重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

【水道水】令和時代の水道利用量は全盛期の昭和時代が510だとすると令和時代の使用総量は360に水道水の利用が減っていて水道事業が赤字になっているそうです。

もっと水道水を使ってくれないと水道インフラが維持出来ないそうです。

全盛期の7割になったのはお風呂に入らなくなった、洗濯機が節水になった、トイレが節水になった等の節約志向で3割減ったのか、人口が3割減っているのかどっちの影響が大きいのでしょう?

A 回答 (2件)

経済産業省などの統計データーでは、水の使用量が最大になったのは


平成に入ってからです。
1991年と1992年の894億m³
2020年の使用量は各々797億m³(89%)

何処のデーターでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

みんなありがとうございます

お礼日時:2025/02/16 22:03

510 360の単位は、立方メートル?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A