重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

文章の一部の7行目ぐらいの部分を文章の「くだり」と言えますか?

質問者からの補足コメント

  • 1行目なら、くだりと言うと思いますが、1行目〜7行目の間の文章なら「文章の一部」と言えば良いのですか?

      補足日時:2025/03/29 10:46

A 回答 (8件)

辞書では件(くだり)について、文章の中の行・段落など記述の一部分、とあります。

一行目だろうが、一段落目だろうが、数行であろうが、その部分を示す言葉を付けて使うことが出来ます。冒頭のくだりとか、前半のくだりとか、前文数行のくだりとか・・・です。くだり、だけでは何処を示すのか・何を言いたいのか分りませんね。
    • good
    • 0

「くだり」は意味または形式上ひとまとまりのものを指すので、今回の場合は「文章の一部」でしょうね。

    • good
    • 0

>1行目なら、くだりと言うと思いますが…



あなたの思い違い。
文章の途中でも段落としてのまとまりがあれば、その段落を指して「この件」と言うことはあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/03/29 21:46

ニュアンス違いです。



「核心部分」ととらえるべきと考えます。
    • good
    • 0

7行目でも3行目でも、一つの文章の中である部分だけを指す言葉が「件(くだり)」という日本語ですから、お考えのとおりで合っています。



「下り」と書くと意味が違ってきますのでご注意ください。

----------------------------- 大辞林 -----------------------------
くだり【件▽・条▽】
①文章や話の中の一定の部分。章。条。「かぐや姫昇天の―」→ くだん
②前に述べた文の箇所。前に述べた事柄。くだん。「上 (かむ)の―啓せさせけり/大和(168)」

----------------------------- 広辞苑 -----------------------------
くだり【件】
①文書における記述の一部分。章。条。「その―をもう一度読んで下さい」
②前文にあげた事柄。前の箇条。くだん。大和物語「上の―啓せさせけり」
    • good
    • 0

言えません


7行目とは限らないから
    • good
    • 0

言えます。

言いたい人の判断で可能です。
    • good
    • 0

くだりの前には「どこどこの」と位置を指定する言葉が入るので、くだりのみでは言えません。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A