重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

国際結婚をしていまして、現時点では子供の日本語とベトナム語の言語能力(会話)ほぼ同じ程度あります。
来年、子供が小学校に入ります。
ベトナム語をできる人材は少ないので、厳しいこれからの時代を見据えてバイリンガルに育てたいと思っています。

そこで質問です。
言語習得は早く始める方がよいとの一般的な見解があると思いますが、
本人にあまり負担にならないように、ベトナム語の文字の教育はど何歳くらいから開始すべてきでしょうか?

ご存知の方、経験者の方、教えてください。

A 回答 (2件)

ちゃんと証明されているわけでは無いと思いますが、10歳くらいまでは母語をしっかり身につけて、第二言語はその後にすべきという話は聞きます。

    • good
    • 0

私は子供の発達に関わる仕事を長くする者です。

その経験と知識から申し上げます。子供をわざわざバイリンガルに育てることは、お勧めしません。そして、これは子供の発達分野の一般的な合理的な見解として共有されています。その理由は子供の知能が低くなってしまうからです。

言語とは知識ではなく、発達なのですね。それは脳のと知能認識の発達そのものであり、その脳の機能には必ずキャパシティがあるのです。

それを考えれば単純な話しなのですが、バイリンガルというと2つの言語を自在に話せるということと考えがちですが、それはダブルになるのではなく、ハーフになってしまうということです。つまりどちらの言語もその語彙力が足らずで育ってしまうのです。語彙力が不足することは知能が不足することと同じです。それが幼少期であればあるほど深刻なダメージになります。

なので、親御さんがそれぞれ別の言語を母語とする場合は、育児する社会的環境と乖離のない言語を主軸にして子育てするのが、まずは重要です。

子供の知能そのものの発達のためには、まずは第一言語をもって充分に脳の認識の機能を発達させ、第二言語の学習については第一言語をもって分数の割り算を理解習得するようになってからというのが、一応の目安です。その方が、これまで理解した語彙力や認識を第二言語でも表現したいという欲求になりますので、その学習が第一言語の発達を阻害せず、まさに積み上げられるのですね。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A