
自宅横に自治会管理のゴミ捨場があり会員以外の住民も利用可能です。会員以外のゴミ捨て方法がひどすぎて、カラス避けには長年苦労してきました。
ようやく、ネット不用の効果的な方法を見つけて実践していましたが、2年ぐらい前に自治会がゴミ捨場内に収まるアルミ枠を作って、そこにネットを被せてカラス避けする方法に変わりました。
この方法だと、夜中に40ℓ袋満杯のゴミをアルミ枠内の最前列に置く自治会員以外のアホ住民がいるので、ネットがかかっていても夜明けにカラスに突かれてゴミが散乱する惨事が起きるため、夜明け前にアルミ枠内の奥に置き換える手間があります。
また、ゴミ袋が奥から順番に置かれていなとゴミ袋がアルミ枠からはみ出てしまって、ネットがかかっていてもカラスに突かれてゴミが袋からはみ出ます。
アルミ枠をそのまま使い続けるという前提条件で、なにか良いアイデアはありませんか?
何かヒントになるものがあれば良いので、実践されているカラス避けの方法でもかまいません。
なお、現実世界はいろいろな制約条件がある中で最適解を見出さなければならず、制約条件を無視した理想論の回答や単なる質問返しの回答は無視いたします。

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
1 内側に少し小さめの枠を作り、カラスのくちばしが届かない二重構造にする。
2 アルミ枠の周囲にパンチメッシュを張って壁を立てる。天井だけオープンで、網の使用を継続。
アイデアありがとうございます。
1 今の枠が小さく、ゴミ袋が枠の上にはみ出すため、枠を上に上げないといけませんが、そうするとゴミ袋を置きにくくなります。
2 ゴミ捨場は市役所の可燃ゴミ(毎週2回)、容器プラスチックゴミ(毎週1回)、ペットボトル(毎月2回)、不燃ゴミ(毎月1回)の回収の他に、月に一度、自治会主導の資源ゴミ等(段ボール、紙資源、ビン、缶、危険物)の回収もあるため、カラス避けネットは取り外しできるようにしておかなければいけません。
この条件で、可燃ごみと容器プラスチック回収日にできるだけ簡単にカラス避けできる方法を教えてもらおう、という手前勝手な質問です。
No.8
- 回答日時:
カラスは、黄色が見にくいらしく、うちの地域では、ごみ袋も、ネットも黄色です。
本当は、ゴミ袋の内側に、新聞紙を1枚入れてから使うと良いんですけどね。
でも、まだマシじゃないですか?
駅近くだと、電車に乗りに来る人が適当に捨てるので、かなり大変です。
行政に連絡してみては? 地域に衛生委員とかいないかな?
ネットの色は黄色ですが、「カラスは黄色が見にくい」説を疑っています。それが事実だとしても、経験上全く役に立たない情報だと思っています。
眼の色が黒い日本人は、青い目の欧米人と比較して昼間の日光に強く、逆に夜は見えにくくなりますが、その程度のレベルではないかと思っています。
「簡単にできるカラス避け」ですので、大変申し訳ありませんが、面倒なだけでなにも解決しない行政とかには関わりたくないです。
身勝手な質問で申し訳ありませんでした。
回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
うちも、20世帯位のブロックにそこら中の人が捨てに来る状態になって、掃除する当番がなぜか年に2回来るようになり、自宅前で個別回収という形に変更しました。
その後は問題はほとんどなくなりました。都市部で住宅密集地でしたら清掃局?と交渉可能だと思います。
大変だっただろうとお察しします。
ゴミ捨場は古くから自治会管理なのですが、昔から管理している人の中には不法投棄やカラスの害に悩まされて、個別回収にして欲しいと切望している人もいるようです。
自治会がゴミ捨場を管理する背景には、市役所のゴミ回収業務の効率化と深く関わっていると思いますので、自治会員以外が利用するのを阻止するつもりはないのですが、カラスの害だけはやられた時に非常に腹が立ちますし、後始末も大変なので、なんとか簡単にできる方法がないか、と思い質問しました。
No.4
- 回答日時:
>最前列に置く自治会員以外のアホ住民がいる…
「当自治会員以外以外の持ち込みは固くお断りします。」
「監視カメラ稼働中!」
と大書した看板を掲げておくのです。
「嘘も方便」
監視カメラはダミーで、実際には写せないものでかまいません。
あと、これは自治会だけでは対処できないかもしれませんが、紫外線をカットできる特殊な顔料を練り込んだフィルムを使ったごみ袋、人間の目には黄色に見えるゴミ袋にすると、カラスの忌避効果が高まることが実証されているとのことです。
https://weathernews.jp/s/topics/202004/010245/
機会を見て行政に提案してみてください。
大変申し訳ありませんが、アホの対策は必要ありません。
市役所指定の有料ゴミ回収袋はブルー系統の色で、これは変えられません。
簡単にできるカラス避けの対策、なにかないでしょうか?
No.2
- 回答日時:
No.1です。
お礼を拝見しました。もしかしてアルミ枠と言うのは、支柱だけのような感じでしょうか。
そうだとすると、支柱間に地面から50cmくらいの範囲の高さで鋼板を張ってゴミ袋がはみ出さないようにするのが確実だと思います。
あるいは、ネットの手前端に32Aか40Aくらいの鋼管(SGP白)を適当な間隔で針金止めすると、ネットの一部が浮き上がる事を防止できるでしょう。
支柱だけになります。
説明が下手で申し訳ありません。
また、後だしのようになって大変申し訳ありませんが、ゴミ捨場は市役所の可燃ゴミ(毎週2回)、容器プラスチックゴミ(毎週1回)、ペットボトル(毎月2回)、不燃ゴミ(毎月1回)の回収の他に、月に一度、自治会主導の資源ゴミ等(段ボール、紙資源、ビン、缶、危険物)の回収もあるため、カラス避けネットは取り外しできるようにしておかなければいけません。
この条件で、可燃ごみと容器プラスチック回収日にできるだけ簡単にカラス避けできる方法を教えてもらおう、という手前勝手な質問です。
No.1
- 回答日時:
もしかして、網目が10mmほどの園芸用のネットを使っていませんか?
ゴミに被せるネットは4mmの網目が一般的です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09PTKLWFB/
もし、ネットの下からつつくのでしたら、重りを配置するのが効果的だと思います。
早速の回答ありがとうございます。
紹介していただいたネットと同じ4mm網目で、大きなものです。
ネットの端に重りをつけると、回収員がネットを跳ね上げた時に周囲を損傷する危険性がありますので、重りはつけていません。
カラスから突かれる場合の説明が正確ではなかったため、以下のように補足します。
ネットがゴミ袋に完全に被さっておらず隙間ができると、カラスが突きます。
その状況になりやすいのが、最初にゴミ袋を置いた人がアルミ枠の一番手前に置いた場合と、ゴミ袋がアルミ枠を超えてしまいネットに完全に覆われておらずネットからゴミ袋の一部がはみ出している場合です。
なお、ゴミ袋がアルミ枠内に収まっていれば、ネットの端とアルミ枠の間に隙間があってもカラスは中に入ってこないので、突かれることはありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
大至急です。 今風呂に入ってたらさっきまでお湯が出てたのに、お湯が出なくなり水しか出なくなりました。
電気・ガス・水道
-
雨の日の傘さし自転車は違反ですか?
その他(自転車)
-
軽自動車の暖房って、走り出さないと効かないというのは本当ですか? 例えば、駐車場にいて、エンジンだけ
国産車
-
-
4
日本の住宅が30年経ったら建て替えなきゃならなくなっているのは、建築関連産業のお金を回すため?
一戸建て
-
5
ガソリンがカラになる前に入れたら、車に良くないですか?
その他(車)
-
6
千枚通しをドリルスタンドに固定したい
DIY・エクステリア
-
7
フロントナンバープレート外したいのですがネジ頭(添付写真)プラスでもマイナスでもないです。 工具は何
DIY・エクステリア
-
8
ガス契約を解除しても問題ないでしょうか
電気・ガス・水道
-
9
摩耗したスタッドレスタイヤで雪道を走れるのか? 今晩試してみますので結果予想お願いします。
その他(車)
-
10
車庫証明について。 先日夫が車を購入しました、 今朝私が仕事に行こうと玄関に行く時に、インターフォン
その他(車)
-
11
洗濯パンの水栓についてご質問です。 このような下側の水栓部分だけをもう少しオシャレなものに変えること
リフォーム・リノベーション
-
12
自転車の空気を入れる根元から空気が漏れてます。写真を見てください。この原因と治し方を教えてください。
その他(自転車)
-
13
社保の場合、病院に行くと言って休んだのに行ってなかったら会社にバレますか....?
健康保険
-
14
都内の運転について
運転免許・教習所
-
15
踏み台のアイデア
家具・インテリア
-
16
漢字は本来の読み方で読めばいいのですか?
日本語
-
17
和室上部の隙間を埋めたい
虫除け・害虫駆除
-
18
[緊急] 先日車のバッテリー上がりをここで質問させていただいた者です 今月の10日にバッテリーを交換
車検・修理・メンテナンス
-
19
教えて下さい。 老齢基礎年金と老齢厚生年金は、2ヶ月分ずつもらえるのでしょうか? 65歳になり2月に
国民年金・基礎年金
-
20
水道バルブの水漏れを自分で治すには?
電気・ガス・水道
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報