
タイトルの通りです。
政府の予算案を実現するためには財源が必要。 財務省にしてみれば、不足補填の責任と自覚を国会に期待するのは当然。 足りなければ、予算を減らすか、税収を増やすか、借金するかだ。
景気拡大による税収UPの議論は建設的なので進めるべきだ。 一方で、無駄な支出についての具体的な議論が聞こえない。
私は減税が高校無償化や男女共同参画、子供家庭庁の活動費よりも優先すべきと感じます。
財務省にばかり罪を被せて良いのだろうか? 同様に自公だけの責任というのも違うと思う。
上記についての意見が知りたい。 あと、支出削減のための具体案が知りたい。 (増税や借金を伴わない)税収増加のための具体案も知りたい。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
増税体質が変わらないのは財務省が力を
持ちすぎているからだろうか?
↑
財政赤字がGDPの二倍にもなるからだ
というのが
根本にあります。
景気拡大による税収UPの議論は建設的なので進めるべきだ。
一方で、無駄な支出についての具体的な議論が聞こえない。
↑
無駄遣いが20兆円もある。
民主党が与党になれば、無駄遣いは無くなる。
とやって与党になったのですが無駄遣いの
改善はほとんど出来ませんでした。
私は減税が高校無償化や男女共同参画、
子供家庭庁の活動費よりも優先すべきと感じます。
↑
ワタシもそう考えます。
減税して、景気を良くし、税の増収に
期待すべきです。
消費税をゼロにすれば、GDPは850兆円に
なる、という試算もあります。
財務省にばかり罪を被せて良いのだろうか?
同様に自公だけの責任というのも違うと思う。
↑
与党と財務省の責任が一番
重いのは確かでしょう。
支出削減のための具体案が知りたい。
↑
例えば、こんなのがあります。
男女共同参画予算で9兆円、つけています。
この内訳ですが、こんなのが入っています。
・LGBT演劇
・トランスジェンダー映画祭り
・韓国語講座
・ヨガ教室
・ダンス教室
・・・・・・・
(増税や借金を伴わない)税収増加のための具体案も知りたい。
↑
かつて、仏独もGDPの二倍にもなる
財政赤字がありましたが、いずれも
景気回復によるインフレと、税収増により
解決しています。
それなのに、政府、財務省は、少し景気が
上向くや、増税、社会保険料値上げ、金利上げ
により、
景気回復の芽を摘んで来ました。
これが失われた30年になりました。
コロナ明けで、やっと経済が良くなりつつ
あるのに、政府、財務省はまたぞろ
同じ事を繰り返そうとしています。
>財政赤字がGDPの二倍にもなるからだというのが根本にあります。
⇒ そろそろ、そのストーリーも通用しなくなってきていることを隠し通すつもりなのでしょうかねぇ。 もう、無理でしょう。
>消費税をゼロにすれば、GDPは850兆円になる、という試算もあります。
⇒ 試算の根拠を知らないので鵜呑みにはできませんが、GDPが拡大するのは間違いないです。 本当ならうれしい限りです。 そういったシミュレーションを政府と第三機関が同時並行で実施して、互いに結果と根拠を開示するというのをやって欲しいです。
>例えば、こんなのがあります。
⇒ 左翼が寄生する温床になっているという話を聞きます。 税の無駄遣いという切り口とは別に公開して、問題を明るみにすべきです。
>かつて、仏独もGDPの二倍にもなる財政赤字がありましたが、いずれも
景気回復によるインフレと、税収増により解決しています。
⇒ フランスの狂ったような物価高を見ると、そのやり方が国民の幸福に適っているのかが疑問ですが、インフレは当然のことながら財政赤字を帳消しにできます。
国の借金を無くすということは、「子や孫の世代につけを回さない」のではなく、彼らの所有する資産価値を小さくして国の借金を目減りさせるテクニックです。
>コロナ明けで、やっと経済が良くなりつつあるのに、政府、財務省はまたぞろ同じ事を繰り返そうとしています。
⇒ お願いがあります。 次の参議院選挙に立候補してください。
No.5
- 回答日時:
以前、高橋洋一さんの動画で、
・財務省官僚は、自分たちが国民に補助金を与えてやっているということで自らを権威づけている。
・減税は、国民にとって、手元に残るお金か、補助金でもらう金かの違いだけど、財務省にとって自分の懐に入る税収が減り、国民に交付金を与えてやるという権威が薄れる。
・だから、財務省は減税は認めず、補助金を出す方を選択する
聴いてみれば、財務省の立場では自らの権力や影響力を増やそうとするのは当然ですが、国民にとってそんな財務省に存在価値はないと思います。
減税について言うと、減税したら当然、税収が不足しますね。よく言われるのが、減税によって懐が豊かになって消費が伸びて経済が活性化する。減税分の税収アップも見込めると言うことですが、それは手取りが増えた分、消費に回せばと言う仮定の話ですね。でも、今の国民は手取りが増えたら堅実に貯蓄に回す人も多いでしょ。その場合、経済の活性化や、税収アップになりませんね。
だから、減税を議論するなら、どうやって減税分を消費に回してもらうかと言うことを本気で議論すべきですけど、現在の議論でその点が欠けている気がします。
高校無償化について、別の質問でも回答したのですが、少子化が進む現在、高度成長期に、人口増する事を前提に建設された学校の多くは、当時の生徒数より余裕を持った収容数で建設されてますね。多くの学校は大幅な定員割れで、しかも、定員割れでも、一校にかかる維持費などは大して変わりませんね。
そんな学校の数を、現在の子どもの和+α程度に統廃合して、生徒や教員を残った学校に割り振ったら、廃校になった数多くの学校の運営費用が浮いてきませんか。それを授業料低減の財源にしたらどうでしょう。
また、ご質問にもあるこども家庭庁は、縦割り行政の打破という名目で新設されましたけど、縦割りを増やした仕事しかしてませんね。それならこどもが抱える問題は、虐め問題は文科省、虐待問題は厚労省の責任など責任分担を明確にし、ただし、こども一人一人の情報はマイナンバーなどを活用して省庁間で共有などで対応して無駄な組織は解体。
同様に、役に立っていない省庁は他にもあるんじゃ無いでしょうか。
そういう組織の効率化で問題解決のスピードアップと支出削減がはかれそうな気がします。
>でも、今の国民は手取りが増えたら堅実に貯蓄に回す人も多いでしょ。その場合、経済の活性化や、税収アップになりませんね。
⇒ デフレ時代はそうでした。 今はコストプッシュ状態のインフレです。 ここでの貯蓄は資産を毎年減少させるだけです。 政府は国民が支出するための仕掛けを築いてきました。
⇒ ここで公定歩合を維持すれば、企業や国民がため込んだ資産(貯蓄)を放出したり、ローンを組んでお金が回るストーリーでした。 つまり、経済活性による健全なインフレ状態の実現です。 ところが、日銀は公定歩合を上げると宣言しました。 また、水を差しました。
⇒ 政府がやっているのは経済活況による税収UPの萌芽を踏みつけることばかりです。 消費税10%もそうですし、今回の公定歩合UPも同様です。
>でも、今の国民は手取りが増えたら堅実に貯蓄に回す人も多いでしょ。その場合、経済の活性化や、税収アップになりませんね。
⇒ 具体的な提言です。 こういう議論がしたかったのです。
>また、ご質問にもあるこども家庭庁は、縦割り行政の打破という名目で新設されましたけど(後略)
⇒ ここも10兆円に近い巨額の資金が漏出する機関です。 維持するためのコストと利益を精査する議論があるべきです。
>同様に、役に立っていない省庁は他にもあるんじゃ無いでしょうか。
そういう組織の効率化で問題解決のスピードアップと支出削減がはかれそうな気がします。
⇒ 印象としては同意見です。 問題は私自身が中身を知らない事です。 今、自民党の膿が可視化されてきました。 立憲も同様です。 これが支持率に顕著に表れてきました。 マスコミも同様な状況になりつつあります。 次は官公庁の実態かもしれません。 議論を感情や印象論に流されることなく、エビデンスに基づいた冷静な議論がしたいものです。
No.4
- 回答日時:
東大系の経済学は社会主義的な国家運営が正しいと考えますから、そこの卒業者大半の財務省の国家運営の理論としては社会主義的なもの、つまり、税をたくさん集めて、国が国民に分配する、今の方法が正しいとなります。
高校授業料無償化は国民への分配ですから財務省と同じ方向性ですが、103万円の壁問題は税を安くして国の国民への分配を減らすことですから財務省とは全く逆の方向です。それで財務省は日本の経済学などを代表して徹底的に抵抗するのです。
思って下さい、高齢者福祉の充実は現役世代に税を課して税収を集めて、特定の方々(主に住民税非課税世帯)に国が分配する仕組みを意味します。この国が分配するシステムの方が社会正義や公平性を保つ、このような話です。
国民民主党的な自由主義経済が正しいのか、財務省的な社会主義経済が正しいのか、ここの思想の戦いなのです。従来は現役世代がギリギリに財務省の社会主義的税制に耐えられていましたが、今、その国からの分配を前提とする税制課税に限界が来たのでしょう。それで国民が生きるために社会主義的税制に反乱を起こしていると思います。
財務省は東大法学部が圧倒的多数です。 経済卒は少数です。 財務の基本的知識が欠落した人間が大半だったと元財務官僚の高橋洋一教授が申してましたよ。
予算案は政府が起案して国会での承認を経て法制化されます。 素案は各省庁の要望と地方行政への配分案がまずあり、次いで政府や政党、議員の要望による起案が繁栄されます。
財務省は素案に口出ししますが、最終決定は国会です。
例えば、男女共同参画の推進や子供家庭庁の設立は財務省と無関係です。 これらに毎年二けた兆円の予算が支出されており、国会はそれを承認しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
減税とか、~の無償化とか叫んでる政党は、実行後も増税の心配はしなくて良いよって安心させて欲しいですね
政治
-
減税に反対の人っているのでしょうか?
政治
-
ゼレンスキー大統領が「独裁者」なら、プーチン大統領やトランプ大統領は「毒裁者」???
世界情勢
-
-
4
日本の家電メーカーが、サムスンに負けた理由はなんですか?
経済
-
5
103万円の壁を超えたら、税金減って住民サービス低下するぞ! ←じゃ別の所から徴収すれば?
経済
-
6
世界は日本の味方をしますか?
世界情勢
-
7
値上げをすると誰が得するんでしょうか? 企業は原材料の高騰で…とか言いつつ値上げをしますが、国内の企
経済
-
8
報道の自由度ランキングで日本は70位です。何が原因でこんなに悪いのですか?
メディア・マスコミ
-
9
重力 遮断
環境・エネルギー資源
-
10
103万円の壁を178万円に引き上げるための財源が必要だそうです。 財源は何を当てれば良いですか?
政治
-
11
103万の財源がないと言いますが本当にないのでしょうか?
政治
-
12
酒性やたばこ税に関しては、なんで逆進性が大騒ぎされることが無いんでしょうか?
経済
-
13
トランプ氏は何故ロシアの肩を持つ様なことばかり言うのですか? 勝ち馬に乗っておけば、自分の政策は間違
世界情勢
-
14
凶悪犯人にも人権はあると思いますか!?
倫理・人権
-
15
トランプゼレンスキー会談決裂をどう思いましたか?・゜・(つД`)・゜・
政治
-
16
維新の会は増山県議を除名処分にした場合、兵庫県の有権者はどんな投票をするでしょうか。 参議院選挙兵庫
政治
-
17
高市総理大臣
政治
-
18
トランプの関税政策は民主主義を守る観点では、正しいのでは?
政治
-
19
日本が借金で破綻しないのは確かだけど、、、
経済
-
20
日本の私利私欲の自民党の民主主義で戦争に勝てますか?
政治
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本人はなぜ一つにまとまれな...
-
現在の投票支持率は、参政党1位...
-
誰が総理大臣になるべき?
-
中国人
-
数学の天才とか、天才的コンサ...
-
やっとアメリカと合意したのに...
-
自民党は「石破を辞めさせるな...
-
石破総理の退陣・・・?
-
参政党が田んぼに有害なジャン...
-
次期総理候補の高市氏について
-
国民民主と高市とで連立をしそ...
-
参政党が高値で売ってる波動米...
-
治安維持法を肯定する参政党の...
-
選挙のことで疑問がある
-
総理官邸前で「石破辞めるな!...
-
なんか今回の選挙では空気みた...
-
アメリカに80兆円も投資ですか?
-
スパイ防止法が国民の言論弾圧...
-
自民が選挙に負け、野党躍進す...
-
石破くんは何をやりたかったの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古古米、古古古米2000円を...
-
小泉進次郎大臣
-
なぜ小泉農相は二週間で備蓄米5...
-
60歳で定年、99歳には運転を許...
-
選挙・おすすめの政党は?
-
こども家庭庁「少子化対策のた...
-
農家がコメの値段が安いと、コ...
-
パンダって日本にとって必要で...
-
次の首相のトップが小泉進次郎 ...
-
何故、天皇は男でなければなら...
-
都議会議員選挙ですが、都民フ...
-
消費税
-
生活保護費の減額分を追加支給...
-
消費減税対応のシステム変更に...
-
自民党は人の米はバラまくし、...
-
宮内庁は早く「神武天皇のY染色...
-
自民党の支持率が急上昇
-
日本の天皇を、他の国の国王と...
-
皇族が全滅した場合、アメリカ...
-
警察はホンネでは、暴力団を無...
おすすめ情報