
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
No.2 です。
「補足」について。>仙台も福島も西から順番に山(奥羽山脈)、平地であることに変わりはないです。
いいえ。
「盆地」は平野ではありません。
そのすぐ後に再び山地があるので大きな下降気流は発生しません。
大気の流れの主流は、高いところを流れたままなのです。
「ブロックする」とかそういうことではなく、大気がどこを流れているか、それがどれだけの「雲・水分」を保持しているかなのです。
No.2
- 回答日時:
「山が雪雲をブロックする」って、どういうことだと理解しているのですか?
日本海からの湿った空気が、日本の山地に登ると「上昇気流」となって気圧の低い上空で「断熱膨張」して温度が下がり、「露点」が下がって凝結して雲が発生します。それが「雪」や「雨」になります。
福島は盆地ですから、上空の雲を含んだ空気は下降しません。
仙台は太平洋側の平地ですから、上空の雲を含んだ空気は山を下って下降します。下降して「気圧」が高くなれば「断熱圧縮」されて温度が上がり、既に「雪・雨」で水蒸気量の減った空気は「露点」が上がってさらに乾燥した空気になります。雲は消滅して雪や雨は降りません。
冬場の関東の「からっ風」とはそういうものです。そのメカニズムは仙台も同じ。
そういった「山地」と「平野・海」の三次元的大気の移動と、それに伴う大気の「熱力学的変化」を考えればちゃんと理解できるはず。
同じような質問ばかり繰り返さずに、少しは自分で基礎から勉強したらいかがですか?
No.1
- 回答日時:
なぜも何も、太平洋側の海岸線近くの仙台と、山の中の福島じゃ、同じ量の雪が雲から降りても、地表の気温が仙台の方が高いから、解けないで積もるのは当然、福島の方だし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
夏に日照時間が短くなり、冬に日照時間が長くなる国はありますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
土地の測量で座標というのがありますが、ピンポイントで現地を示す機器はどんな物がありますか?
その他(自然科学)
-
宇宙でガスボンベを開けたらどうなりますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
-
4
山よりも高いところに雪雲があるのに山が雪雲をブロックできるのはなぜでしょうか。
宇宙科学・天文学・天気
-
5
【アルミニウム】現在のアルミニウムは電気を使って作り出しているそうです。 昔は明
化学
-
6
【方位磁針】地図には磁気偏角があり、日本の東日本でコンパスを使う場合は、北を西に7°
宇宙科学・天文学・天気
-
7
あの有名な、メビウスの輪に付いて。
物理学
-
8
精度の高い気圧計
宇宙科学・天文学・天気
-
9
光速より速いものはなく、-273度より寒くなることはないとな聞いてきました。しかし宇宙の膨張は光の3
宇宙科学・天文学・天気
-
10
鉄パイプは適切に塗装されていてもいつか必ず錆びるものですか?
化学
-
11
山形の2月は晴れる日が多いのになぜ降雪量が多いのでしょうか。
宇宙科学・天文学・天気
-
12
双眼鏡の数字、どう読み取ればよいですか。何倍ですか。
宇宙科学・天文学・天気
-
13
奥羽山脈で雪を落としても乾燥した空気にならず、太平洋側で積雪になることもあるのはなぜですか。
宇宙科学・天文学・天気
-
14
【アルミニウム】日本で発明されたアルミニウム合金の一種の超々ジュラルミン。日本産業規格
化学
-
15
山を越えた雲が市街地に近づくにつれて消滅する、消滅しないの違いは何でしょうか。
宇宙科学・天文学・天気
-
16
PCのDATAを電力なしで残すいい方法はありますか
物理学
-
17
一瞬しか光らない雷はなぜ丁度の時間に観測されなくてもアメダスに反映されるのでしょうか。
宇宙科学・天文学・天気
-
18
CR2032電池について
工学
-
19
山の高さとは
地球科学
-
20
毎年10年に1度レベルの大雪という言葉は 本当に10年に1度でないのになぜ使われるのでしょうか。
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報
福島はなぜ仙台よりも雪雲が山を越えてくることが多いのかということです。
仙台も福島も西から順番に山(奥羽山脈)、平地であることに変わりはないです。
山で雪を落とした後は乾燥した空気になります。
吾妻連峰で雪を落とした後はなぜ東の方にある福島の平地に吹くからっ風とならないのですか。