重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

備蓄米21万トン放出について
TVのコメンテーターが言っていた
「21万トンを47都道府県にばらまいて果たしてすべてに行きわたるのだろうか」と
210,000 t/ 47=4,468t/ひと県
4,468,000kg/5kg=900,000 袋/ひと県
ひとつの県に、90万袋行きわたる計算になる
ここから先は、都道府県に公平に分配されるのかどうか、とか、各県各市にコンビニ、スーパーなどの小売店がどれだけあるのかわからないので考察を進められません
どのように考えたらいいのでしょうか
よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • ”業者”が備蓄米をどこに販売するかの権限を持っているのですか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/04 20:02
  • 入札は、オークションではなく、公共事業の入札方式だとTVでは言っていましたが・・

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/04 20:04
  • 売り物になるコメがないから備蓄米を放出するのではないのですか?

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/04 20:06
  • うーん・・・

    質問にもあるように、司会者が言ったみんなに行きわたるのかの疑問にどういう答えがあるのか知りたい
    あ、でも、公平に行きわたらせるのに障害があるのなら計算は意味がないですね

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/04 20:09
  • 21万トンがダメで50万トンならいい、という根拠は?

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/04 20:10
  • もっとも高値を付けた業者=JAですか?
    そうとは限らないですか?

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/06 18:56
  • >報道はオークション:最高値が落札
    オークションなら最高値が落札、というのはもちろん理解できます
    ”報道はオークション”とはどういう意味ですか?
    報道(新聞?、TV?)ではオークションと言っているという意味ですか?
    ああ、下の行に 
    >今回の入札はオークション形式と報道では言っている
    とありますね
    報道とマスコミの違いが判らなくなってきました

    No.10の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/06 19:02
  • JAとはどれにあたりますか?
    民間の集荷業者ですか?
    中間業者ですか?

    No.9の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/06 19:03

A 回答 (12件中1~10件)

JAとは限りません。


高い売り先を多数確保している業者が有力でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/03/07 11:35

トランプさんも


こんな時に
カリフォルニア米を食えと石破に言えば
石破もハアハア 
かしこまりました御代官様 
石破越後屋 全力を上げて対処しますと
なるのに
    • good
    • 0

NO.3です。


>入札は、オークションではなく、公共事業の入札方式だとTVでは言っていましたが・・
報道はオークション:最高値が落札。
公共事業なら最低落札価格に近い者が落札です。
例えば、1Kg=400円として、400円に近い人落札し、高くてもまた400円を下回ってもダメです。そしてその価格と業者名は公表されるので、過剰の利益で販売したり転売すると罰せられる。

今回の入札はオークション形式と報道では言っている。
マスコミが間違っているなら正しい報道を望む。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

入札に参加して落札するのは民間の集荷業者です。


その先は集荷業者の自由です。

集荷業者が平等・公平に配るワケが有りません。
高く買ってくれる中間業者に売ります。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

備蓄米は競争入札で最も高値を付けた業者が落札します。


落札した備蓄米の販売先・販売価格は業者が自由に選択します。
当然、高く売れるところで販売するのです。高いのはどこか、圧倒的に都市部です。殆どが都市部で売却されます。高値で落札していますから、スーパー等の小売価格は全く下がることはりません。むしろ更に値上がりすると思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

21万トンではなく、50万トンぐらい出さないと、安くはなりませんね。



机上の計算ではなく、小売り店の店頭を見て欲しいです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

何を計算をしたいの?例えば価格を予測したいとか?

この回答への補足あり
    • good
    • 0

それだけアレば、日本人の米不足は解消されるでしょう。

お米の値段が高くなっています。また、以前みたいな価格に戻ると良いでしょう。
    • good
    • 0

そもそも備蓄米現物21万トンを行き渡らせる必要はありません。


売り物になるコメの量が増えれば需給バランスで値が下がるってことです。
ただし備蓄米は売渡しの時に精米されますが、他で在庫になっているコメもちゃんと精米して店頭に並ぶことが前提になってきますが…

行き渡らせるならアベノマスクのように配給でしょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

平等とするんら、人口に応じた分配が必要です。


都市部ほどたくさん投入しないと、人の口に入らない。

地方ほど現在もコメの入手が可能です。
一昨日も義妹がお米が近所に置いてないと言われて、こちらで
購入した(こちらは常に購入可能)を贈りました。
都市部ほど買えないのは、おかしな人が買い占めるためとか。
平時に入荷すると開店と同時に奪うように買う人が居るそうで、
共働きに夫婦は買えないとか。

人口に合わせ分配して欲しいですね。
されに、入札もオークションでなく、公共事業の入札方式
伏せた落札価格に近い人が買えるようにすべき。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A