前にバイトの状況見て、まず最初これやって様子見ながらこう動くかーとか考えてから働くとやりやすいですよ!
回答ありがとうございます。考えながら動くのが苦手なんですよね笑。あとは考えすぎもあるかもしれません。もっと楽観的に考えるようにします!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 発達障害・ダウン症・自閉症 知的障害者の20歳です。 優秀な親から犯罪者未満のような下劣な子供が産まれました。 私の両親は優秀で 1 2023/02/01 17:56
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達障害について 22歳男 社会人です 最近自分が発達障害(ASD)では無いかと思うようになりました 3 2023/12/12 20:30
- その他(悩み相談・人生相談) マイナスからのスタート、さてどうするか、無能、コミュ症、貧困、将来なし、絶望あり 1 2023/11/03 21:39
- その他(悩み相談・人生相談) 20代社会人6年目女です。 社会人6年目とはいえ、周りのフォローもあり、日々同じようなことをするルー 5 2023/06/05 12:57
- その他(悩み相談・人生相談) 頭がおかしいのか、無能なのか、集中力が続かない、人の話を聞いている時に他の事を考える 9 2023/07/16 06:53
- その他(悩み相談・人生相談) 切実に悩んでることがあり、先日お店である買い物をして、物凄く大きな手違いでトラブルが起きました。 担 2 2024/05/17 10:40
- その他(悩み相談・人生相談) 能力がなさ過ぎて絶望、仕事でも私生活でも何も出来ない、生きるほどに底辺に向かう感覚 2 2024/01/07 20:22
- 子育て 友人のもうすぐ4歳になる子供について 2 2023/01/05 18:42
- 子育て 一歳半検診 6 2023/03/25 14:10
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
自分がなんなのかよく分かりません。 大学生の女です。私は今教員養成系の大学に通っています。 特支の授
発達障害・ダウン症・自閉症
-
発達障がいの人に聞きます!
発達障害・ダウン症・自閉症
-
回答宜しくお願い致します! 成人しております。 大人になり、知的障害があることが分かったのですが、テ
発達障害・ダウン症・自閉症
-
-
4
働きたいのに行動出来ず生きづらいです。こういう時どういう機関に頼ればいいのでしょうか? 26歳女、精
発達障害・ダウン症・自閉症
-
5
何故鉄道やアニメ好きなど中心とするオタクには発達障害の人が多いんですか?
発達障害・ダウン症・自閉症
-
6
理解力がないことに悩んでいます。 大学生19歳の女です。私は幼い頃から理解力がなく、要領が悪いです。
発達障害・ダウン症・自閉症
-
7
私は発達障害と診断されています。 人とうまくコミュニケーションがとれないことが一番の悩みで、結果的に
発達障害・ダウン症・自閉症
-
8
トイレの床にいつも写真のような虫が数匹いるのですがこれは何ですか?大きさは1mmもないくらいではっき
虫除け・害虫駆除
-
9
ASDの診断をされています。 診断書を貰い中を見ましたが、 広汎性発達障害関連症状 1 相互的な社会
発達障害・ダウン症・自閉症
-
10
僕の父が言ってた事なのですが、発達障害やその他色々な障害(吃音・チック症・その他諸々)などはここ10
発達障害・ダウン症・自閉症
-
11
どう生きるのが正解か教えてください。 ASD、ADHDの30歳女です。 発達障害者は精神年齢が非常に
発達障害・ダウン症・自閉症
-
12
何故精神障害者で働きたいと思う人が少ないのですか?
その他(メンタルヘルス)
-
13
発達障害男です。発達障害の長所を伸ばせと言われましたが、嘘ですよね?長所なんてありません。短所と超短
発達障害・ダウン症・自閉症
-
14
ASDが幸せになるって無理だと思いませんか。
発達障害・ダウン症・自閉症
-
15
発達障害について
発達障害・ダウン症・自閉症
-
16
ASDの診断を受けた高二です。ASDの結婚率が10%ということを知り、結構ダメージを受けています。一
発達障害・ダウン症・自閉症
-
17
補色について
美術・アート
-
18
精神障害者に働かせる人をどう思いますか?自分は精神障害者を100人見てきましたが、働ける軽症の人を見
その他(メンタルヘルス)
-
19
asdの女が普通枠で清掃員として働くのは難しいですか? asdは未診断ですが、恐らくasdです。 私
発達障害・ダウン症・自閉症
-
20
発達障害は嫌われますか?
発達障害・ダウン症・自閉症
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
発達障害者の社会的自立に関し...
-
障害者の親ってこんな人多いの...
-
発達障害や精神障害などの内面...
-
ADHD持ちで一般の社会人をやっ...
-
境界知能タイプの発達障害の人...
-
発達に障害、精神か不安定な人...
-
発達障害の人は比較的に鉄道や...
-
勝手に働いていない弟が私が買...
-
25歳引きこもりニート息子につ...
-
発達系の障害者の中では軽度知...
-
自閉症の特徴に「こうでなけれ...
-
発達障害の診断を受けたもので...
-
私が職場に対する信頼感を回復...
-
発達障害者や知的障害者や精神...
-
兄弟が自閉症です。 昔は発達障...
-
発達障害を病気扱い 「発達障害...
-
英語話せるようになりたいです...
-
重度の自閉症と知的障害を持つ...
-
1、発達障害者は遺伝するかもし...
-
アスペルガー症候群※自閉スペク...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
発達障がい者との体感について
-
「あなたには、発達障害が有り...
-
発達障害を持つゴミ人間の生き...
-
発達障害を病気扱い 「発達障害...
-
発達障害で、情けなくなります。
-
兄弟が自閉症です。 昔は発達障...
-
発達障害の自分が大嫌いです。...
-
発達障害について
-
ADHDの方に質問です
-
他の方も同じような質問してま...
-
発達障害のイケメン・美人率が...
-
アスペルガー症候群※自閉スペク...
-
自閉症スペクトラムがあります...
-
ホリエモンもひろゆきも・・・。
-
英語話せるようになりたいです...
-
子供の療育手帳取得を考えてる...
-
軽度の場面緘黙症なのでしょう...
-
重度の自閉症と知的障害を持つ...
-
周りと比べると容量が少し遅か...
-
1、発達障害者は遺伝するかもし...
おすすめ情報