重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自分は会社で便利屋のような立ち位置にいます。
実際他の社員からも○○さんはなんでも屋、
便利屋と言われてしまいました。
私は人の言葉を手放しで喜んでは受け取れませんが
最近この便利屋、なんでも屋という言葉が
引っかかってしまい仕事を引き受けて良いのかどうか
悩んでしまいました。
確かに、雑用もあれば大きい仕事もたまにあります。
最近は雑用の方が多く、他人が大きい仕事をするために
私は細かいことをしてフォローしたりするような
立ち位置にいることに気がつきました。
1年働いた場所でそれに気がついてしまいというか
途中で気がついていたけれど気がつかないフリをして
いました。これは飲み込んでこのまま便利屋で
いた方が楽になれるのでしょうか。
キャリアアップは望めないような気がしてなりません。
辞めたい気持ちもありますが、
続けたい気持ちもあるので優柔不断な自分が
悪いのはわかっていますが、この状況を
今は飲み込むことができません。
きっと他の会社に行っても便利屋になると思います。
便利屋を打破するべきなのか一生便利屋で
いる方がいいのかどちらがいいのか教えてください。

A 回答 (4件)

4月から新入社員は入ってきませんか?


新入社員にすこしづつ渡していけませんか
今迄マルチにこなした経験がきっと役にたつと思います。
いつでも渡せる様に定常業務のマニュアルとか準備しておきませんか
    • good
    • 0

上司はなんと言っていますの?



「何でも引き受け課」 なんてものはあるはずがありませんから、あなたの本来業務以外、あるいは本来業務を超える大型案件は、最初に上司に話しがあってそれをあなたに引き受けてもらうかの判断は上司がすべきこと。

上司から正式に話が降りて来て初めてあなたの担当が決定するものでしょう?

でしたらそれまで担っていた本来業務は一時的にしろ他の課員に引き継いで貰って、それで初めて大型案件に取り組む訳ですよ。

だからあなたは「何でも屋」ではない!
『少々特異な案件であっても勇気をもって取り組んで、そして必ず解決してくれるくれる頼もしいお人』

あなたに対する周りの意識が上記(『』内)のような雰囲気になるよう上手に仕立ててしっかり回す。それが上司の役目であり力量です。

上司に真っ直ぐそう言ってみるべき時に今あなたはある。そのように思います。
    • good
    • 0

んーまあ確かになあ。


電話が鳴っても誰も取らないので中堅の私が取ってたら新人まで「電話取りはあの人の仕事」と勘違いするようになった。
自分で自分の格を下げた結果になった。
時には「それは下の奴にやらせろ」と暗に態度に出す必要あるかも。
    • good
    • 0

「これしかできない」よりは、「なんでもこなせる」方が良いと思います。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

上司に相談した時も全く同じことを言われました。そういう人が必ず会社に必要だからと。ただ、便利屋本人はすごく不利に思っていて、私は1番低い給料で働いているのに私が細かいことをフォローしたおかげで大きなことが成功できた人たちは給料が上がっていくので少し疲れてしまいました。

お礼日時:2025/03/02 17:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A