重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私の母は49歳で死にました。
そして、祖父は83歳で死にました。
祖父が死んだ時、母の49歳よりも歳が多い83歳で死んだので「死んでも当たり前の年齢じゃんか。」と思いました。
49歳と、83歳では、どっちが死んでも当たり前の年齢でしょうか?

A 回答 (6件)

当然83歳です。


男性では長生きの方がです。

こういう場合、「死んで当たり前」ではなく、「年に不足はない」と表現するのが日本の習慣、礼儀です。
亡くなったことは悲しいけど、十分に生きることができて幸せな人だという意味です。

「当たり前じゃんか」などと人に言うのはやめましょう。
薄情者だと誤解されます。
    • good
    • 5

平均寿命が過ぎていたら大往生と言えます


83の男子で祖父さんならあなたにとって介護せずに済んだと嬉しいかと思います
女性49歳ならあなたにとってこの先何の得にもならない存在
早くなくなられてほっとしたのかもしれません
貴方にとって存在しても自分に得にならない人は
早く消えてくれ
程度の存在だと思います
    • good
    • 0

「死んでも当たり前の年齢」は存在しないと思います。


今日生まれた 赤ちゃんは 男なら 79.64年、女なら 86.39年 生きます。
(これが 令和22年に発表された 平均寿命です。)
50歳の女性は 後 37.61年 生存できます。
80歳の男性は 後 8.57年 生存できます。
(これも 厚労省が発表した 平均余命です。)
    • good
    • 1

83才、最近なら、昭和初期の生まれということで、天寿全うとか


思いますが、死んでも当たり前の年齢とは、思いません。

100才まで生きた人が居たとして、死んで当たり前の年齢だとかは、
不謹慎な気がします。
    • good
    • 0

命はどっちも大事です。

そして何時亡くなるのかは誰にも分かりません。
明日事故で亡くなるかも知れないしね。
精一杯大切に生きて下さい。
    • good
    • 0

感情が入らない点では発達障害的思考です。

    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A