
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
これらは尊敬・使役の助動詞ですが、違いは「しむ」はもともと漢文訓読の使役の句形専用に開発されたもので、応用として軍記物語でも頻出します。
詳細は下記サイトで。
https://www.kotenbunpou.com/%E5%8A%A9%E5%8B%95%E …
No.2
- 回答日時:
見分け方は特にありませんが、それぞれの助動詞の活用をしっかり覚えておけばそれほど苦労はないと思いますよ。
しむの場合、しめ、しめ、しむ、しむる、しむれ、しめよ、ですから他の二つとは明らかに異なります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
古文の木曽の最期の問題です。 これはなぜ連体形なんですか?
日本語
-
「よろしかったでしょうか」という間違った日本語の理由について
日本語
-
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
-
-
4
主語・述語を選ぶ問題で、「①今日も ②日本海側だけ ③厚い ④雲に ⑤おおわれている。」 というの
日本語
-
5
日本語の助詞「は」と「が」の違いをことばで表現したい。
日本語
-
6
「よっぽど自明のこと」って言い方はおかしいですか?
日本語
-
7
学生がよく使うセカンドバッグは何故セカバンと呼ばれるんですか?最後のンはドコから湧いてきたのか。
日本語
-
8
国語の文章の書き方について教えてください
日本語
-
9
「どこへも行きませんでした」は正しいでしょうか「どこへも」の「へ」は必要ですか
日本語
-
10
「両者」は物と物にも使えますか?
日本語
-
11
古文書解読に協力してください。
日本語
-
12
「佐藤さんは王さんから傘を借りた」は「に」じゃなく、「から」正しいでしょうか
日本語
-
13
「猫である。」は日本語で大いにあり、でしょうか?
日本語
-
14
安土桃山時代に日本に来たヨーロッパ人は、「は」と「が」をThe とAのように理解していたようである。
日本語
-
15
「一部」、「全部」その中間または後半ぐらいはないですか?
日本語
-
16
[ロリータいのち軟]とはどういう意味でしょうか。[うる星やつら]に出ていることです。 教えていただけ
日本語
-
17
文章の一部の7行目ぐらいの部分を文章の「くだり」と言えますか?
日本語
-
18
助詞について聞きたいです。「ベドナムを旅行する」と「ベドナムへ旅行する」と「ベドナムに旅行する」はど
日本語
-
19
「私は私」という日本語は成立しますよね。 この前の私は代名詞といっても良いと思いますが、後ろの私も代
日本語
-
20
推測した[ まじおこの流れ]の意味が正しいですか?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本語になってない会話
-
「見損なう」の使い方
-
漢字について教えてください!
-
奏という漢字について教えてく...
-
血を流すリンゴ
-
「雨が降れば ずっと家にいよう...
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
「タイ大谷にタイして」? スポ...
-
読解力を身に付けたいです
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
国語辞典のありよう
-
『恵体』、これはどう読むのか?
-
歯を見せて悔しがる表現
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
「Battle of West Star」のもと
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
世界中の人が日本語を学ばなけ...
-
「パパンパパパ」の意味
おすすめ情報