重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

精神科や心療内科に初診で通う場合は予約が数ヶ月後になることもザラにありますが、予約を入れた後に症状が多少なりとも改善されたと感じた場合にはそのまま精神科等に受診に行きますか?

本当につらくて予約を入れた時点とのタイムラグがあって、このまま受診しても当時のつらさや状況をうまく伝えられないような気もします。それに多少ラクになった状態を見れば医者もそこまで深刻にはとらえずに、軽い程度の症状としか判断しないのではないでしょうか?

それとも、次にまた同じ症状が出た時のことも考えて一度は受診しておくべきですか? その場合にまた予約しても数ヶ月待ちになり、結局いつまで経っても診てもらえなくなりそうな気もします。

A 回答 (3件)

>精神科や心療内科に初診で通う場合は予約が数ヶ月後になることもザラにあります



これってさも常識のように書かれていますが、実際は特定の医者に患者が殺到するから、そのように見えるだけです。患者が少なくて予約しなくても直ぐに受診してくれる精神科や心療内科はたくさんあります。

基本的に精神疾患は他の疾患より誤診が少なく、初診で誤診した場合でも、治療を継続すればどういう疾患かはわかります。基本投薬治療ですので、予約をとらなければ診てもらえない医者じゃないと治療・寛解の確率が下がるような疾患でもありません。

それよりも投薬を始める時間が早ければ早いほど予後もよいです。もう一度医院を検索しなして、直ぐに診てもらえる所を探しましょう(最も貴方が地方住まいだと精神医療の医師が少ない場合はあるかもしれません)
    • good
    • 2

精神の障がいの症状には「波」が有ります。


予約を取って、通院を始めた方が良いと思います。
それらも含めて医師は診断しますし、
症状の程度に合わせて処方箋を変えてもらう事も出来ます。

「本当につらくて」には、そのストレスを高める原因(これをストレッサーと言います)は分かっているのですか?
ストレッサーが分かっている時は、そのストレッサーを解消することが根本的な対処となりますが、
原因の分からないストレスは、治療に長期間を要する事になると思います。
    • good
    • 1

主治医は質問者のその状態の波を見ています。



体調の変化の波をね。

それと辛さをうまく伝えられないなら何か紙に書いて記録していたらいいんじゃないか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A