重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんにちは
春から高校1年生になる者です。

本当にここ最近の話ですが、基礎医学研究医になるという将来の夢ができました。そのためには医学部または理工学部に進学する必要があると聞きました。
そこで色々と調べたところ、将来的な安定を考えて医学部を目指そうという考えに至りました。
また、金銭的に私立大学は難しく、国公立大学を目指したいと思っています。

ですが、私が進学する高校の偏差値55程度で、国公立大学に進学する人はそれなりにいますが、医学部を目指せるような学校ではありません。
私自身もそこまで賢い訳ではなく、中学では上位10%に入るかはいらないか程度でした。

現実的に考えて、医学部は目指さずもっとハードルの低い目標にしたほうがいいでしょうか。
正直な意見をよろしくお願いします(よろしく)

A 回答 (9件)

私は30代の医師の子供がいる親です。


子供は医学部受験時から、将来は臨床医、外科医を目標にしていて、今現在博士を取得(院)外科医の道で修行中です。
 
とりあえず医学部医学科を目指すことをおすすめします。
この先、学力が足らず、非医学部にすることはいつでもできるからです。
あなたが進んだ先で、多少やりたいことは変わることはあっても、それは当然のことなのですが、将来「基礎医学研究医」と「基礎医学研究者」は違うと思うのです。
学生時代の子供の話で記憶にあるのは、医学部の研究室で、ほかの大学の理系の院をでた方々が複数いた、ということです。
が、同じ研究に携わっていたとしても医学部卒と非医学部卒では違うと思います。
偏差値55の高校から国公立の医学部医学科に合格するのは、正直厳しいでしょう。
でもあなたのポテンシャル、伸びしろ、ここで赤の他人には予測できない、わからないです。

まずは医学部医学科、偏差値的に区分けするなら、上位中位でなく、とりあえず下位、地方国公立医学部を目指すといいと思います。
医学部も非医学部理系も、同じ国公立理系という点ではスタートは同じ。
試験科目はほぼ同じだからです。
残念ながら学力が医学部に達せず、諦めざるを得ないことになっても非医学部卒でも、臨床医学研究者にはなれると思います。

入学後、医学部志望なんて恥ずかしくて周りにはいえない、などと言っていると、周り、親や先生方はそのつもりで接して来ます。
「この程度の高校の生徒なら、このレベルの大学志望くらいかな」と思っているので、その分スタートが遅れます。
例えば地元の国公立理系学部と医学部では、当然やるべきことの量、質…違ってきます。
早くにスタートを切らないと間に合いません。
高い目標をもっていることを伝え、断言し、周りのサポートをもらうことです。
もちろん、塾、予備校も必要になってくるでしょう。
今のご時世、おそらく学校の授業だけでは医学科は難しいと思いますので。
1浪も覚悟、経済的な負担は親御さんの理解が必須です。
地元、自宅通学できる大学の医学部は旧帝だった場合、偏差値が高く、戦いは厳しいので、隣県の大学の医学部にせざるを得ません。
一人暮らしはさせられないから、と親御さんが言っているからと、いつまでも勝算の見込めない勝負に挑まない方が賢明です。
それもあらかじめ親御さんに理解してもらっておかないと、進んだ先で言われては可能性が狭まります。

最後に。
№6までの回答を読んでいますが、非医学部の院と、医学部医学科の院は時期、待遇、ちょっと違うと思います。
我が子を見ている限り、院時代、すでに初期研修を終えて、あちこちの病院で働きながら、出身の大学で返済不要の奨学金をもらいながらの院生活…に見えましたが。
こういうところの回答、私の書き込みを含め必ずしも正しいとはいえません。
正しい情報源から情報を得ること、自分で調べることが大事です。
    • good
    • 0

正直申し上げると、くだらないのでどうでもいいです。



だって、国公立の医学部に行くのと、理学部や工学部に行くので、違う勉強するんですか。ほぼ同じでしょう。

もっと受験が迫ってきたら、クセ強な出題するような大学受験するならそれに合わせて勉強したほうがいいってこともあるでしょうが。
    • good
    • 0

医学部医学科は無理です。

国公立大学医学部医学科は、偏差値65〜70の高校でも上位しか入れません。もう少し現実的な夢を見てください。
    • good
    • 0

基礎医学研究医というからには研究者を目指している事と思います。

もしそうであれば、博士号は必須です。国内だけでやるつもりなら勤めてから後で取得する方法がありますが、海外にまで目を広げると卒業後にどこかに就職したければ、博士号は必須であり大学院での研究論文発表のリストは提出させられます。博士課程を順調に終了できたとして、大学入学から9年(医学部の場合は10年)の歳月がかかります。業績を上げないと将来がなくなるので、長時間のバイトはまず不可能と思って下さい。生活は奨学金で何とかなるかと言う程度です。

>現実的に考えて、医学部は目指さずもっとハードルの低い目標
悩ましい問題ですが、時期を決めた目標は高く設定して下さい。そのためにはいつまでに何をやると言う短期目標を作る事ができます。大学を卒業した後で違う大学院に進む人も沢山います。ただ、受験の時期までに基礎医学のどんな事に興味があるかを勉強して下さい。医学部での教育と工学系での教育は全く違います。ハードに興味がある場合は医師の知識ではどうにもなりませんし、生体の反応に興味がある場合は工学系の知識だけでは判断できません。それと医学系からの転学部は比較的可能ですがその逆はなかなか大変な大学がほとんどです。
    • good
    • 0

大人でも悩む話です。



企業などに努めますと、研修などがありまして、そんな中で先生が教えてくれます。なのでちょっとしたアドバイスをします。

先生曰く、

「私の場合は、ヒーローインタビューを想像しています。
 成功者として何を語ろうかと思うわけです。すると、
 今の自分がすべきことが分かります」

これだけで気分が変わり、知能がアップするそうです。こういう誰にも言えない個人のノウハウがありまして、能力だけで解決できる物じゃないそうです。

無理なので諦めようかと考えるのも冷静な判断ですが、成功している方は違う事をしているという事です。なので、「自分が医者に成って、同じように悩む学生に自分もそうだったよ」と語る未来を想像したり、「本当に合格した。俺はもう普通の人じゃなくなったんだ」と喜ぶ未来を(リアルに)想像しましょう。

それをやってからなら、貴方の判断は間違いないと思いますし、成功者がそうしているのですから、準成功者程度の成功は収められるはずです。

でまあ、実は私も結構やってます。やってる方は多いと思います。

他の回答者から「なにいってんの?」的な批判があるのは、「それは負ける奴の思考の習慣」と嫌悪感を抱いているからですよ。

成功した未来を先取りして想像し、妄想してみる。そして「今の自分はそこまで来ていない」とがっかりし「もう一度想像する」そして・・・を10回程度繰り返します。そこから「ダメであったとして何が損になる?」と気が付くでしょう。今より悪くなる事なんて無いんです。

受験するときに選択校を謝らない様に冷静になればいいだけですよ。

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 1

長文失礼します。



何浪もするより、着実に進学する方が良いと思います。大学院まで進むことを考えると、大学に6年間いることになります。
親の負担も考えてあげましょう。
(理系は、研究室に配属されてしまうとバイトで学費を稼ぐのは難しいと思います。特に実験系はまとまって空く時間がありません。ですから、今のうちから大学院まで進みたいと親に宣言しておきましょう)

今後の進路は、工学部に進学して医療機器メーカーに進んでも良いし、理学部数学科に進学して医療AIを開発する会社に進んでも良いし、いろいろ出来ることはあります。

例えば、スマートウォッチで血圧が測定できますが、あれは脈波という血流波形から血圧を推定しているのです。脈波を測定するために超小型の半導体圧力センサーが使われています。これはもともと自動車の圧力センサーが原型なんですよ。

ですから、半導体工場を持つ自動車部品メーカーでさえも、アイディア次第で医療に役立つ研究はできるのです。

ただし、研究職に就くには、大学院(修士)卒は必須です。
博士の学位は在職中に取ろうと思えば取れます。
私も40歳代に博士号を取得しました。

頑張って下さい。

あと、大学によっては成績上位1割は大学院の院試を免除されるところもあります。大学選びはそういう点も加味して下さいね。

てか、一定数それを狙っている学生はいるので、教室の席取りは、最前列と後方の2グループに分かれる傾向があります。
    • good
    • 0

あなた、人生は一度です。


やりもしないで臆するようなら、始めからやめておけば良いけど、
生涯をそういう姿勢で生きていく事になりますよ。
「賢い訳ではない」のでしたら、賢くなるように勉強に費やそうという気は無いの?

ただ「なりたい」という事と、「なれる」という事とは全く次元が違います。「なりたい」から「成れる」という事でもありません。
しかし、「為せば成る」という言葉が有ります。

私も中学の時には、将来は「電子工学の時代になる」「S社で仕事をしたい」と目標を決めて、工業高校電子工学科に進学しました。
先生からは「S社? 無理。わが校始まって以来、一人だけ入社出来た。そんなところに、お前なんかじゃ絶対に無理。」と言われていましたが、S社に採用されましたよ。
    • good
    • 0

自分が回答する資格ないと思うんですけど、奨学金とか浪人するといった方法含めて考えた方がいいんで、親と学校に相談してはどうですか


また、医学部に入らなくても医療に関係する仕事は他にもあるので、自分の能力でできることがあるか調べてはどうでしょう

自分の出た高校はもっと偏差値高かったけど、それでも国立医学部に合格できた子って学年に1人2人で、大抵の子は浪人してました
    • good
    • 0

自分のしたいようにしないと後悔しますよ。


今の自分の状況で未来を考えないで、成長を前提として未来を捉えましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A