重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高速道路の利用について・・・、

あるインターチェンジから入り複数の高速道路を走り、最初に入ったインターで出ます。

この際の料金はどのように計算されますか?

A 回答 (3件)

「周回走行」と言いますが、まずは係員のいる料金所を通過して経路を申告してください。


ETCゲートは開かない可能性が高いです。
普通はないことてすので、機械的に判定されるのもやむを得ませんね?

実際の経路の総合距離に応じた料金を支払います。
周回するにも複数の経路候補がある場合は、最短コースの料金が適用となります。
    • good
    • 0

実際に走行した距離に基づいて料金を計算します。



NEXCO東日本のホームページに説明があります。NEXCO他社でもルールは同じです。

https://ap47.salesforce.com/sfc/p/#100000001ffs/ …
    • good
    • 0

ETCゲートは開きませんので一般ゲートに行きます。


フリーフローアンテナが装備されたJCTを通過して他の路線に移れば記録されますが、現状では公表されていないし少ないです。
料金は実際の経路を確認してからになりますが時間が掛かります。


※自分は手前のICから入り数百km走行して自宅近くのICで出ます。
(長距離を走って疲れるので自宅近くから出たい為)
この間に大きなSAがあるので数百kmを数時間掛けて通っても(通常なら20分くらい)ETCは開きますし料金はこの区間だけです。
最長は東名から九州道~大分道~東九州道で本州に戻り約2,200kmを30時間掛けて走りましたが普通にゲートは開き1区間の料金でした。
(フリーフローアンテナ対策で高速に入った瞬間にカードを抜き高速を出る直前にカードを入れます)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A