重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

同世代というと最高でも5歳差くらいですか?5歳差だと小学校は被るので一応同じ時代を過ごしたといえますし、ギリギリ知り合いがいる範囲だとは思いますが。

A 回答 (6件)

ほんとに同世代と言えるのは学年でも同期の人間だけです。

あとは多かれ少なかれ違うジェネレーションです。だから同世代というのは特別です。
    • good
    • 0

昔はよく「10年ひと昔」と言いましたが、10年で時代が変わる感覚だったのだと思います。

そういう意味で現代は技術の変化も早くなり「5年ひと昔」と言っていいかもしれません。実際の感覚的には3年くらいでしょうか。
回りのひとと話していて、昔の思い出話や感覚の違いから感じるのは5年以上歳が離れると合わなくなるということです。
ただ、最近はあのコロナ騒ぎでの「空白の3年間」があり、振り返っても何も思い出せない時間があったりして、時間の感覚がすっぽり抜け落ちたような気もします。二度とあんなことが起きないといい・・と願うばかりです。
    • good
    • 1

小学生でも、例えば1年生の時には6年生の先輩は、かなりお兄さんと言う感じで、とても同世代とは思えませんでした。


 小学校高学年の思春期の頃は、身体の成長が最も盛んになる時のため、身長もかなり差が付きます。
 社会人になると、学校と違い、様々な世代の方がおられますが、5歳上と、5歳下とでは、かなり違います。
 5歳上の方は、同世代とは思えませんでした。
やはり、かなりの年長の方と言う感じでした。
一方、5歳下の方とは、それほどギャップを感じない、同世代と言っても良いと感じました。
    • good
    • 0

こんばんは。



個人的には最高で「3歳差」だと思います。
これより離れれば先輩後輩というべき関係になるんじゃないでしょうか。

というか3歳も離れれば、先輩側が後輩に「同世代」というのは許されるでしょうけど、後輩側が先輩に「同世代」と言ったらまずいように思います。
    • good
    • 0

特に決まりはないでしょうけど、おっしゃるように前後5歳ぐらいでしょうね。


それ以上離れてしまうと、価値や流行が別ものになって理解されてないんじゃないですかね。
同世代はだいたい5歳前後ぐらいだと思いますよ。
    • good
    • 0

本来の意味は、親の世代から子の世代に受け継ぐような使われ方ですから、30年くらいの年齢差を言っていましたが、今は精神構造の形成に大切な青春期に同じ体験をした人々を指しますので、目まぐるしく世相が変わる現代では短くなっている訳です。


ですから、東日本大震災のような大事件だと影響を受ける世代の年齢幅も広がりますし、ウクライナ戦争のような他人事だと狭く捉えるのが妥当でしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A