

初めて夏みかんで天然酵母を自家発酵させ、中種を作り食パンを焼いてみました。
約12時間の一次発酵の後、7時間ほどの二次発酵を経て焼きましたが市販の食パンのようにはいきませんでした・・・・。
そこで質問が幾つかあるので教えてください。
1、食パンの山の部分はきれいな焼き色がついたのですが側面・下面にはほとんど焼き色がつきませんでした。これは温度が低かったせいでしょうか?家のオーブンは200度が限界なのでこのオーブンで焼き色をつけることは無理なのでしょうか?時間は40分ほど焼きました。
2、焼きあがったパンは市販の食パンよりもアルコール臭がきついようです。これは発酵過多とか、何かの失敗なのでしょうか?それとも天然酵母パンはこのようなものなのでしょうか?
3、カットした面は市販のパンのようにきめが細かくなく荒いです。。本で見るところの最終発酵過多の生地に似ているような気がしますが・・・・・。
食パンはイーストでも作ったことがないので、全くの初心者としてアドバイスしていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
1の焼き色についてですが、温度が低い場合とパン生地の配合と醗酵過多が関係しています。
パン屋で使っている業務用オーブンは上火と下火の設定があり焼き色の調整が可能ですが、家庭用のオーブンですと多分その様な設定は難しいと思います。 また、焼き色を確認するためにオーブンを開けると途端に庫内温度が下がってしまったりもするので、最低限の開け閉めが望ましいと思います。パンの焼き色は、生地中の糖が生地表面で化学変化(メイラード化・キャラメル化)を起こして色をつけてますので、リッチ(砂糖・卵・バター・乳製品使用)な配合のパンは焼き色がつきやすくリーン(粉・塩・水・酵母)な配合のパンは焼き色がつきにくくなってます。
醗酵過多の場合は、酵母菌が醗酵時に糖分をエサにしているので生地中の糖残存量が少なくなってしまいます。
単純に砂糖の配合を多くするだけで、良く醗酵し焼き色がつくのですが、当然甘味も強くなってしまいます。
2のアルコール臭についてですが、酵母菌が醗酵時に糖分をエサにした後に排出物として炭酸ガス(このガスがグルテンの膜に囲まれてパンの気泡になる)と有機酸(香味)と芳香性アルコールを出します。
焼き色の原因が醗酵過多にあるのでしたらアルコール臭も同様の可能性が高いです。
3のきめが荒いについてですが、どのような配合の生地かわからないのと、醗酵の時間も常温か冷蔵かで適正かどうかはなんとも言えないのですが、パン生地の捏ね上げ時にグルテンが足りなくて、酵母が醗酵時に出したガスを包み込めなかったか、醗酵過多でグルテンのガス保持力限界を超えてしまったと推測します。
詳しい説明ありがとうございます。
参考になりました。特に糖分の説明は思い当たることがあるのです。実は出来上がったパンはぜんぜんっ味のないパンが出来上がってしまっていたのです!まさか酵母に食べられていたなんて・・・・。
皆さんのご意見を参考にしながら再度チャレンジしてみます。
No.3
- 回答日時:
イーストで焼いた経験があれば「発酵状態の見極め」が出来ると思うのですが、様々な環境によって発酵の進み具合は変わります。
大きさで大体判断できます。1、200度が限界なら、200度には達していないのかもしれませんが、きれいな焼き色がついているのなら、部分的に熱が回っていないのでしょう。オーブンの加熱方式が分かりませんが、ほとんど足りていると思います。
「このオーブン」ではよくわかりませんが。
2アルコール臭が強いのは過発酵の表れです。
自家製天然酵母では様々な菌が混在するのでしょうが、
アルコール臭は正常に発酵している事を示すとともに、
行き過ぎても足らなくても上手くいきません。二次発酵は
元の生地の2倍から2.5倍くらいを二次発酵の目安にしてみてはいかがですか?一時発酵は異常に長すぎます。
3きめが粗いのも過発酵をあらわしています。
それと、発酵途中や焼く前には、ある程度ガス抜きをした方がいいと思います。
自家天然酵母で焼くのは難しいことですが、上手く焼けたときは感動しますので、くじけずにがんばってください。
お返事ありがとうございます。
イマイチ自信がないので、膨らまないより膨らんだほうがいいだろうといい加減に考え、本に頼りきったのが原因ですね。
参考にした本が12時間ほど、とあったのでついそのままにしてしまいました・・・・でもそれはホシノ酵母についての本であって自家酵母じゃないからダメだったのかも。
何より自分で見極めることが一番大事なのでしょうね!
またがんばります。
No.2
- 回答日時:
難しいですよね。
天然酵母。私はサワー種でハード系のパンを焼くのですが、
季節や室温などでかなり発酵時間が左右されますので、最初はレシピ通りの時間で焼きましたが、その度に加減を調節しています。
二次発酵7時間は長すぎるかも知れません。
最近は室温も高いですからね。
考えられるのは
1,おそらく電気オーブンですね?庫内の広さに対して型が大きいのかも知れません。
温度は問題ないと思いますが、小さい型にしてもう少し長時間焼いてもいいかも知れません。
2,やはり発酵過多でしょうね。
発酵時間を短めにしてみて下さい。最初の倍くらいに膨らんだらOKと思います。
3,キメ細かいパンをつくるのはなかなか難しいです。
簡単にできたらパン屋さんは無用ですからね。
発酵時間の調節と共に、いろいろな粉の種類を試してみてください。
パン屋さんが苦労して修行している事を思えば自家製パンだって一発でうまく行く事なんかないと思います。
「伸び」の方向を見定める事も必要らしいですよ。
何事も経験ですね。何度も繰り返すうちにどんな状態がOKなのかわかってくると思います。
タイムを計って記録するのもよいです。
これが職人のカンというヤツでしょうね!
私もいまだに作るたびに違います(^^;)
お返事ありがとうございます。
やはり実践あるのみなのでしょうね。
いろんな本やサイトを見て発酵過程を見守っていたはずなのですが、やはり自分の目ではなく本などの基本を目安にしていたのが悪かったのだと思います。
それと型は確かにオーブンに対して大きいと思います(^_^;)もらったものなのでそのまま使ってしまいました・・・。
また再度チャレンジです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- お菓子・スイーツ 角食型で山食パンを焼きたい 2 2022/10/16 08:24
- レシピ・食事 久々に美味しい食パンが食べたく生地をこねました。 8 2022/09/21 12:01
- ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋 パン生地を形成した後 1 2022/04/29 19:26
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙の密度 2 2023/05/10 08:30
- 化学 【パン】パンは気泡の入り方で美味しさが食べる前に分かるそうですがどういう気泡の入り方が 1 2023/04/30 22:33
- レシピ・食事 米粉パンがきれいに切れません 3 2023/07/07 09:38
- その他(料理・グルメ) 食パンの解凍方法についてGoogleで調べたら不可思議な事書いてたのでそれついて相談です 食パンの解 1 2023/01/29 19:17
- その他(料理・グルメ) このピザをデリバリー又はお店で頼んだとした大体いくらくらいだと? 2 2023/08/14 22:56
- その他(料理・グルメ) 大至急です! 酵母菌、その他発酵材料を使わない古代?からあるパンの作り方知ってる方ご教授願います! 1 2022/04/12 22:21
- 食べ物・食材 バターは時間が経つと変色しますが、よつ葉のパンにおいしい発酵バターというのを買ったら、時間が経っても 3 2023/03/05 08:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「進化系鍋」やオススメの“ちょい足し”味変の方法も!まだまだ楽しめる冬の鍋
寒い時期は、食卓に鍋の出番が増えるのではないだろうか。実際「教えて!goo」にも、「キムチ鍋とタラチリならば、どちらがよいですか?」と質問が寄せられ、投稿者が家庭でもさまざまな鍋を楽しんでいる様子が伝わ...
-
料理家に聞いた!お正月に残ったお餅の保存法とおいしく食べ切る方法
お正月に出回るお餅。調理法が限られていて、消費に困ることはないだろうか。「教えて!goo」にも「正月に餅を沢山もらって食べ切れません」と、消費法を模索するユーザーからの投稿があった。そこで料理家のスガさ...
-
リーズナブルにおせちを作る方法と、余ったおせちのアレンジ法を料理家に聞いた!
物価高騰が続く中、おせちの材料費にも影響が……。そんな中「教えて!goo」で、「どんなおせちが好きですか? 」という質問には多く回答が寄せられており、おせちを楽しみにしている人が少なくないことが伺える。値上...
-
料理が苦手な人や料理初心者に贈る!定番パスタをおいしく作るコツ
料理が苦手だけど一人暮らしで「自炊したい」、料理初心者で「うまく作れない」という人は、定番パスタだけでもおいしく作れるようになれたら嬉しいだろう。実際、「教えて!goo」にも、「おいしいペペロンチーノの...
-
カレーマニアに聞いた!初心者におすすめのスパイスカレーレシピ
新しい生活様式で長くなったおうち時間。手の込んだ料理に挑戦する人が増えたという。中でも本格的なカレー作りが人気のようだが、多種多様なスパイスの使い方は迷うところではないだろうか。「教えて!goo」にも、...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
後味が苦い酵母パン
-
古くなったドライイースト
-
パンが膨らまない理由にバター...
-
焼き上がりが重~いパン生地の...
-
牛乳を入れるとドライイースト...
-
ホームベーカリー用のドライイ...
-
イーストの匂いが残るのは・・・
-
食物の発酵?について
-
漬け物の袋が膨張?
-
パンがだんご状になります
-
自家製天然酵母の配合比率
-
天然酵母で焼いたパンがもちも...
-
HBの夏の水加減について
-
ホームベーカリー:食パンのイ...
-
お湯の中に卵を割り入れるとな...
-
卵アレルギーについてです 私は...
-
お好み焼き粉を使ってのお好み...
-
35度の室内に一日おいた卵は...
-
生焼けのパン
-
コンビニのゆで卵の賞味期限は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
焼き上がりが重~いパン生地の...
-
古くなったドライイースト
-
後味が苦い酵母パン
-
ホームベーカリー:食パンのイ...
-
ホームベーカリー用のドライイ...
-
漬け物の袋が膨張?
-
食物の発酵?について
-
インスタントドライイーストと...
-
ホームベーカリーで焼く食パン...
-
牛乳を入れるとドライイースト...
-
プロセスチーズは発酵食品では...
-
自然酵母のパン作り 二次発酵...
-
パンの2次発酵に2時間以上かかる
-
自家製天然酵母パンの発酵時間...
-
醗酵前のパンの生地を食べると...
-
ABCクッキングで習ったパンを家...
-
パンが膨らまない理由にバター...
-
食パンがふくらみません!!
-
ホームベーカリーで上手く焼け...
-
強力粉によってパンの出来が違...
おすすめ情報